Twitterでキャラ作りをすると、たぶん消耗する話【適切な発信方法】
こんにちは、マナブです。
ほぼ、素の状態でTwitter発信しています。
そして、フォロワー10万人を超えることができました。
先日に下記のツイートをしました。
Twitterを見てると、無理にキャラ作りしようとしてる人がいますが、それだと疲れるのでは、、、と思う。
フォロワーの多い方を見るとわかるけど、みなさん本音で生きてますよね。そして、Twitterの基本方針はシンプルで「3年前の自分に、有益な情報を伝える」で大丈夫です。消耗すると、続かないです— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年5月16日
フォロワーの多い方を見るとわかるけど、みなさん本音で生きてますよね。そして、Twitterの基本方針はシンプルで「3年前の自分に、有益な情報を伝える」で大丈夫です。消耗すると、続かないです
上記を深掘りします。
Twitterですこし消耗している人は、ぜひご覧ください。
Twitterでキャラ作りをすると、たぶん消耗する話
基本スタンス:過去の自分に発信する
冒頭のツイートのとおりですが、発信の基本スタンスは「3年前の自分に向けて、有益な情報を発信する」で良いと思います。
自分に向けて発信するメリット
- キャラ作りする必要がない
- 言葉遣いも、そのままでOK
- 当時の悩みが鮮明に分かる
上記のとおりです。
下手にキャラ作りをすると、そういった発信をするには「高いマーケティング能力」が必要になります。
広告会社とかが使う手法ですが「ペルソナを決めて、ペルソナの悩みを明確にして、、、」といった手法があります。
しかし、大半の人はこういった「高度なマーケティング知識を持ち合わせていないですよね。
ここを解決するのが「過去の自分に向けて、発信すること」です。
具体例:僕が使っている実例紹介
繰り返しですが、基本的には「3年前の自分」がキーワードです。
- 3年前の僕 → 起業失敗で落ち込んでいる。今までは「お金=汚いもの」と考えていたけど、そういった甘い考えは捨てるべきか悩んでいる。
- 6年前の僕 → 稼ぐスキルを身につけたいと思っている。しかし、なにを学ぶべきか、そして稼ぐノウハウも全くわからない。
上記のとおり。
スイマセン、基本は「3年前の自分」が良いですが、それだけじゃなく「更に過去の自分」で設定してもOKです。
ここは人によって違ってくるかなと思います。
人間は3ヶ月くらいじゃ、そこまで成長しません。少なくとも「1年以上前の自分」に向けて発信すべきです。
そうすれば、過去の自分に「的確な解決策」を発信できるはずです。
発信内容は、自分が経験し、成果を出したことです
Twitterでキャラ作りの話から、マーケティング方法の記事になっていますが、、、たぶん有益なので続けます。
発信内容のコツは「マウントを取れる話題」じゃないとダメです。
僕が発信している内容
- プログラミング学習(エンジニア年収1,800万を達成済み)
- ブログ運営(アフィリエイト収益で月間600万を達成済み)
- SNS発信(3年間のTwitter発信で、フォロワー10万達成)
上記のとおり。
全てにおいて、わりかし大きな成果を出しています。
こういった「具体的な成果をセットにして話す」という感じだと、文章に説得力がでます。Twitterで使えますよ。
大半の人の悩み
こういった人が多そうですが、これは勘違いです。
過去の僕も同じ間違いをしていましたが、発信内容はあります。
しかし今となって思うと「留学経験(長期留学を経験済み)、就活経験(上場企業から内定獲得)、英語学習(TOEIC800点超え)」あたりで、いくらでも書けましたね。
さらにいうと、例えば「ブラック企業で消耗していたけど、転職で逃れることができた」という経験でも、それは価値です。
3年前の自分は、どういった悩みがあったのかを思い出し、そこに向けて、マウントを取りつつ、発信しましょう。
結論:キャラ作りは不要
というわけで、わりと「発信方法」の記事になっていますが、キャラ作りが不要だと分かるかなと思います。
そして、さらに1つ言うと「キャラ作りでフォロワーを伸ばすと、その後の展開に悩む」という状況になりやすいです。
キャラ作りをしてフォロワーを伸ばす人もいますが、そうなってくると「下手にYouTubeとかを、始めることができない」という状況になります。
それもそのはずで、Twitterでせっかく世界観を作ったのに、YouTubeとかで動画を出したら、一気に崩れる、という状況になりやすいですからね。
なので、これは完全に断言しますが、Twitter発信は「素の状態が良い」と思いますよ。
Twitterにおいて、キャラ作り以上に不毛な行為とは
リツイート系のキャンペーンですね。
具体的には「リツイートしてくれたら、◯◯をします」といったツイートです。
やってる人が多いですが、、、かなり不毛ですよ。というか、自分で自分の首を締める感じです。なぜか?
