Written by Manabu Bannai

【事実】ガリガリの僕が「3ヶ月の筋トレ」で手に入れたモノ【悲報あり】

LIFE Workout

こんにちは、マナブです。
ひきこもりでガリガリだったけど、3ヶ月ほど筋トレしてみました。

✅筋トレの途中経過を報告
3ヶ月ほど筋トレしてみたので、写真公開します。

・体重:54kg→62kg
・筋トレ回数:週4回

元がガリガリだったので、食事を増やしました。圧倒的に寒がりだったのですが、最近は寒気が減り、体も健康です。まだ筋肉量が微妙なので、もうちょい頑張ります

ぶっちゃけ、見た目はそこまで変わってないです。
※腕が太くなった&肩が丸くなった。

写真の撮り方を工夫したら、もっと盛れるのですが、、、とはいえ、ステマしても仕方ないので、リアルな体験談を書こうと思います。

平凡な感想:筋トレして良かった\(^o^)/

最初にネタバレすると「控えめに言って、筋トレして良かった」と思っています。

というわけで、記事前半では「筋トレで得たメリット」を解説し、後半では「筋トレを始める手順」について解説していこうと思います。

本記事の注意点:僕は筋トレの専門家じゃないです

僕は筋トレのプロじゃないので、あくまで「経験から思ったこと」を書いていきます。医学的な部分で内容の保証はできませんので、そこだけご了承ください。

なお、本記事の目的は、ガリガリで不健康な方が「健康を手にするキッカケ」に繋がればと思い、執筆しています。

ガリガリの僕が「3ヶ月の筋トレ」で手に入れたモノ【悲報あり】


メリットは次の3つです。

  • その①:寒気がなくなる
  • その②:体が健康になる
  • その③:少し自信が付く

順番に解説しますね。
なお、悲報もあるので、包み隠さずお話します

その①:寒気がなくなる

極度の寒がりだったのですが、まじで改善されました\(^o^)/

どれくらいの寒がりかというと、日本の冬だと「足が勝手に霜焼けになる」くらいでして、室内にいても常に足が冷たく、外にでるとアウトな感じでした。

あと、以前までは「飛行機に乗る前は、徹底的に厚着する」という感じだったのですが、先日に飛行機に乗ってみたところ「Tシャツで過ごせる」という奇跡でした。※飛行機はセブ島→バンコク間なので、外の気温は南国です。

寒がりすぎる&冷え症には悩んでいたので、筋トレに感謝ですm(_ _)m

その②:体が健康になる

体が病弱だったのですが、明らかに改善されました。

  • 全く運動していなかった頃:2週間おきに体調崩す。
  • マラソンをしていた時期:1ヶ月おきに体調崩す。
  • 筋トレをしている現在:体がすこぶる健康\(^o^)/

全く運動していなかった時期は、毎年入院するレベルで病弱でした。
早死にすることも覚悟していたのですが、、、筋トレで改善されましたね。

補足:マラソンよりも、筋トレをオススメする理由

ちょっと補足すると、マラソンをしていた時期もあって、マラソンを始めた理由は「健康になりたかったから」です。

マラソンでも効果はあったのですが、筋トレの方が圧倒的に効いたので、健康面を改善したいなら、マラソンよりも筋トレがオススメですよ。

※健康改善に繋がったのは、筋トレだけじゃなく「食事改善」の効果も大きいと思っています。ここは次の項(筋トレを始めた手順)にて解説します。

その③:少し自信が付く

基本的に自信のない人生を送ってきたのですが、筋トレで改善されました。

筋トレしているときは、謎の「全能感」を感じますね。
※全能感とは:自分は何でもできる、という感覚を意味する語

なんというか、「自分は強いなぁ…」という気持ちが生まれまして、こんな気持ちは初めてです。※筋トレしているとはいえ、平均的な男性よりは雑魚ですが。

あと、このあたりは医学的にも証明されており、テストステロンというホルモンが出るから、こういった「全能感」とかを感じやすいみたいですね。

マッチョの人は幸福そうに見えますが、これはホルモンレベルの話でも証明できるみたいで、とても納得です。

悲報:ヒゲが濃くなる

体毛はかなり薄い方だったのですが、、、、筋トレしたら増えました。

とくにヒゲが濃くなった気がしており、筋トレ前は「3日に1回、剃ればOK」という感じだったのですが、最近は毎日剃っています。

若干ショックですが、、、とはいえここも医学的に証明されているらしく、テストステロンというホルモン作用みたいですね。 仕方ないので諦めつつも、そのうちヒゲ脱毛を検討します。

ガリガリの僕が筋トレを始めた際の手順解説【3ステップです】


筋トレを始める手順を解説します。

  • 手順①:ジムの契約をする
  • 手順②:筋トレ知識を学ぶ
  • 手順③:食事の知識を学ぶ

手順①〜③としていますが、同時並行で進める感じでOKです。
わかりやすく基礎知識だけを解説しますね。

手順①:ジムの契約をする

まずはジムに課金しましょう。 これで、逃げれなくなります。

ジムの費用は月額1万円くらいだと思うので、ちょっと高いですが、必要経費です。健康な体が手に入るので、安い投資です。

ジム選びの鉄則:家の近くで借りること

遠くのジムを契約したら、通うのがダルくなります。
個人差もありますが、15分以内の距離がベストだと思います。

筋トレは「家」じゃなく「ジム」でやるべき

筋トレを始める前の僕は「家でやろうかな・・・」と思っていたのですが、やはりジムの方が良いと思います。 理由は2つあって、次のとおり。

  • 家での筋トレだと、機材が少なくて飽きやすい
  • 家での筋トレだと、テンションが上がりづらい

ガリガリの状態でジムに行くのは恥ずかしいですが、1ヶ月くらいで慣れます。 あと、ジムにはマッチョも多いですが、走りに来ているデブ系の人も多いので、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ。

