Written by Manabu Bannai

【朗報】未経験でも〝確実に〟Webマーケターになれる理由+勉強方法

MARKETING

  • 未経験でもWebマーケターになれるのか?
  • どうやって勉強すればいいの?

よくある質問ですが、大きな間違いがあります。
いきなり結論を書くと次のとおり。

  • 未経験でもWebマーケターになれるのか?→なれる
  • どうやって勉強すればいいの?→ブログを書け

では見てきましょう\(^o^)/

未経験でもWebマーケターになれるのか?→なれる

当たり前だけど、だれでも最初は未経験でした。
なので、〝なれない〟はずがない。

未経験からWebマーケターで独立は難しいかもですが、就職先なら数多くあるはず。

例えば、僕の友人はWebマーケティングを学ぶために1年間就職していました笑。その後は、学んだスキルを武器に独立しています。お金もらいつつ、学べるとか最高ですよね。

なお、Webマーケの転職サイトは「Webマーケティングに強い転職サイト・エージェント3選【副業セヨ】」にまとめています。

よくある勘違い:未経験だからWebマーケティングが難しいという勘違い

なぜなら、経験者でも難しいから。
僕はWebマーケに5年以上関わっているけど、日々、萎えています。 「もっと成果を出すにはどうすべきか…」と考えなかった日はないくらい…。

未経験マーケター「経験者でも難しいなら、初心者だとムリゲーでは…?」

そんなことはない。
なぜなら、進化が早いから。

例えば、2017年現在だと、お問い合わせ獲得にはLINEボタンが効果的。でも、LINEが出てきたのは2015年くらい。 なので、ノウハウでの差別化が少ない業界でもあります。その都度で最適な戦略を考えることが大切かなと。

Webマーケティング未経験者向けの勉強方法→ブログを書け

Webマーケティングの9割はブログから学べる。

この言葉を聞いたことありますか?(多分ないはず、僕がいま作ったので。。)
でも、真実です。

Webマーケティングを分解する

  • SEO
  • SEM
  • メディア運営
  • アドネットワーク
  • SNS
  • アフィリエイト
  • ネイティブ広告
  • LPO
  • メールマーケティング

書いてて驚きました笑。ほとんど全ての領域をカバーしていますね。 カバー出来ない領域は広告主側の部分で、例えばDSPだったりという部分かな。

ブログからは情報格差も学べる

もっというと情報格差も学べます。

例えば、アドセンス申請に落ちたってブログ記事が多いですが、PVの多いサイトだと落ちづらいです。考えてみれば当たり前ですが、『PVの多いサイト=Googleも儲かる図式』だからです。

あとは、ブログPVが増えてくると、アドテク系の会社からオファーが届きます。

上記は僕が運営する英語学習サイトですが、X-liftという広告サービスを入れています。 これは企業からオファーが届かないと(多分)導入できません。

情報格差はなくならない

もっというと、アフィリエイトでの格差もわかります。 PVが増えてくるとクローズド案件というものが入りまして、僕もいくつか使っています。

クローズド案件は基本的に美味しい。 一般的な広告案件よりも優遇されている代わりに、選ばれた人しか使えない仕組みです。

インターネットで情報格差がなくなったという話がありますが、実際はそんなことはない。ブログを始めることで、Webマーケティング業界の裏側も見れたりします。

まとめ:Webマーケティングが未経験なら、行動すればいい

  • 「未経験でもWebマーケターになれるか心配している…。」
  • 「勉強をしているけど、いまいちやる気が起きない…。」

以上、こんな方向けの記事でした。
最後にポイントをおさらい。

  • 未経験でもWebマーケターになれるのか?→なれる
  • どうやって勉強すればいいの?→ブログを書け

取り急ぎとしてブログを始めましょう。下記記事をどうぞ。
» WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。