質問:そもそも、なぜフォロワーを増やすんですか?
リツイート系のキャンペーンをしている人は、そもそも「フォロワーを増やす理由が不明確」になっていると思います。
フォロワーを増やす理由
僕の場合でいうと、例えば「起業失敗で落ち込んでいる過去の自分みたいな層」とか、あとは「稼ぐ力が欲しいけど、ノウハウがない人」とかですね。
このあたりにリーチすることで、過去の自分のような人を救うことができます。
そしてゲスい話ですが、誰かを救うことができたら、結果としてそこから「お金」も生まれます。これが良い循環ですね。
フォロワー伸ばしに特化すると、盲目になる
Twitter界をみていると、皆さん「フォロワー伸ばしに必死」に見えます。
基本的に意味ないですよね。
さら言うと「キャンペーンでフォロワーを伸ばす→伸びる→自分の発信したいことをツイートする→だれも反応しない→萎える」というループになります。当たり前の話ですよね。
キャンペーンで一時的にフォロワーを増やしたところで、あなたが「本当に救いたいと思っている、過去の自分」にはリーチしません。
というか、そういった行為をしていると、過去の自分は「この人は怪しいな・・・」と思って、さらに距離を置くと思います。
やるべきこと:淡々と継続しつつ改善
発信力を伸ばしたいなら、正当な方法で伸ばさないとキツいですよ。
具体的なノウハウは、無料です。
Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】
Twitterでフォロワーを増やしたい人「Twitterでフォロワーの増やし方を知りたい。 効率的にフォロワーを増やすにはどうしたらいいんだろう?」←こういった疑問に答えます。この記事を書いている僕は、現在のフォロワー数が4,700名ほど。この数字は全体でトップ4%みたいです。本記事では、僕が実体験から学んだテクニックを解説します。
上記は僕の記事ですが、フォロワー4,000人のときに書きました。そして現在はフォロワー10万人を超えましたが、基本方針は変わっていません。
なお、僕の記事内で有益な記事もいくつか掲載しており、合計で5記事くらいですかね。これら5記事を読み込み、本気で発信し、本気で改善したら、徐々に伸びますよ。
完全に理解しつつ記事を読み、さらに「実際に試してみる」までやらないとダメですよ。
SNSは楽しいので、消耗せずに頑張ろう
というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つだけ、SNSは楽しいし、人生を変えます、という話を書いておきます。
僕の実体験ですが、Twitterは完全に僕の人生を変えました。
フォロワーが1万人を超えると、ガチで人生が変わりますよ。そして、1万はそこまで難しくないです。しっかり発信したら、到達できます。
なお、Twitterで人生が変わる理由は「SNSが世界的に大きく伸びているから」ですね。
そういった「世界の大きな波」に乗ることで、個人の人生に変化が起きます。
Twitterじゃなく、インスタでも、TikTokでもいいと思いますが、コツコツと発信すると、徐々に人生が変わり、ぶっちゃけ「かなり効率的に収入だったりを伸ばせる分野」なので、ぜひ頑張ってみてください。
僕も引き続き発信し、過去の自分を救えるように精進します🙇♂️
» マナブ@バンコク(@manabubannai)さん | Twitter