【結論】TechAcademyのおすすめコースは「フロントエンド」です。

TechAcademyのコース選びに迷っている人「TechAcademyのコース選びに迷っています。 TechAcademyでプログラミング学習を始めたいけど、はたしてどのコースを選べばいいんだろう…。コースが多くて選べないですね。あと、おすすめな期間とかもあれば、知っておきたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 記事の前置き:ぶっちゃけコースは何でも良いです笑
- TechAcademyのおすすめコースは「フロントエンドコース」です
- TechAcademyの受講期間は「2〜3ヶ月」でOKです
- 番外編:Twitterから頂いた質問に答えます
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、エンジニア歴5年ほど。
現在はフリーランスとして独立しておりまして、プログラミングやWebマーケティングで生計を立てています。 ※プロフィールはこちら
記事の前提条件
- 個人で稼ぐことに特化した内容で解説しています
- エンジニア視点で、コスパの良い受講方法を考察しました
- 個人でも稼ぎやすい、Web言語に特化して解説します
記事の注意点
TechAcademyのコースをレビューしますが、僕がすべてを受講した訳じゃないです。 僕はプログラミングを独学しており、結論は「プログラミングスクールじゃなくてもプログラミングが学べる」と思っています。
とはいえ、現代だとスクールが多くて、選択肢として検討するのはありなので、コース紹介を記事にしました。 ※僕はTechAcademyのブロックチェーンコースだけは受講しており、詳細は「TechAcademyのブロックチェーン講座をステマなしでレビューする。」をどうぞ。
記事の前置き:ぶっちゃけコースは何でも良いです笑
記事の前置きですが、、、ぶっちゃけコースはなんでも良いです笑。
プログラミングは色々な言語がありますが、それらは親戚みたいな感じです。
例えばですが、TechAcademyのWebアプリケーションコースでRubyを学んだら、その知識はPHPの理解にも繋がるし、また、JavaScriptの理解にも繋がる、といった感じです。
※厳密には間違いでもあるのですが、、、とはいえ、初心者の場合はこんな感じの理解でいいと思います。勉強開始すれば、2〜3ヶ月で、この解説の意味が分かると思います。
最初に目指すべきは、自走できるエンジニア
「自走できる=自分で学び、スキルアップできる」という意味です。
なので、TechAcademyでメンターがいるからといって、「わからないことは秒速で質問」とかはNGです。
自立して学べるようにならないといけませんので、「①まずはググる→②どうしても分からないなら、疑問点を明確にして質問」という流れがベストです。
②の「疑問点を明確にして質問」をできない人が多いですが、ここは慣れですね。相手の気持ちに立ちつつ、なるべく相手に負担をかけない質問、を意識すると良いです。
というか、これが出来ないとエンジニアとして食べていくのは結構難しいと思います。なんでもかんでも聞く人とかだと、一緒にチーム開発とかって、厳しいですからね。
前置きはここまででして、それではおすすめコースをみていきましょう。
TechAcademyのおすすめコースは「フロントエンドコース」です
個人でも稼げる状態を目指すなら、最初は「フロントエンドコース」がおすすめです。
その理由は、フロントエンドの基礎を身につけると、個人で稼げる案件を受注しやすいからです。
» TechAcademyのフロントエンドコースはこちら
ランサーズとかをみると分かりますが、LPのコーディング案件が数多くありまして、フロントエンドを学ぶと、LPのコーディング案件で稼げるようになります。 ※このあたり詳しくは「【月10万円】ベーシックインカムを稼げるスキルを身につける方法【超具体例】」の記事をどうぞ。
月収20万は狙えるようになります
たぶんですが、フロントエンドコースでスキルを身につけたら、スキルレベルとしては月20万とかも目指せるはずです。 もちろん、「スクール受講→すぐに稼げる」なんて不可能ですが、「スクール受講→頑張って仕事を請けてみる→慣れてくる→1年くらいで月20万円達成」とかなら、かなりありえる未来です。
月20万あれば、物価の安い田舎とか、東南アジアとかで暮らせますので、人生の難易度が下がりますよね。
※補足として「フロントエンド」の意味は、「Webサイトの表面」のイメージです。ごりごりで黒い画面のエンジニアというより、デザイン寄りのエンジニアという立ち位置です。
WordPressコースは受けなくて良いと思う
プログラミングで稼ぐならWordPressが出来る方がいいのですが、、、TechAcademyの「WordPressコース」は受けなくていいかなと思います。
理由としては、フロントエンドコースを受けるなら、Web系の基礎教養みたいなスキルが身につきますので、WordPressは独学可能なのかな、と思っています。
ここは個人の判断ですが、ぶっちゃけ参考書を買って、それのとおりに学習しておけば良い、という感じもあります。
WordPress学習におすすめな書籍
こちらを読んでおけばOKですね。
よくある質問①:その他のコースはどうですか?
