【戦略あり】Twitterで個人ブランディングする方法【胡散臭くない】

Twitterでブランディングしたい人「Twitterでのブランディングが気になるなぁ。 Twitterを頑張りたいけど、どんな感じにセルフブランディングしていくべきだろう? 表面的な言葉だけじゃなく、本質をついたノウハウを教えてください。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- Twitterでブランディングすることの「本質」とは
- Twitterでブランディングする際の目標設定+ポイント解説
- Twitterで「ブランディング × 発信」を始める手順
この記事を書いている僕は、現在Twitterのフォロワーが1万人ほど。
2017年の後半から本格運用しまして、半年でごりっと伸ばすことができました。
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter
その過程で「個人ブランディング(言葉が胡散臭いから好きじゃない)」を意識しまして、毎日のように試行錯誤してきました。
そんな日々を送ってきて、最近は少しだけ、「ブランディングの本質」みたいなものがみえてきたかな、、、と思っています。
1万フォロワーなんて雑魚レベルですが、とはいえ、Twitterからの仕事依頼も増えているので、人生の難易度が少し下がったかなと思っています。
Twitterでのブランディングや発信には、明確な戦略&コツが存在します。
この点を、本記事でじっくり解説していきます。
※がっつりまとめたら4,000文字を越えてしまったのですが、3分ちょっとで読めるかと思います。少しだけお付き合いくださいm(_ _)m
Twitterでブランディングすることの「本質」とは
ブランディングの本質は「自分の付加価値を高めること」だと思います。
具体的:フリーランスエンジニアを例に考えてみる
フリーランスエンジニアを例にして解説してみます。
- エンジニアA:コードが書ける
- エンジニアB:コードが書ける&デザインができる
- エンジニアC:コードが書ける&デザインができる&ブランディングがある
上記3名で一番稼げる人材は「エンジニアC」となります。
その次に「エンジニアB」でして、最後が「エンジニアA」です。
これでなんとなく分かると思いますが、要するに付加価値は「スキルの掛け合わせ」で出来るモノでして、ブランディングも「スキルの1つ」として換算することができます。
セルフブランディングは胡散臭くない
過去の僕は「ブランディング=胡散臭い」みたいな印象だったのですが、最近はやっと考えが変わりました。ブランディングについて、めっちゃ考えつつ、Twitter運用をして良かったと思えます。
過去の僕の考え(ブランディングは胡散臭いと思っていた頃)
一部の信者が騙されているだけで、本質的な価値はないですね。
現在の僕の考え(ブランディングは戦略の1つだと理解)
スキルで差別化してもいいけど、自分本体の価値を高めて差別化する戦略もあり。
こんな感じですね。
ブランディングとかって別に胡散臭くないですよ。
サラリーマンで例えるなら、名刺を捨てること
ブランディングとは要するに、自分の付加価値を高めて、他者と差別化する行為なのですが、サラリーマンでいうと「名刺に頼らない生き方」とかに近いと思います。
サラリーマンの価値とは
ブランディングされているサラリーマンの価値とは
とても抽象的になってしまうのですが、有名所だと「ZOZOの田端さん(@tabbata)」とか「幻冬舎の箕輪さん(@minowanowa)」とかですね。
これらの2名はトップクラスですが、名もなき個人なら、まずは1万フォロワーを目指すのがいいと思います。
その理由は「1万くらいなら誰でも目指せる範囲であり、Twitterから仕事を得られる領域であり、転職するにしても有利に働くから」です。
というわけで、次の項目では、Twitterでブランディングを始めるにあたっての「目標やポイント」を解説していきます。
Twitterでブランディングする際の目標設定+ポイント解説
目標は、繰り返しですが、1万フォロワーでいいと思います。