まぁ慣れです。
ガリガリでも笑われたりしないので大丈夫です。

手順②:筋トレ知識を学ぶ

ジムの契約を終えたら、筋トレ方法を学びます。

筋トレ知識は、マッチョに聞こう

トレーナーを付けてもいいですが、友達とかに聞くのもありです。

SNSだと「TANIFIT」とかが有名かなと思います。
単発依頼も受け付けているみたいなので、とりあえず試すのもありです。
» 【TANIFIT(タニフィット)】たにがおこなうパーソナルトレーニングについて

僕はけーすけさん(@gomaro0507)という友人から学びました。
けーすけさんはチャットでのフィットネスサポートをしているので、機材の使い方だけ誰かに教わってから、その後のサポートだけ依頼するのもありです。

とりあえず、全身を鍛えよう

初心者は「筋トレ=腹筋を割る」みたいな発想ですが、それはNG。

トレーナーに相談したり、色々な本を読みましたが、初心者なら全身を鍛えたらいいと思いますよ。ちなみに、僕の筋トレスケジュールが下記です。

  • 月曜日:肩と胸を鍛える
  • 火曜日:腹筋と足と腕を鍛える
  • 水曜日:休み
  • 木曜日:肩と胸を鍛える
  • 金曜日:腹筋と足と腕を鍛える
  • 土曜日:休み
  • 日曜日:休み

筋トレは毎日やるものかと思っていたのですが、そうでもなかったです。
適度に筋肉を休ませないといけないので、やりすぎはNGです。

このあたりの筋トレメニューは、トレーナーとかと相談して作っていくと良いかなと思います。

余談:筋トレ中は、音声読書しよう


筋トレしつつ、音声読書をすると生産性が爆上がりです\(^o^)/

週4回の筋トレで、約1冊の本を消化できますので、筋肉と一緒に脳みそにも刺激を与えましょう。

手順③:食事の知識を学ぶ

トレーナーからの話や筋トレ本を読んでいると、どうやら「筋トレ以上に、食事管理が大切」ということが分かりました。 なので、ガリガリな人は、「まずは太る」という点にコミットしないと、筋肉は付きません。

ぶっちゃけ、太ることに少し抵抗があったのですが、とはいえ「いざとなったら、すぐに痩せれるだろう」と思ったので、思いっきり食事量を増やしました。

食事メニュー:3ヶ月で8kgの増量をしました

方法はシンプルで「毎日3食+プロテイン4杯+サプリ」です。
最初は細かく食事管理していたのですが、、、途中からわりと適当になりました。

とはいえ、完璧を目指すと心が折れやすいので、まずは出来る範囲で続けることが大切だと思いますよ。 参考としてメニューは下記の感じ。

  • 朝食:肉系の食事+プロテイン+サプリ
  • 昼食:肉系の食事+バナナ+プロテイン+サプリ
  • 筋トレ前:バナナ
  • 筋トレ後:プロテイン
  • 夕飯:肉系の食事+プロテイン+サプリ

すんごいざっくりですが、重要なポイントは「毎日3食+プロテイン4杯+サプリ」です。 そして食事は肉類を多めにしましょう。

食事に関して参考になる本

こちらを読んでおくと良いです。1時間くらいでサクッと読めます。

本で基礎知識を学んだあとに、自分なりに達成できそうな食事メニューを考え、それを見せつつトレーナー or 筋トレに詳しい人に相談するとGOODです。

定番のプロテインとサプリをご紹介

プロテインとサプリは定番商品を選びました。

YouTuberとかの動画をみると分かりますが、みなさんこれを飲んでます。 フィットネス系は怪しい商材が多いですが、今回紹介する「iHerb」は世界的に有名なブランドなので、安心かなと思います。

  • プロテイン → MusclePharm(体重が増えるプロテインです)
  • マルチビタミン → Life Force Multiple(栄養摂取しましょう)
  • フィッシュオイル → Omega-3(良質な油を摂取できます)

すべて買うのがシンドイなら、プロテインだけでOKだと思います。

なお、もしかすると「なんでマルチビタミン?」って思うかもですが、筋トレするとエネルギー消費が増えるので、そこを補うためです。

※補足として、マッチョの人は「BCAAも大切」と言いますが、気になるなら飲んでおくと良いかもです。定番商品が下記です。
» Muscletech, Creactor, Unflavoured, 7.16 oz (203 g) – iHerb.com

最後に:筋トレを始めて、健康と時間を手に入れよう

というわけで、今回は以上です。
3ヶ月の筋トレで学んだことを、総まとめしてみました。

筋トレする前の僕は「ちょっと忙しいし、時間ないな…」と思っていたのですが、冷静に考えたら「筋トレで健康を手に入れると、体調を崩さない」という事実に気がつき、生産性が向上しました。

引き続き筋トレを継続しつつ、情報はTwitterでも発信しようと思います。
健康だと幸福度が高まるので、みなさんも是非、始めてみてください(`・ω・´)ゞ
» マナブ@バンコク(@manabubannai)さん | Twitter