TechAcademyとしては、たぶん「Webアプリケーションコース」と「PHP/Laravelコース」をおすすめすると思いますが、その理由は「成果物を作りやすい」からです。 要するに、「コースを受ける→自分の作品が完成する→達成感が出る」という感じです。
僕の考えとして、これは全然否定しませんし、WebアプリケーションコースやPHP/Laravelコースも素晴らしいと思います。
とはいえ、「プログラミングで稼ぐ」という目標を持っているなら、フロントエンドコースの方がいいかな、という意見です。 その理由は繰り返しですが、「フロントエンドができると、LP案件で稼げるから」です。
もちろん、Webアプリケーションコースで学ぶRubyとか、PHP/LaravelコースでのLaravelとかでも収入には繋がるのですが、どちらかというと就職向きなのかな、という印象です。
しかし、、、話がごちゃごちゃして申し訳ないですが、僕は「フロントエンドコース」をおすすめしつつも、別に「Webアプリケーションコース」でも、「PHP/Laravelコース」でもいいと思います。
その理由は、「プログラミング言語は親戚だから」という理由でして、フロントエンドの理解があればPHPも理解しやすいですし、PHPがわかればRubyにも親しみやすい、という感じですね。
ごちゃごちゃして申し訳ないです・・・。
まぁフロントエンドでいいんじゃないですかね。
» TechAcademyのフロントエンドコースはこちら
よくある質問②:ウケ放題のコースはどうですか?
これはおすすめしないです。
ウケ放題だと、「ちょっと勉強してみる→つまらないと感じる→すぐに別コースに移る」という感じになりそうなので、そうすると「スキルが身にならない」かなと思います。
「ウケ放題→スキルが豊富に身につく」とかじゃないので、まずは1つをしっかり学ぶ、みたいな感じでいいと思います。
簡単なまとめ:フロントエンドコースでいいと思う
結論は、まずはフロントエンドコースでいいかなと。
フロントエンドを学びつつ、HTML5/CSS3、Bootstrap、JavaScript/jQuery、サーバーをしっかりマスターしましょう。
なお、FirebaseとWeb APIはすこし難しいので、ある程度の理解でOK。Web APIとかを使えると、「ヨメレバ」みたいなサービスが作れますね。
コース選びの話は以上です。 お値段が高いものなので、まずは無料コースに登録してみて、考えてみるのも良いかなと思います。
» TechAcademyの無料体験はこちら
TechAcademyの受講期間は「2〜3ヶ月」でOKです
僕は以前に4週間でブロックチェーンコースを受けたのですが、4週間はすこし短いな、という印象でした。
時間に余裕があればOKですが、社会人とかだと、かなりシンドイはずです。 逆に、暇な大学生とかなら、4週間でがっつり勉強とかがいいかなと思います。
とりあえずは2〜3ヶ月だと思う
ここはメンターさんに相談して欲しいですが、「8週間で受講する場合は、毎日◯時間は勉強してください」みたいな目安があると思います。
これを聞きつつ、自分の予定を考えつつ、2ヶ月 or 3ヶ月で考えるのがいいんじゃないかなと思います。
なお、4ヶ月コースとかもありますが、ぶっちゃけこれは長すぎですね。 たぶんですが途中で飽きるので、長すぎは良くないです。
基礎学習を終えた後が大切です
大切なのは基礎学習の後です。
プログラミングスクール受講で大切なこと
卒業後は、自分で考えて、動かないといけません。
やるべきことは、更に学べる環境に身をおくことです。
プログラミングスクール卒業後にやるべきこと
- その①:フリーランスと会ってみる
- その②:エンジニアとして就職してみる
- その③:1円でもいいので稼いでみる
上記の感じです。
その①:フリーランスと会ってみる
フリーランスに会ってみるなら、日本ならマルモ、バンコクならiSaraあたりが有名です。僕はiSara所属でバンコク在住なので、こちらにくる場合はご連絡いただけたら、ある程度は調整できますm(_ _)m