シンプルに言うと、「フォロワーをひたすら増やす」のが大切です。
なお、数万単位のフォロワーがいる層では「フォロワーを増やさないという選択肢」もあるみたいですが、スイマセン、それは僕も分からないです。 とはいえ、「フォロワーを増やさない」とかって、超上級者向けの話なので、初心者なら一旦無視していいと思います。
現在はフォロワー1万人を越えた僕ですが、Tweetすればブログアクセスを伸ばせますし、仮に僕と同じ内容をブログに書く人が現れても、Twitterに蓄積された信頼があるので、僕のブログの方がアクセスを集めやすいかなと思います。
お金的なお話をすると、やはりインフルエンサー系にはお金と情報が集まりますし、現代において目指すべき位置なのかな、と思っています。
ポイントは2つ:ポジションの明確化と時流に乗ること
次の2つです。
- ポジションの明確化
- 時流に乗ること
ポジションの明確化
自分という概念があって、その周りにカテゴリが存在する感じでして、参考例を下記に箇条書きしますね。
- イケハヤさん(@IHayato):ブログやアフィリで地方移住。東京で消耗するのはオワコン。
- プロ奢ラレヤーさん(@taichinakaj):価値主義の生き方。お金に頼らずに生きていく。
- マナブ(@manabubannai)※僕です:ブログやアフィリで海外移住。ゆるく生きる&ひきこもる。
上記の感じで、まずは自分のポジションを取りましょう。
どうしても抽象的になってしまうのですが、落合さんもよく、このようなTweetをしていますね。
ポジションを取れ.批評家になるな.フェアに向き合え.手を動かせ.金を稼げ.画一的な基準を持つな.複雑なものや時間をかけないと成し得ないことに自分なりの価値を見出して愛でろ.あらゆることにトキメキながら,あらゆるものに絶望して期待せずに生きろ.明日と明後日で考える基準を変え続けろ.
— 落合陽一 (@ochyai) October 1, 2017
時流に乗ること
ポジションを取るだけでもいいのですが、その後に「時流」も考えるべき。
先ほどの3名を例に、なぜフォロワーが増えるのかを分解します。
- イケハヤさん(@IHayato):ブログを8年ほど毎日書いている。その時々でブログブームがあり、そこでフォロワーを伸ばす。更に、仮想通貨などが流行ったときは、さらりとその流れに乗るのが、圧倒的にうまい、神レベル。
- プロ奢ラレヤーさん(@taichinakaj):Valuが出てきて速攻で本(VALU生存教本)を出す。そこで価値主義にポジションを取り、お金2.0の流れにも乗り、世の中に対して「お金とは何か」「生き方とは何か」といった問いを立てる。言葉選びも圧倒的にうまい神。
- マナブ(@manabubannai)※僕です:ブログを毎日書きつつ、仮想通貨の波とブログブームに乗っかる。更にスポンサーブームや有料Noteブームにも乗り、ごりっと売上の伸ばす。時流に乗るだけで月収は+200万ほどでした。
上記の感じ。
なお、「ブログブームなんてあったの?」と聞かれるかもですが、ありますね。
その理由は「政府が副業を解禁したこと」がスタートでして、そこから「副業」がブームになり、それと連動してブログを始める人が増えたはずです。
というわけで、次の項目では、Twitterで「ブランディング × 発信」を始める手順を解説していきます。
Twitterで「ブランディング × 発信」を始める手順
- 手順①:ポジションを決める
- 手順②:時流を考える
- 手順③:愚直に発信する
手順①:ポジションを決める
ポジションというと分かりづらいかもなので、言い換えると「カテゴリ」ですかね。
自分という概念の周りに、カテゴリを用意する感じですね。
ポジションの具体例
- イケハヤさん:ブログ・アフィリ・地方移住・仮想通貨・消耗しない生き方
- プロ奢ラレヤーさん:価値主義・お金の再定義・新しい生き方・旅
- マナブ(僕です):ブログ・アフィリ・海外移住・ゆるく生きる・ひきこもり
上記の感じでして、「好きなこと」でポジションを取るのがいいと思います。
なお、このまま発信を始めてもいいのですが、更に「時流」も考えることが大切です。
世の中には大きな流れがあるので、個人で戦うなら波乗りするしかないですからね。
