【損失あり】ウェルスナビをレビューする【ステマなしで実績公開】

ウェルスナビが気になる人「ウェルスナビのレビューを知りたい。 資産運用ならウェルスナビが良いって聞いたけど、、、果たして本当なのか? メリット・デメリットから利用者の口コミレビューを見てみたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 損失あるけど…ウェルスナビはマジでおすすめ【レビュー】
- ウェルスナビのメリットとデメリット【他社比較しつつ考察】
- ウェルスナビでよくある質問【疑問を全て解決します】
- ウェルスナビを始める3つの手順【簡単すぎです】
この記事を書いている僕は、WealthNavi(ウェルスナビ)で150万円を運用しています。そんな僕が、本記事では、ウェルスナビの運用実績を公開しつつ、メリットとデメリットをレビューします。
損失も包み隠さずにお話しますので、これからウェルスナビを始めたいって方は是非、じっくりとご覧ください。
仮想通貨は暴落しているけど、WealthNavi(ロボアドバイザー)は8万円くらい伸びているなう。やはり、時代はロボアドバイザーですねw
まぁこれはポジショントークだけど、1つだけ事実があり、それはフィンテックを学ぶべしということ。https://t.co/aXqe7L7Bxe pic.twitter.com/dsB5m30NbK— マナブ@バンコクと仮想通貨 (@manabubannai) January 17, 2018
損失あるけど…ウェルスナビはマジでおすすめ【レビュー】
結論は、大満足しております。
【損失あり】僕の運用実績を公開します
上記のとおり。
150万円でスタートしまして、この記事を書いている2018年2月6日ですと、149万円ほど。
運用期間は4ヶ月でマイナス1万円くらいですね。
つい先日までは好調でした…
現在は損失が出ていますが、すこし前までは158万円くらいでした。
損失が出た理由
5日深夜に発生したアメリカの株価暴落は取引開始以来、史上最大の値下げ幅です。
NYダウ平均株価は一時1500ドル以上の値下がりとなり、終値でも1100ドル。本日の日本市場も大荒れの恐れあり!リーマンショックの再来かhttps://t.co/gBi4goD17E#株価 #NYダウ #ダウ平均 #日経平均 pic.twitter.com/cbZeSxnAW0— 情報速報ドットコム (@jyouhoucom) February 5, 2018
上記のとおり。
まぁこれなら、、、仕方ないですよね。
ポートフォリオは自動的に分散化されます
ウェルスナビはこんな感じのポートフォリオを勝手に作ってくれます。
なので一応、リスクは分散されていますが、とはいえ大きな暴落があるとちょっと厳しいですね。
とはいえ、僕が自分で運用していたら、更なる損失が出ていたはず…。
というわけで、ウェルスナビで良かったなと思っています。この先も放置しておけば、勝手に増えていきますので。
更新情報:2018年4月26日
損失から徐々に回復してきました。
円換算だと「マイナス17,000円ほど」ですが、ドル換算だと「プラス230ドル」くらいです。銀行預金していても意味ないので、引き続きウェルスナビで放置です。まぁいつでも引き出せるので問題なしです。
更新情報:2018年5月16日
黒字転換しました(`・ω・´)ゞ
ついでに、運用額を50万ほど追加です。
更新情報:2018年11月12日
またまた含み損になりました/(^o^)\
ちなみに、ウェルスナビにも投資しています。
10月の株価暴落を受けて、現在は含み損です。とはいえ、放置しておけば回復するでしょう。ウェルスナビに関しては、銘柄選びすら不要なので、投資入門として、ありかなと思っています。デメリットは、ちょっと手数料が高いところです pic.twitter.com/OhtFbmMBkt— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年11月12日
とはいえ、放置しておけば回復しますので、長い目で見ていきます。
» WealthNavi(ウェルスナビ)で運用プランを無料診断してみる
ウェルスナビのメリットとデメリット【他社比較しつつ考察】
メリット
- 完全自動で取引してくれる
- お金はいつでも引き出せる
- 業界最大手だから安心できる
デメリット
- 損をするリスクがある
- ロボアドバイザーは新しい領域
メリット①:完全自動で取引してくれる
個人的に一番素晴らしいと思える点がこれ。
会員登録したら、、、あとは放置でOK。そもそも、株とかトレードとか詳しくない僕にとっては、ありがたい限りです。
世の中にはファイナンシャルプランナーみたいな人もいますが、、、個人的にはロボアドバイザーの方が信頼性が高いなと思っています。これからの時代でファイナンシャルプランナーが淘汰されるのは、時間の問題ですね。
メリット②:お金はいつでも引き出せる
いつでもお金を引き出せるのは安心ですよね。
下記は、公式サイトのFAQから引用です。
Q: どのように出金できますか?
