Written by Manabu Bannai

【断言する】フリーランスのWebデザイナー独立をおすすめしない理由

Freelance LIFE

企業勤めのWebデザイナー「フリーランスのWebデザイナーとして独立したいな。しかし、果たして本当に食べていけるのだろうか? フリーランスデザイナーの実情を知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • フリーランスのWebデザイナー独立をおすすめしない理由
  • フリーランスWebデザイナーの月収目安とは【20〜30万円】
  • 独立を目指すWebデザイナーがやるべきこと【付加価値の話】

この記事を書いている僕は、フリーランスのWebエンジニア兼マーケターです。
Web業界にどっぷり5年目なので、周りにはフリーランスのWebデザイナーも多いです。

業界をみていて思うのですが、、、”良いデザインをするデザイナーほど、格安で消耗している場合が多い”です。こういった事実をみると、デザイナーはもっと評価されるべきだろう、と思います。

では、Webデザイナーが評価されるにはどうしたらいいのか?
独立と密接に関わる部分なので、このあたりに関しても記事で解説していきます。

フリーランスのWebデザイナー独立をおすすめしない理由


理由は、”売上アップが難しい”から。

フリーランスは売上が命なので、売上アップが難しいと、、、フリーランス人生が苦しくなりやすいです。

Webデザイナーだと稼ぎづらい理由

アート的な領域だからです。

フリーランスエンジニアやフリーランスデザイナーとして生活するなら、かなり重要度の高いスキルとして、”工数計算”があると思います。

しかし、デザイナーは工数経験が難しい…。
というのも、繰り返しですが、”デザインはアート的な領域”だからです。

「この作業には◯◯時間かかります」と言っても、相手の納得感を出すのが難しいですよね。なので、単価が下がりやすい仕組みです。

フリーランスWebデザイナーの月収目安とは【20〜30万円】


僕の周りを見る感じだと、、、ざっくり下記ですね。

  • フリーランスWebデザイナーの月収:20〜35万円 / 月
  • フリーランスWebコーダーの月収:20〜80万円 / 月
  • フリーランスWebマーケターの月収:20〜80万円 / 月

すごい雑で申し訳ないですが、言いたいことは”上の振れ幅”です。
Webデザイナーももちろん稼げるのですが、80万とかをゴリっと稼いでいる人は少ないんじゃないかな、、、という印象。その一方で、WebコーダーとかWebマーケターは、うまく付加価値を出している人はモリモリ稼いでいます。

Webデザイナーの労働時間は伸びやすい傾向にある

デザインはアート的な領域なので、修正依頼でも苦労しやすいです。

デザイナーが修正依頼を受けた場合

発注者「ここの部分を直してください。」
デザイナー「わ・・・わかりました。」

コーダーが修正依頼を受けた場合

発注者「ここの部分を直してください。」
コーダー「そこはサイトの仕様上から修正が難しいので、◯◯にするのはどうでしょうか。」

こんな感じで、デザイナーだと反論がしづらいですよね。
コーダーとかだと、わりと何かしらの理由を付けて断れたりもするのですが…。

とはいえ、このあたりはクライアント次第でもありますね。
フリーランスのWebデザイナーだけじゃなく全ての制作者にいえることですが、結論としては『スキルアップをして、クライアントを選べる立場』にならないとNGかなと。

独立を目指すWebデザイナーがやるべきこと【付加価値の話】


フリーランスWebデザイナーが売上アップするには、”付加価値”をつければOKです。

付加価値になるスキルの例

次のような感じです。

  • その①:Webデザイン × コーディング
  • その②:Webデザイン × UI/UXデザイン
  • その③:Webデザイン × ブランディング

順番に解説します。

その①:Webデザイン × コーディング

一番よくあるパターンですね。
Webデザインとコーディングができると、”この人に頼めば、デザインからコーディングまで一括で頼める”という付加価値が生まれます。

生まれる付加価値

この人に頼めば、デザインからコーディングまで一括で頼める。
→ 発注者が楽できるという付加価値です。

最も一般的なやり方なので、まずはここを目指すのが良いかなと。
なお、学習方法は【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】でまとめていますので、ぜひご覧ください。

その②:Webデザイン × UI/UXデザイン

個人的に一番オススメがこちら。
肩書は、”Webデザイナー兼UI/UXエンジニア”とかでいいかなと思います。

UI/UXってざっくり解説すると、”デザインのロジック”ですよね、たぶん。
なので、経営者系の人たちは好感を感じやすいと思います。経営者はロジックで考える人が大半なので。

生まれる付加価値

デザインにロジックが生まれる。
→見やすい&使いやすいサイトを生み出せますという付加価値です。

この辺りは僕もざっくり勉強していまして、いくつか本を読むのもありかなと。

この辺りをマスターしつつ、既存のデザインスキルに掛け合わせると強いかなと。

その③:Webデザイン × ブランディング

一番付加価値が高まるけど、難易度が高い方法です。

生まれる付加価値

ブランド価値が生まれる。
→あなたに頼む理由が明確になるので、価格競争に巻き込まれません。

ブランディングは難しいのですが、、、1つの方法は情報発信じゃないかなと思います。

デザインのコツやあなたが知っているノウハウを発信しつつ、あなたのデザイン力を世の中に証明していく作業です。なお、僕の場合は、これのSEOバージョンをやっておりまして、下記記事でノウハウをまとめています。
» SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】

この記事を読んだ方が「あ、この人はSEOにめっちゃ詳しいんだ」という事が伝わるので、仕事受注に繋がりやすいです。基本的には価格競争にも飲み込まれないので、時間はかかるけどオススメの方法です。

まずはブログでの情報発信から始めましょう。
ブログ構築方法はWordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説で解説しています。

まとめ:フリーランスのWebデザイナー独立はハードモードです。


記事のポイントをまとめます。

  • フリーランスWebデザイナーは売上アップが難しい。
  • Webデザイナーの月収目安は、20〜30万円 / 月ほど。
  • 価値を高めるには、スキルの掛け合わせが大切。
  • コーディング、UI/UX、ブランディングを考えるべき。
  • スキルアップして、クライアントを選ぶ立場になるのが大切。

こんな感じです。
Webデザインスキルだけでフリーランスになるのは結構大変だと思いまが、スキルを掛け合わせると生きやすさが上がるかなと思います。

なんとなくフリーランスWebデザイナーがイメージできましたか?
ここまで読んで、自分は出来ると思った人もそうじゃない人も、まずは動いてみることが大切です。最初の一歩がないと何も生まれないので、ぜひ行動してみてください。

Webデザイン × コーディングを学ぶ場合

Webデザイン × UI/UXデザインを学ぶ場合

Webデザイン × ブランディングを目指す場合

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。