Written by Manabu Bannai

他人に期待しない生き方だと、人生が楽です【感情 or 環境を変える】

LIFE

こんにちは、マナブです。
自分だけに期待しつつ、人生を生きています。

先日に下記のツイートをしました。

世の中には2種類の人間がいます。

・社会に期待する人
・自分に期待する人

社会に期待する人は「満員電車は良くない」と言いつつ、満員電車で通勤する。自分に期待する人は「満員電車は良くない」と言いつつ、乗らない選択肢を探して実行する。社会が変わるのは時間がかかる。自分が変われば早い😌

上記を深掘りします。
他人に期待せず、自分の「感情」と「環境」を変えるのがベストですね。

他人に期待しない生き方だと、人生が楽です


自分にだけ期待するのが、良いと思います。

他人を変えることはできない

世の中には色々な人がいます。

  • ① 会社で積極的に働き、社会貢献を目指す人
  • ② 会社をできるだけサボり、副業を頑張る人
  • ③ 会社がダルくて辞めて、家でニートする人
  • ④ 会社員が続かずに辞めて、独立起業する人
  • ⑤ 会社で人並みに働き、家族を大切にする人

上記のとおりで、皆さんそれぞれの価値観があります。
僕の価値観としては「②と④」に寄っているかもです。つまり「①」のタイプには、嫌われやすいかもです。

仕方なしですね。価値観の違いです。

他人に期待すると、疲れる話

過去の僕は「他人に期待する」という生き方でした。
以前は「友達と一緒にビジネス」とかをしていたのですが、下記の思考です。

  • 僕の心の声「(これをやって欲しいな…)」
  • 僕の心の声「(友達の進捗が遅れてるな…)」
  • 僕の心の声「(合理的じゃない行動だな…)」

上記のとおり。
わりと、こういった思考の人も多いのでは、と思います。

そして当時の僕は「ストレス」を抱えていました。というのも、一緒にビジネスをする友達が、思ったように行動してくれないからですね。

コントロールできるのは、自分だけ

過去の僕の間違いは「常に期待してしまった」という点です。

友達に対して「◯◯をやって欲しいな…」と期待します。しかし、期待は届かないので「ダメか…」と落ち込む日々です。控えめにいって、無駄な思考でした。

当たり前すぎる話ですが、他人はコントロールできませんからね。コントロールできるのは自分だけ。

もしくは、友達に対して「◯◯をやってください」と伝えたらいいのですが、僕は他人に仕事依頼するのが、猛烈に苦手です。仕事依頼をすると、相手の時間を奪ってしまうと感じるんですよね。

なので、結局は、すべて自分でやっていました。そして消耗します。

他人に期待せず、自分で稼ぐことにしました

フリーランスとして生きている僕ですが、以前までは「友達と一緒にプロジェクトを進める」ということをしていました。

友達とビジネスすると、まじで楽しいんですよね。楽しいし、お金も稼げるし、最高じゃないですか。

しかし、1つだけ弊害があり、それは「相手に期待してしまう」ということです。
前述のとおりですが、途中で僕は消耗します。

なので最近は「完全に1人で働く」ということを徹底しています。もちろん、外部のパートナーとかもいるのですが、立場としては「基本的に僕が上」という感じです。

僕が仕事を発注する立場なので、そうやらないと効率的に回らないんですよね。そして、このような働き方にシフトしたところ、売上は順調に伸びています。

1人でビジネスをしつつ、安定して毎月500万は稼げています。

他人に期待する人は、自分を変えるしかない話


他人への期待は、消耗に繋がります。自分を変えましょう。

自分を変える際の具体例

  • 他人に期待する「感情」を捨てる
  • 他人に期待する「環境」を捨てる

基本的に、上記のどちらかの方法かなと思います。

世の中にある大半の本は「自分の思考を変えよう」と書いていますが、ぶっちゃけ難しいです。僕も「自分の思考」を変える努力をしましたが、無理でした。

なので「環境」を変えました。

自己責任で挑戦すると、急成長する

結論は、これに尽きると思います。
賛否両論あると思いますが、僕は会社で働いても、本質的な自己成長には繋がらないと思っています。

やるべきは、自己責任で挑戦です。

  • 自分で起業する
  • ブログ運営する
  • アフィリで稼ぐ
  • Webデザインで稼ぐ
  • ライティングで稼ぐ
  • せどりや転売で稼ぐ
  • プログラミングで稼ぐ

上記のとおりで、方法は無限大にあります。
こういった挑戦をすることで、自己成長します。

そして、完全に「自己責任」な世界なので、そこにストレスはありません。やるか or やらないか、だけです。

そして失敗しても「あいつのせいだ…」とか思えません。失敗したら「自分の力不足に、自分で絶望するだけ」ですね。

全ストレスは「期待」から生まれる

ちょっと話を整理します。
次のようなストレスは、すべて「期待」から生まれています。

  • 収入が少なすぎ…。→ 会社が変わることへの期待。
  • 彼女がワガママ…。→ 恋人が変わることへの期待。
  • 人生目標がない…。→ 自分が変わることへの期待。
  • 満員電車つらい…。→ 社会が変わることへの期待。
  • 友達が自己中だ…。→ 友達が変わることへの期待。

上記のとおり。
繰り返しですが、期待しても意味なしです。苦しみ続けるだけです。なので「感情 or 環境」を変えましょう。

僕は「感情」を変えることができなかったので、自分の「環境」を変えました。

  • 収入が少なすぎ…。→ 会社に期待せず、辞める。
  • 彼女がワガママ…。→ 恋人に期待せず、良い点を見る。
  • 人生目標がない…。→ 自分に期待せず、行動してみる。
  • 満員電車つらい…。→ 社会に期待せず、会社近くに住む。
  • 友達が自己中だ…。→ 友達に期待せず、距離を置いてみる。

上記のとおり。
大半の人はこれができないのですが、積極的に自分の環境を変えていくと、マジで幸福になります。

補足:不幸論の一説を引用します

不幸論という本があるのですが、下記に少しだけ引用してみます。

幸福とは、思考の停止であり、視野の切り捨てであり、感受性の麻痺である。つまり、大いなる錯覚である。

もの凄い文章ですよね。

僕はこれを読んだ時に「あ、そもそも僕は、自分が幸福であるべき、ということに期待しているのか」と感じました。

つまり、自分が幸福であるべきとか、自分が特別であるべきといった期待感すら、捨て去るといいいかもですね。
僕はこの境地までは到達していませんが、なんというかブッダの世界観ですよね。素晴らしい。

自分だけに期待して、生きていく

というわけで、繰り返しですが、僕の価値観は下記です。

  • 仕事で他人に期待してもダメ。失敗しない「仕組み」を作る。
  • 会社に期待してもダメ。自分で食べれるスキルを身につける。
  • 彼氏や彼女に期待してもダメ。悪い部分も多分スパイスです。
  • ブラック企業はホワイト化しません。健康な時に辞めるべき。
  • 友達との付き合いでストレスなら、少しづつ距離を置くだけ。

人によっては「寂しい」と感じるかもです。しかし、実際に実践してみたところ、ストレスから解放されました。

ストレスがないと、他人にも優しくできます。
まだパーフェクトな人間には程遠いですが、引き続き精進しつつ、自分に期待して、論理的に幸福を目指して生きていきます。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。