Written by Manabu Bannai

文章力の本は「1冊だけ」を決め打ちして読めば良い【多読は無駄】

Blog LIFE

文章力を高めたい人「文章力を高めるためにおすすめの本を知りたい。 現在はブログを頑張っているけど、、、文章が苦手すぎる…。 なんか自分の文章ってテンポが微妙だし、単調な文章だし、接続詞も微妙だし、、、とにかく微妙すぎる。 文章力の本を読んで、いい感じの文章が書けるようになりたいです。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 文章力の本は「1冊だけ」を決め打ちして読めば良い
  • 文章力を鍛えるために「好きな小説」を読み漁るべき理由
  • 文章を書く際に、覚えておくべきテクニック3つほど

この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。 現在はこのブログを書きつつ生活しています。

文章が綺麗かといわれたら、、、多分そうじゃないけど、とはいえ、「文章で食べている=文章力がある」とも言えるはず。

もともとは文章が苦手で、過去には文章力の本を30冊以上は読み漁りました。 当時は「本を読めば上達するはずだ」という勘違いをしていたのですが、それは完全に勘違いでした…。※その理由は本文内で解説しています。

本記事は、文章が書けなくて苦しんでいた「当時の僕」に向けて書いていきます。似ている境遇にいる方がいましたら、なにかしら参考になるかなと思います。

文章力の本は「1冊だけ」を決め打ちして読めば良い


文章力の本は大量にありますので、全部読んでいたら日が暮れます。

日が暮れるだけじゃなく、知識が多すぎて、「逆に手が動かなくなる」という状況にもなりますね。いわゆる、消化不良みたいな感じです。

過去の僕がまさに「消化不良」みたいな状態でして、文章力の本を読み、何度も日が暮れました。 たぶん30冊くらいは読んだと思いますね…。

さらにいうと、本を読んでから「実際に文章を書いてみる」という行為をせずに、「ひたすらに文章を読む」という「圧倒的に無駄」な行為をしてしまいました。

こういった状況って、「文章が苦手な自分から逃げているだけ」ですよね。 読書して勉強したふりをしても、実際に書かないと、伸びるわけがありません。

この1冊だけでOKです

上記は文章の型を学べる本でして、これを繰り返し読みつつ、参考書みたく利用するのがいいかなと思います。

具体的には、「書籍内の型のページを開く→ブログのエディタを起動する→型をみつつ、実際に書いてみる」みたいな感じです。

なお、この本の著者は「嫌われる勇気」というベストセラー本も出しており、「読ませる文章」をつくるプロだな、と思います。

あとはひたすら書くこと

文章力の本は、1冊だけ読めばOKです。

日本人はどうしても「お勉強」が好きなので、文章力の本を読みたがる。そして、そういった本が売れることを知っている出版社は、そういった本を出します。

もちろん、「文章力の本を読み漁る」という行為は否定しませんが、、、実際問題として、それじゃあ上達しないですからね。

僕が「文章が上達したな」と感じたときは「毎日書き続けたとき」でして、最初は「文章を生み出す苦しみ」を感じるのですが、徐々に慣れていきます。

例えるなら、筋トレみたいなものでして、毎日繰り返すと、徐々に成長します。しかし、サボっていると、また衰えます。 文章力=筋力みたいな感じですよ。

文章力を鍛えるために「好きな小説」を読み漁るべき理由


文章力の本は1冊だけでいいですが、その他にやるべきことは、「小説を読み漁ること」かなと思います。

小説を読み漁りつつ、文章力を高める手順

  • まずは色々な小説を読んでみる
  • →好きな文体を見つける
  • →その著者の小説を読みまくる
  • →その著者の文体を、体で吸収する

こんな感じで「お気に入りの作家」をみつけ、さらに「お気に入りの文体を体で吸収」しましょう。

言葉のリズムに感動できる小説5選

個人的におすすめな小説を掲載します。
どれも読みやすいので、読書が苦手な人でも、読みやすいかなと思います。

スティル・ライフ

圧倒的に文章が綺麗です。
著者は池澤 夏樹さんでして、僕は彼の本を、たぶん全て読破しました。 ちょっと特徴的な文章でして、読んでいるとそれが分かるかなと思います。

