Written by Manabu Bannai

【5種類ある】場所を選ばない仕事とは【ノマド歴5年の僕が語る】

LIFE Work

こんにちは、マナブです。

最近はブログからの収入を得つつ、タイのバンコクで暮らしています。
去年だと、プログラミングで稼ぎつつ、1年のうち8ヶ月くらいは旅をしていました。

先日に下記のツイートをしました。

✅場所を選ばずに稼ぐ方法
・ブログ
・プログラミング
・ライティング
・デザイン
・マーケティング

このあたりで稼ぎつつ、田舎や東南アジアに住み、生活コストを下げまくると、その先には「ストレスの少ない世界」が広がっています。あと、スキルを2つくらい身につけると、さらに稼ぎやすいです

今回は「場所を選ばない仕事」をテーマに、記事を書いていきます。

記事内容としては、場所を選ばない仕事のメリットとデメリットを解説したあとに、具体例にどういった仕事があるのか、そして、どうやってスキルを身につけるのかを解説していきます。

※誰でも簡単に稼げる、みたいな情報はありません。夢を売る気はないので、記事を読み進める場合は、どんなに短くとも1年は、しっかり勉強できる方向けです。

場所を選ばない仕事をするメリットとデメリット


結論を箇条書きにすると、下記のとおりです。

メリット

  • ① 自由である
  • ② 収入にレバレッジがかかる
  • ③ 家族を優先できる

デメリット

  • ① 最初は稼げない
  • ② 人生に飽きる
  • ③ 会社で働けなくなる

順番にみていきましょう。

メリット①:自由である

たぶん、ここを目指す人が多いですよね。 たしかに自由です。

起きる時間も自由だし、出勤もないし、無駄な付き合いもないです。
そして、別にカフェで仕事してもいいし、なんなら海外旅行に行ってもOKです。

とはいえ、、、ぶっちゃけ半年で飽きますね。

あと自由を喜んでいると、生活リズムが崩壊したりしまして、昼夜逆転すると仕事のパフォーマンスがだだ下がりします。結果として、ベテランの方は、朝型が多いですね。

メリット②:収入にレバレッジがかかる

貯金を増やすには、3パターンの方法があります。

  • 収入を増やす
  • 支出を減らす
  • 資産運用する

大半の人が収入を増やそうと頑張るのですが、場所を選ばない仕事だと「支出を減らす」ということが簡単になります。

僕の場合は、東南アジアで月5万円くらいの生活費で暮らしています。

仮に月30万円くらいの収入なら、25万円くらいを貯金できまして、これって東京とかで働いていたら、かなり難しいと思います。もしかしたら、年収1,000万円でも、毎月25万円も貯金できないかもですよ。

なお、こういった働き方(場所を選ばない仕事をして、物価の安い地域に住むこと)は世界的に増えており、通称はデジタルノマドと呼んだりします。詳しくは「デジタルノマドは『人生のチート行為』である。」で解説しています。

メリット③:家族を優先できる

一時期に家族が入院していたのですが、海外にいた僕はすぐに日本に戻りました。

会社員をしていて実家から遠くにいたら、すぐに家族の元に戻るとかって難しいですよね。 こういったタイミングとかで、自由な働き方をしていてよかったなと感じます。

上記のツイートのとおりですが、自由な働き方をすると、人生の優先度を自分で決めることができます。

続いてはデメリットをみていきましょう。

デメリット①:最初は稼げない

当たり前ですが、最初は稼げないです。

怪しい広告とかで、「誰でも簡単に月収30万円」みたいな話もありますが、、、そんなの無理ですよ。 それが本当なら、そんな情報は誰にも教えませんので。

あと、「誰でも稼げる」ということは「誰にも真似できる」ということなので、すぐに競合だらけになり、あっという間に利益は減少しますので。

どんなに短くとも、最初の1年くらいは猛烈な努力が必要です。
そして、1年くらい頑張れば、生活費くらいは稼げるようになると思います。

※1年も頑張って生活費だけかよって言われそうですが、サラリーマンとは収入の仕組みが違うので、給料は青天井になります。このあたりは基礎学習を始めると、徐々に理解できます。基礎学習の始め方は、本記事の第2項で解説しています。

デメリット②:人生に飽きる

ある程度の収入が入ってくると、人生に飽きてきます。
というのも、目指していたライフスタイルが実現できると、目標を見失うからです。

とはいえ、一旦がんばってみて、人生に飽きてみるのもあり、と思います。

人生に飽きてきたら、目標を高くしたらいいと思いますよ。目標を高くするのが難しいなら、目の前にあって楽しいと思えることをやり続けたらOKです。深く考えても答えはないですし、明日死んじゃうかもなので。

デメリット③:会社で働けなくなる

良い意味でも悪い意味でも、社会不適合者になります。
満員電車とか無理だし、無駄な朝礼とかも無理だし、スーツも無理です。

とはいえ、裏返して考えると「本質的に必要じゃない固定観念を捨てることができた」とも言えるので、まぁ悪くないです。

場所を選ばない仕事の種類+学習の始め方とは


仕事の種類としては、下記のあたりがオススメです。

  • その①:ブログ
  • その②:プログラミング
  • その③:ライティング
  • その④:デザイン
  • その⑤:マーケティング

まずは少しでも興味のわく分野から始めてみましょう。
①〜⑤で、順番に解説していきます。

その①:ブログ

僕はブログ収入をメインとして生きています。
当サイト(マナブログ)からは、月200万円くらいの収入が入っています。

「え? ブログで月200万とかウソだろ」と言われるので、詳細も公開しています。詳しくは「アフィリエイトで月100万を達成して思うこと【実名+サイト公開あり】」の記事をどうぞ。

