【労働つらい】働きたくない、だるい人にオススメな職種を公開【神】

ニート希望者「働きたくない、だるい。仕事が面倒だから、何もしたくない。でも、何もしないとお金ないし、どうしよっかな。」
こういった人に朗報です。
働きたくないなぁ、だるいなぁ、と思う人は『働き方をコントロールできる職種』に就くべきです。なかでも今回は『Web系エンジニア』を紹介します。
僕も含め、周りにWeb系エンジニアが多い。
みんながどういった生き方をしているか解説しますYO!
フリーランス同士の飲み会は楽しいですね。とりあえずWeb系フリーランスって生き方としてかなりあり。マジでオススメしたい。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 15, 2017
人間は二種類いる。働きたくない&だるいは悪なのか?
昨夜はセブ島のWeb屋さんであるりょうへいさん(@ryohei_z)とご飯を食べていました。
そこで経営者の話になったのですが、Web系のエンジニアと経営者は別の生き物なんですよね。というのも、営業上がりとかの経営者ってめちゃくちゃ働くので…。それこそ1日3時間睡眠とかで働きつつ、お酒も飲むし、週末も遊ぶしで、、、体力が神すぎる。
一方で、Web系エンジニアは違います。
基本的にはあまり働きたくない人達でして、労働よりも自由や休憩を好みます。例えば先月に一緒に飲んでたフリーランスの友人との会話はこんな感じ。
ぼく「最近仕事どうですか?」
友人「今月はいい感じだったわ。来月が分からんな〜。どうしようかな。」
ぼく「そうなんですね!とりあえず来月は休むのもありですよね!」
あとは、1年の4ヶ月は働いて、残り期間はダラダラしている人とかもいますw このブログはバンコクで書いていますが、今日はもう休みたくなってきた…。労働つらい。
働きたくない人にオススメなWeb系エンジニアってなに?
- ニーズが高い
- 転職しやすい
- どこでも働ける
ニーズが高い
企業の数だけ公式サイトがあります。公式サイトの数だけWeb系エンジニアの需要があります。その他にもFacebookだってWebサービスですし、銀行もWebシステムをもっています。こんな感じでビジネスとWebは切り離せないので、常に需要があり、今後も増加傾向が続きます。
こういった状況で、基本的には人材不足なので、怠け者的なWeb系エンジニアが存在できます。
転職しやすい
Web系エンジニアは技術職なので転職しやすい。
基本的スキルがあれば制作会社なら雇ってもらえるでしょう。とはいえ、制作会社はブラックな場所も多いので注意が大切ですが・・・。とはいえ、疲れたら辞めるのもあり。なぜなら転職しやすいから。
どこでも働ける
これはちょっと難しいですが、フリーランスを目指せばどこでもノマド的に働けます。
ノマド的に働けば誰の監視もないので、自由ですよね。カフェでも働くし、ベッドでも働きます。スマホがあれば制作案件のディレクションが出来ちゃったりもします。
ノマド生活は、現在ぼくが実践していますが、やはりバンコクは心地よいですね。基本的に温暖な気候が好きなので、冬に日本には耐えられません・・・。ずっと夏のバンコクに住んでいます… \(^o^)/
余談:バンドマンが多い
ちょっと関係ないですが・・・Web系エンジニアはバンドマンが多い。やはり自由を愛する人たちだからですかね? よく分かりませんが。
Web系エンジニアになる為の難易度とは?
そこまで難しくないです。
まずはHTML / CSSを学びましょう。そこから徐々にステップアップできます。目安としては1年くらいの学習期間ですね。今の仕事を続けつつ、プログラミングスクールに通ったり、独学したりすれば実現できるはず。最近は無料体験でWeb制作を学べるスクールもあるので、完全初心者ならスクールもありですね。
» 無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
基礎学習を終えたあとのキャリアとは
- 制作会社に就職してみる
- フリーランスをしてみる
どちらかを選ぶのが良いかなと。
いきなりフリーランスはちょっと難しいので、制作会社への就職が有力かな。なお、フリーランスとして仕事を探す方法は【人生安定】フリーランスエンジニアの仕事探し&安定受注のコツにまとめています。
まとめ:働きたくない&だるいは普通です。仲間を増やそう。
日本だと仕事中にジュースを飲むだけで怒られる会社もあるみたいです。そんなのおかしいですよね、、、ゴロゴロしながらでも働きたいし、疲れたらYoutube見たいし。。。
それが許されるのがIT系で、自由度の高いのがWeb系エンジニアです。仕事を早く終わらせたら、仕事したふりしてサボれますからね(サボりすぎは良くないけど)。
というわけで、働きすぎで疲れた人は、ちょっと技術を身につけてみませんか?スキルアップに時間がかかるけど、のんびりとしたライフスタイルを実現できます。
うわー人生飽きてきた。それにしても人生飽きてきた。
人生に飽きた。ぼくにとっては自然な感情なんだけど、友達に言うと驚かれます。なんで人生に飽きるのかを考えてみたら、わりと答えに近づいたので思考を共有します。人生に飽きてるみなさんへ、もしかしたらヒントになるかも\(^o^)/