Written by Manabu Bannai

ツイートのネタがないなんて、完全に甘えです【アドバイスは3つある】

LIFE

こんにちは、マナブです。
Twitterを頑張ったら、フォロワー9万人を超えました。

先日に下記のツイートをしました。

Twitterで「ネタがない…」とツイートする人がいますが、甘えですね。
考えてみたらわかりますが、新聞記者が「ネタがない…」といいますか? 言いませんよね。要するに、本気度の違いです。本気で人生を変えていきたいなら、常に「なぜ出来ないのか」と「どうしたらできるのか」だけを考えましょう😌

上記を深掘りします。

ツイートネタがないなんて、甘えですね。
本記事を読み、甘々な心を、鍛錬してみてください。

ツイートのネタがないなんて、完全に甘えです


ネタなんて、無限にありますよ。

  • 日常でのちょっとした学び
  • 過去の自分に伝えたいこと
  • スキルアップした経験談
  • 努力していることの報告
  • 有益な情報の拡散RTなど

上記のとおり。あと100個を出せと言われても、書けます。

ダメな例としては、ランチの報告とか、日記みたいな報告ですね。これをツイートしてもいいですが、あなたが芸能人じゃない限り、反応は伸びません。

ツイートネタを考えるための本質

ツイートネタの本質は、下記のとおり。 

フォロワーに有益な情報を届ける

上記の1点のみです。この点にフォーカスしたら、あとから大切なことが見えてきます。

例えば下記のとおり。

  • 1日に何回ツイートすればいいんだろう? → フォロワーにとって最適な回数を試行錯誤しつつ考えたらOK。個人的には8〜15以下が目安。
  • このツイートは、してもいいのかな? → フォロワーにとって有益ですか? 有益ならGOです。わからないなら、まずは投下して様子見です。
  • ツイートネタがないです…。 → 誰になにを伝えたいんですか? 基本的には3年前の自分が困っていたことを、解決していけばOKです。

上記のとおり。

繰り返しですが、本質は「フォロワーに有益な情報を届ける」という1点のみです。ここをクリアし続ければ、フォロワー1万人までは伸ばせます。

その後にはまた別のテクニックがありますが、まずは気にしなくてOKです。

フォローは、無闇に増やさなくてOK

よく聞かれる質問として「フォロー数は増やしたほうがいいですか?」と聞かれたりします。

より具体的には「自分よりフォロワーが多い人にフォローされたら、フォロバすべきか?」といった質問ですね。ここも本質に立ち戻れば解決します。

  • フォロワーの多い人を、フォロバすべきか?
  • どうしたら、フォロワーに有益な情報を届けることができるか?
  • それは、自分のフォロワーが増えたら、間接的に達成するはず。
  • つまり、フォロバすることで、自分のフォロワーは伸びるのか?
  • Yesの場合はフォロバすべき。そうじゃないなら不要です。

例えば上記のとおり。ここまで戦略的に考えなくてもいいですが、基本原則は「フォロワーに有益な情報を届ける」ですね。

そして、フォロワーの多い人は「自分のコミュニティ」とかを持っていたりするので、その人をフォローすると、間接的に自分のフォロワーが増えやすくなったりします。

より具体的にいうと、サロンオーナーにフォローされたら、フォロバすべき。サロンオーナーは、親密度の高いフォロワーを抱えていることが多く、フォロバの恩恵が多いです。スイマセン、戦略的すぎですね。

まずは1日10ツイートを目安にどうぞ

というわけで、Twitterに本気になりましょう。まずは毎日10ツイートですね。

心のどこかで「自分には無理かも・・・」と思っちゃダメですよ。それじゃあ気持ちで負けてしまいます。下記をご覧ください。

  • フォロワー1万人なら、誰でも達成できます。
  • フォロワー1万人なら、誰でも達成できます。
  • フォロワー1万人なら、誰でも達成できます。
  • フォロワー1万人なら、誰でも達成できます。
  • フォロワー1万人なら、誰でも達成できます。