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter
その②:エンジニアとして就職してみる
エンジニア職はいいですよ。
基本的に給料は高めですし、自由度も高い。しかし、たまにブラック企業もあるので、長時間労働が当たり前なブラック企業なら、はやめに辞めるべきです。
※このあたり詳しくは「【経営者に聞いた】プログラミングスクールを卒業すると就職/転職できるのか」でも解説しています。
その③:1円でもいいので稼いでみる
クラウドソーシングで受注してみましょう。
最初は1万円を稼ぐとかでも苦労しますが、それが第一歩です。
フリーランスエンジニアとして月収50万とかを稼ぐ人もいますが、みなさん最初は1万円とかの案件からスタートしています。最初は大変ですが、徐々に慣れますので。踏み出すことが大切ですね。
番外編:Twitterから頂いた質問に答えます
プログラミングスクールなら「TechAcademy」がおすすめですが、本日は「おすすめコースや期間の選び方」を記事にしようと思います。
TechAcademyの受講を迷っている方がいましたが、お気軽にリプライくださいませ。記事で回答します(`・ω・´)ゞ— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 21, 2018
記事を書く際に、Twitterでも質問を募集しておりまして、下記で質問に回答します。
※質問があればTwitterで受け付けます。
質問
昨日まさにTechAcademyの無料カウンセリングを受け、どのコースを受講しようか決めるところだったのでありがたいです。
今のところ、HTMLからしっかり学べるphpララベル?コースか、webアプリコースをオススメされ、そのどちらかにしようかと思っております。— おのけん (@0no_ken) June 21, 2018
しかし、メンターさんにオススメされるがままに決めてしまうのもアレだったので、どのコースがどんなことをやれるのか、具体的な情報はとてもありがたいです。ぶっちゃけ、ど素人だと公式サイトを見てもコースごとの違いがよく判らなかったので……
記事楽しみにしております!— おのけん (@0no_ken) June 21, 2018
回答
記事に書きましたが、フロントエンドコースでいいと思います。
とはいえ、最終ゴールは「自分で自走すること」なので、ぶっちゃけ入り口は何でもよかったりしますね…(`・ω・´)ゞ 笑
質問
マナブさんはご自身が利用されたサービスをおもに紹介されている方だと存じ上げてはいるのですが、ぜひ「ウケ放題」プランについて思うところ(6ヶ月39万は高いのか否か。学びきれるのか。など)を記事化していただけると嬉しいです
— Nishiki Hosokawa (@NishikiHosokaw4) June 21, 2018
回答
僕はすべてのコースを受けた訳じゃないですが(ブロックチェーンコースのみ体験しました)、「ウケ放題」はおすすめしないです。 記事内でもすこし書きましたが、短期間で複数スキルを身につけるとかって、かなり難しいです。
個人的にはフロントエンドコースをおすすめしましたが、まずは自分が興味のあるコースを「1つだけ」、受けてみるのが良いと思います。 そして、1つ受講したら「他のスキルはどうやったら独学できるだろう」と考えるべきでして、そうしたら受講料は節約できるはずです。
メンターが欲しいなら、「MENTA」とかもありますので、こちらの方が安いので、お財布に優しいと思います。
というわけで、今回は以上です。
まずはフロントエンドコース or 無料体験から踏み出してみてください。
TechAcademyのおすすめコース2つ
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。