ナオミとカナコ

一度読み始めたら、止まりません。
著者は奥田 英朗さんでして、彼の作品も8割方は読んだかなと思います。 ここまで人を惹きつける文章を書くのは、まさに天才です。 

しかし、彼の文章をよく見ると「基本的にはすべて短文」なんですよね。短文の組み合わせで、圧倒的な迫力を生み出しており、、、すごすぎる。

何もかも憂鬱な夜に

作家は中村文則さん。
彼の作品は半分くらい読みましたが、、、世界観がスゴイ・・・。こういった世界観を生み出せる作家もいるのか、、、と驚きと感動を味わいつつ、圧倒的に引き込まれるストーリーを楽しめます。

清く正しく、殺人者

これはかなり古い小説ですね。
著者は赤川次郎さんでして、「清く正しく、殺人者」という小説を一言で表すと、有名ドラマである「24(トゥエンティフォー)」の小説版、みたいな感じです。

ちょっと表現が微妙かもですが、要するに、1話が終わりかけると、次の話を読まずにはいられないんですよね。なので、一度読み始めたら、一気に読破できると思います。

人間失格

これは説明不要ですかね。
太宰治の文章は迫力があり、かつ、「人間の絶望感」みたいなものを描くのが、圧倒的にうますぎると思います。 

というわけで、上記の5冊がおすすめです。
僕の個人的なチョイスなので、暗くてしっとりした作品が多いですが、気になるものがあれば、手にとってみてください。

なお、少し余談ですが、伊坂幸太郎、村上春樹はレベル高すぎるので、作品としては楽しめるのですが、「文体を吸収する」みたいな作業は、、、ちょっと難しいように思ったりしています。

文章を書く際に、覚えておくべきテクニック3つほど


最後にオマケ的なコンテンツです。

文章を書く際に、覚えておくべきテクニック3つ

  • その①:読者をイメージすること
  • その②:まずは箇条書きで骨格を作ること
  • その③:時間制限をしないこと

順番にサクっとみてきましょう。

その①:読者をイメージすること

文章は特定の1人に向けて書くべきでして、ここは宇多田ヒカルが教えてくれました。

宇多田ヒカルさんが「時代や社会に向かって歌ったことはない。つねに部屋でひとりヘッドホンをつけてる【誰か】に向けて歌っている」といいきっていたのすごいな。
きっと100年後も宇多田ヒカルを皆んな聴いているんだろうな。

このあたりは「【本質】ブログでペルソナ設定する方法【宇多田ヒカルが教えてくれた】」の記事でくわしく書いていますので、ぜひどうぞ。

その②:まずは箇条書きで骨格を作ること

いきなり完璧な文章を書こうとすると失敗します。

100点の文章を作る手順

  • まずは箇条書きやメモ書きで30点の文章を作る。
  • 文章に肉付けしつつ、70点くらいまでにもっていく。
  • 最後に微調整しつつ、80点くらいにして公開する。

上記の感じです。

注意点としては「100点の文章を目指してはいけない」ということでして、仮に「80点→100点」を目指すと、そのプロセスはめっちゃ大変&時間がかかります。

完璧主義は悪くはないのですが、インターネット世界においては、「まずはリリースして、読者の反応をみてみる」方が良いですね。

その③:時間制限をしないこと

文章を書くことはクリエイティブ作業なので、クリエイター向けの時間管理が大切です。

文章を書くために半日空けるのは難しいかもですが、、、ダメな例としては「1時間で書き終わる」みたく、終了時間を決めてしまうことです。

時間制限付きで書き始めると、文章を練っているときにも「焦り」が生じまして、結果として、良い文章が生まれないと思います。

というわけで、今回は以上です。
文章力を高めるためのコツなどを解説しました。

文章力なんて、すぐに身につくものじゃないので、文章を書きつつ、小説を読みつつ、また文章を書きつつ、、、みたいな感じで、1年くらいしたら、「気がついたら身についていた」みたいな感じだと思います。

すこしずつ、マイペースで、前に進みましょう(`・ω・´)ゞ

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。