大切なので繰り返しました。まじで事実です。

大半の人は「フォロワーが1万人=すごい人」と思っているかもですが、幻想です。

フォロワーが多くても、みなさん普通です。そう思えないなら、会いに行けばOKです。

マイクロインフルエンサーの人は、イベントをやっていたりしますよね。そこに参加するんじゃないです。無料スタッフとして手伝いましょう。すると、オフの顔が見れます。オフの顔をみたら「自分でもいけるな」と思えるはず。

ツイートネタがない、、、という人にアドバイス


アドバイスという言葉は、すこし上から目線ですね。僕はこの言葉が好きじゃないですが、わかりやすい言葉なので使っています。

Twitterのアドバイスは3つあります

  • その①:まずは軸を「3つ」に絞ること
  • その②:行動とセットでツイートすること
  • その③:Twitter攻略情報を全て読むこと

上記のとおり。順番に見ていきます。

その①:まずは軸を「3つ」に絞ること

まずは軸を3つくらいに絞りましょう。自分の得意分野でOKです。

得意分野がわからないなら、無意識に3年以上続けていること or 友達からよく聞かれること or 飲み会で笑われるネタ、とかでOKです。

僕がTwitterを始めたころは、大学生でした。当時はノースキルだったので、軸は「留学経験・休学経験・就活経験」に絞りました。これでも1,500名までは伸ばせました。

自分が経験したことなら、詳しく語れますよね。3つに絞りましょう。

その②:行動とセットでツイートすること

続いては「ツイートするタイミング」の話ですね。

ツイート数が増やせない人の典型は「Twitter用に時間を確保していること」です。

時間の確保なんて不要です。思いついたときに、即ツイートです。しかしこれができないなら、行動とセットでツイートですね。

  • 朝食中に1ツイート
  • 通勤中に2ツイート
  • 昼休みに2ツイート
  • 退勤前に1ツイート
  • 夕飯中に1ツイート
  • 寝る前に2ツイート
  • 定期ツイートを1つ

例えば上記のとおり。
すべて「行動とセット」になっているので、体で覚えていけると思います。これで1日10ツイートの達成です。

最初はハードかもですが、思いつかなかったら8ツイートでもOK。調子の良い日は、12ツイートしても大丈夫です。

なお、最後にある定期ツイートとは「ブログ更新通知」とか「筋トレ報告」とか「読書報告」とかです。
日々、行っているルーティンを、フォロワーにとって有益な形にして発信したらOK。

その③:Twitter攻略情報を全て読むこと

攻略情報も大切です。
まずは必読記事を下記に掲載します。

基本的に上記は必読です。ググれば他にも出てきますので、すべて読みましょう。

世の中に攻略本が出ているのに、すべて読まずに「できない・・・」と落ち込むのは、控えめにいって甘えすぎです。

ちなみに、これは就活でも感じました。僕は就活前に「就活の攻略本」を10冊ほど読みました。そしたら、履歴書と一次面接は通ります。それなのに、大半の就活生はそこで勉強せず、就活という人生の大きなイベントで、大きな機会損失をしています。もったいなすぎです。

繰り返しです。Twitterの攻略記事、攻略Noteは、すべて読みましょう。

Twitterは、僕の人生を変えました

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。

3年前の僕は「SNSは苦手だな・・・」と思っていました。というのも、機械的なマーケティングは得意だったのですが、SNSでは「人間の心を読む力が必要」と考えていたからです。

僕にそういったスキルはないので諦めていたのですが、、、事実は異なりました。ぶっちゃけ、ある程度はテクニックで伸ばせます。

そして、テクニックで伸ばすうちに、徐々に本質に近づきます。大半の人は「テクニックで伸ばすとか良くない」と言いますが、まずは伸ばしてから言った方がいいですね。

フォロワー80名のアカウントがインフルエンサーを批判しますが、それじゃあ負け惜しみです。

負け惜しみしないためにも、最初はテクニックに頼ってもいいですし、インフルエンサーに媚びを売ってもいいですし、できる範囲で全力になってみてください。

そういった行動をすると、失敗が重なり、徐々に「本質的に大切なこと」が見えてくるかもです。というわけで、僕も引き続き、SNSやブログ発信を頑張っていきます😌

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。