手順②:時流を考える
先ほどは3名のサンプルを上げましたが、そこには時流が入っています。
※下記の赤文字が時流でして、これが多いほど、ブランディングが加速します。
- イケハヤさん:
ブログ
・アフィリ・地方移住・仮想通貨
・消耗しない生き方 - プロ奢ラレヤーさん:
価値主義
・お金の再定義
・新しい生き方
・旅 - マナブ(僕です):
ブログ
・アフィリ・海外移住・ゆるく生きる・ひきこもり
この時流を見つけるのが難しいですが、今後伸びる範囲としては次のような領域だと思います。
今後の時流予想
上記はあくまで僕が興味ある範囲での例なので、参考までにどうぞ。
他にもいろいろな時流がきていると思うので、周りに「この人はなんか伸びているな…」という人がいたら、行動をよく観察してみるのがオススメです。
※すごい余談ですが、、僕がポジションにしている「ひきこもり的な生き方」も伸びると思っています。無理に働いても疲れるだけなので、ひきこもりつつ、だらだらゲームする生活も発信していこうと思っています。
手順③:愚直に発信する
ここまで固まったら、あとは愚直に行動です。
Twitterでフォロワーを増やす方法は下記にまとめました。
Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】
Twitterでフォロワーを増やしたい人「Twitterでフォロワーの増やし方を知りたい。 効率的にフォロワーを増やすにはどうしたらいいんだろう?」←こういった疑問に答えます。この記事を書いている僕は、現在のフォロワー数が4,700名ほど。この数字は全体でトップ4%みたいです。本記事では、僕が実体験から学んだテクニックを解説します。
正攻法は分かっているので、あとは実行しましょう。
ひたすら発信して、改善を繰り返しして、徐々に上を目指す感じです。
最初は大変なのですが、「常に考える」という行為を繰り返すと、「考える習慣」が形成されますので。ぜひどうぞ。
まとめ:本音を発信して、Twitterブランディングを加速しよう
- ブランディングの本質は「自分の付加価値を高めること」です
- 自分の価値を高めるためにスキルアップしてもいいけど、個人ブランドを伸ばす戦略もあり
- まずはTwitterでフォロワー1万人を目指すべき、ここなら誰でも狙える
- ポイントは、ポジションを明確にして、さらに時流に乗ることです
- ポジション&時流を決めたら、あとは愚直に発信&改善です
最後に「コツ」みたいな話をすると、「好きなことを発信すること」が大切です。
心地よい言葉として「好きなことで生きていこう」という言葉があるけど、現代では「戦略的に、好きなことを発信して、自分の価値を高める」という時代だと思います。
僕の場合だと、ブログ・アフィリがガチで好きでして、わりと24時間くらい、ブログやアフィリを考え続けることができます。
そうなると、試行回数が増えるので、結果としてはググる回数や読書回数も増えますし、その結果、「分野に詳しくなる」のかなと思います。
好きな分野を明確にしよう
僕の考えでは、「無意識に3年以上続けていること=好きなこと」かなと思います。
まずは好きなことを明確にして、その後に時流を考え、そして、発信を始めてみましょう。1年くらい本気で続けたら、人生の難易度は少し下がるはずです。
最後に、僕がこういった思考を手に入れる際に参考になった本を掲載しておきます。
参考図書①:VALU生存教本 〜無名の個人が生き残るために〜
参考図書②:5カ月でフォロワー1万人を獲得した ツイッター戦略
「5カ月でフォロワー1万人を獲得した ツイッター戦略」|プロ奢ラレヤー|note
最近は、つくづく本名はオワコンだなあ、などと思っている。それは、本名で活動することに合理性がなくなってきている、ということだ。本名とは、「本人に愛着が湧いているだけ」の暗号にすぎない。本人にとって、どれだけその本名に愛着があるとしても、あなたという生き物の性質がわかっていない人間からすれば、それは、暗号にすぎないわけだ。
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦<1> ブランド人になれ!