A: 「出金」メニューより出金希望額を指定してください。3営業日後に、お客様が登録された出金先口座へ振込が行われます。出金予定日は、出金手続きの画面でもご確認いただけます。 なお、出金の依頼はいつでも可能です。
日本だと、ぶっちゃけ銀行預金って無駄ですよね。
ウェルスナビに預けておくほうが得策なんじゃないか、、、と思っています。
※もちろん貯金全額はNGですよ。必ず余剰資金を使いましょう。
メリット③:業界最大手だから安心できる
ウェルスナビはロボアドバイザーと呼ばれる分野ですが、ロボアドバイザーにもいくつかサービスがあります。
定番のロボアドバイザー比較
- THEO(テオ):ロボアドバイザーの先駆者。ウェルスナビよりも分散投資に強く、最低1万円の投資元本からから始める事ができる。
- ウェルスナビ:銀行系ベンチャーキャピタルが数多く出資。税負担を自動的に下げる機能(デタックス)がある。最低10万円から始める事ができる。
- 楽ラップ:楽天証券が提供するロボアドバイザー。少し後発のサービスですが、楽天がバックについており安心できる。最低10万円から始める事ができる。
定番は上記のとおり。
THEO(テオ)は1万円から始めることができますが、、、ぶっちゃけ1万円から始める意味ってあるのか疑問です。ウェルスナビと楽ラップは最低10万円でして、せめて10万円くらい用意しないと、、、って思います。
楽ラップも期待されているサービスですが、まだ利用者は少ない模様です。
とりあえず、ユーザーの多さや実績を考慮して、ウェルスナビから始めてみるのがオススメです。
デメリット①:損をするリスクがある
当たり前ですが、資産運用なので損するリスクがあります。
とはいえ、そんなこと言ってたら何もできませんからね。
なお、日本円を銀行に貯金しておくのも、今後は日本が衰退することを考えると、実質的に損失が出ていることと同じだと思います。運用大切ですね。
デメリット②:ロボアドバイザーは新しい領域
ロボアドバイザーは新しい領域なので、その点はデメリットですね。
とはいえ、個人スキルや主観に依存したファイナンシャルプランナーに頼むより、ロボットを信じた方がいいなぁと思っています。
なお、ミレニアル世代(2000年代に成人あるいは社会人になる世代)はロボアドバイザー推しの人が多いようです。僕も1990年生まれなので、ミレニアル世代です。
» WealthNavi(ウェルスナビ)で運用プランを無料診断してみる
補足:ソーシャルレンディングってなに?