悲報:ブログで稼ぐのは簡単じゃないです

ブログを書きながら稼ぐとかって、一見すると夢がありますよね。

好きなことを書いて、それが仕事になって、、、旅をしながらブログを書いて生きていこう、と考える人も多いです。

とはいえ、そこまで単純じゃないです。

ブログで稼ぐには「広告ビジネス」を理解する必要がありまして、好き勝手に書いても、収益を上げることはできません。ちゃんと広告ビジネスを理解しないとなので、勉強は必須ですね。

ブログで稼ぐ方法の解説記事

その②:プログラミング

プログラミングと聞くと難しそうに聞こえるかもですが、、、そうでもないです。
イメージとしては、500時間くらい勉強したら、それなりにスキルが身につきますよ。

500時間は長いように思うかもですが、会社勤めをしたら、1ヶ月で「8時間 × 20日 = 160時間」くらい働きますよね。 つまり500時間とは、会社勤務で3ヶ月、という感じです。

これなら、いけそうじゃないですか?

あと、ブログよりも安定収益が作りやすくで、かつ、時代の流れにも合っているので、初心者にはオススメですね。

※ブログよりも安定収益を作りやすい理由は、、受託開発で稼げるからです。ここで詳しくは解説しませんが、気になる人はググってみてください。

プログラミング学習の始め方

その③:ライティング

ライティングもいいですね。
僕はライティングが好きなので、ブログを書いていて幸せです。

なお、ライティングといっても色々ありまして、「新聞・雑誌・インターネット」といった感じです。

そして、選ぶべきは「インターネット」ですね。
そうじゃないと、場所に縛られる仕事になってしまいますので。

ライティングは初月からでも稼ぎやすい仕事なので、あまり貯金がないです、、、という人にオススメしています。

未経験からWebライターを目指す方法

その④:デザイン

デザイナーは女性が多めです。

僕の場合、デザインはできないのですが、デザイナーの友達は多いです。プログラミングとかしていると、一緒に仕事する機会が多いので、自然と友達が増えますね、

なお、デザインといっても幅が広くて、具体的には「紙・看板・インターネット」などがありまして、ここでの狙うべきは「インターネット」ですね。そしたら場所を選ばないで稼ぎやすいですので。

なお、「効率的に収入を得る」という点だと、ぶっちゃけデザイナーは稼ぎづらかったりしますが、とはいえ、デザインが楽しいと思えるなら、いいと思いますよ。 早い人だと、3ヶ月くらい勉強して、すぐに仕事に繋げたりしていますね。

Webデザインの勉強を始める方法

その⑤:マーケティング

マーケティングはちょっと上級者向けです。
マーケティング単体で稼ぐとなると、企業向けのコンサルティングとかですね。

僕も以前にやっていたのですが、実は稼ぎやすいビジネスなので、年収1,000万とかなら、わりと簡単に越えます。

とはいえ、当たり前ですが「マーケティングで成果を出せる人じゃないとNG」ですので、まずは実績を作らないとダメです。

実績づくりとしては、最初はブログでいいと思いますよ。
ブログを書いてみて、どうやったらアクセスが伸びるかを実験し、徐々に知見を貯めていく感じです。そして、ブログで成果がでたら、その成功法則を企業向けにも売る感じですね。
» WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説

なお、ブログを書いてもいいですが、もしくは就職もありです。
就職して、給料を貰いつつ勉強する感じです。Webマーケティング会社に就職したら、「給料を貰いつつ勉強→スキルが身についたら独立」という流れがやりやすいので、効率的な生き方だと思います。
» ゆるく生きたいなら、「Webマーケ会社」へ就職すべき【初心者向け】

スキルは複数、身につけよう

スキルを掛け合わせると、あなたの「レア度」が高まります。 レア度が高まると、収入が伸びやすいです。

まずは何かを始めてみて、飽きたら浮気をしたらOKです。

僕の例だと、「ブログ→プログラミングに浮気→プログラミングで稼げるようになる→ブログと復縁→ブログで稼げるようになる」という流れでした。

まずは動いてみないと分からないので、手を動かしましょう。

立ち止まって考えるのは、NGです

日本人は、立ち止まって考える人が多いです。
石橋を叩いて渡る的な感じでして、過度に失敗を恐れています。

しかし、冷静に考えてみてください。
今回紹介した職種って、どんなに失敗しても、お金を失ったりしませんよ。

強いていうなら、無駄になるのは書籍代くらいでして、3冊くらい買ったなら、せいぜい1万円ですよ。1万円なんて、1日バイトしたら稼げますよね。

1万円を惜しみ、立ち止まって悩むより、動きながら悩んだ方が効率的です。

成果を出す人は動いています。 立ち止まって考えることを否定はしませんが、動きながら考える人の方が、成果を出しやすいです。

まずは動いて、そして考えましょう。

ブログで稼ぐ方法の解説記事

プログラミング学習の始め方

未経験からWebライターを目指す方法

Webデザインの勉強を始める方法

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。