ロボアドバイザー系を調べていると、ソーシャルレンディングという言葉を目にするかもしれません。
ソーシャルレンディングとは、「借りたい人」と「投資したい人」をインターネットでマッチングするサービスでして、業界大手はmaneo(マネオ)です。
maneo(マネオ)にも15万円投資中です
僕はmaneo(マネオ)にも15万円ほど入れていますが、、、ぶっちゃけ使いづらいですね。ソーシャルレンディングはお金の貸出先を選ばないといけないですし、自動化があまり進んでいないので手間がかかります。
ソーシャルレンディングもこれから伸びる領域といわれていますが、、、個人的にはロボアドバイザーのウェルスナビがお気に入りです(`・ω・´)ゞ
更新情報:2018年8月20日
maneoが行政処分を受けましたので、追記しておきます。
というわけで、、、一旦、maneoに投資するのは、控えた方が良さそうかもです。
» 参考:今回の業務改善命令に関して|maneo(マネオ)
ウェルスナビでよくある質問【疑問を全て解決します】
ウェルスナビを始めるにあたって、よくある質問は次のとおり。
- その①:リスク許容度はどうすべきか
- その②:手数料はどれくらいか
- その③:税金はどうするか
その①:リスク許容度はどうすべきか
結論はその人次第ですが、、、5/5でいいんじゃないかと思っています。
ウェルスナビはあくまで余剰資金でやるべきなので、最悪なくなっても良いお金を使うべきです。だったら、リスクをMAXにしちゃってもいいかなと…。
とはいえ、このあたりは個人差がありますよね。
ウェルスナビを始める際に運用方法の診断がありますので、そこで出てきた結果を心知れば良いかなと思います。※診断は1分で終わります。
» WealthNavi(ウェルスナビ)で運用プランを無料診断してみる
その②:手数料はどれくらいか
口座に預けた金額の1%です。
さらに、消費税が8%、ETF経費(維持・管理コスト)が0.11~0.14%かかります。なので、ウェルスナビは最低1.2%以上の成績がないと、損することになります。
これが安いとか高いといった議論がありますが、基本的に1.2%以上の成績が出ているので問題はないかなと。あと、ウェルスナビは長期割引もあるので、手数料が徐々に下がっていく仕組みもあります。
※しっかり金融商品の勉強をすれば、もっと手数料の低い商品もありますが、基本的にウェルスナビは、入門者向けの商品でして、資産運用への入り口としてはありだと思います。
あと、資産運用を1年で考えるとかって短すぎだと思います。
基本的には5年スパンくらいで考えるほうが得策のはず。というのも、リーマンショックとかで損した人も、その後の5年スパンで見ると、株価は回復していたりしますからね。
投資の神様であるウォーレンバフェットの名言を見てみましょう
我々は永遠に株(企業)を保有し続けることを好む。
上記のとおり。
短期じゃなく、長期視点で考えましょう(`・ω・´)ゞ
その③:税金はどうするか
サラリーマンの方は確定申告の心配もあるはず。
でも、ウェルスナビなら大丈夫です。
登録時に『特定口座(源泉徴収あり)』を選択すれば確定申告を行う必要はありません。これなら楽ちんですね。
なお、フリーランスや経営者で、自分で確定申告しますよって方は『特定口座(源泉徴収なし)』を選べばOKです。
ウェルスナビを始める3つの手順【簡単すぎです】
最後にウェルスナビを始める手順を解析します。
といっても、、、めっちゃ簡単です。
- 手順①:運用プラン診断(1分くらい)
- 手順②:口座開設(運転免許証とマイナンバーが必要)
- 手順③:入金したら、自動運用開始
たったこれだけ。
まずは1分で運用プラン診断をしちゃいましょう。
運用プランを診断する方法
公式サイトにアクセスしてから、「無料診断」をクリックするだけ。
» WealthNavi(ウェルスナビ)で運用プランを無料診断してみる
口座開設では運転免許証とマイナンバーカードが必要です。
郵送じゃなくて写真送信が必要なので、PCの横に準備しておきましょう。スマホで撮影して送れば大丈夫です。
運用プラン診断と口座開設が終わったら、1週間くらいで郵便物が届きます。
そこに入金方法の詳細が書かれているので、入金したら運用開始です(`・ω・´)ゞ お金を入れたら、、、あとは放置しておきましょう。勝手に増えていきますので。
» WealthNavi(ウェルスナビ)で運用プランを無料診断してみる
というわけで、今回は以上です。
ウェルスナビは素晴らしいので、是非お試しください!
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。