人生から無駄をなくす方法【注意点:人生には無駄も大切です】
こんにちは、マナブです。
人生から無駄をなくして、生きています。
個人で月1,000万ほど稼げるようになりました。
先日に下記のツイートをしました。
✅生産性を上げるコツ
1.洋服を固定する
2.ご飯を固定する
3.シングルタスク
4.スマホ通知オフ
5.メールは見ない
6.負の情報は遮断
7.感情起伏を消す僕はこのあたりを意識しています。頭と心がスッキリするので、やるべきことに鬼フォーカスできますよ
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 17, 2019
✅生産性を上げるコツ 1.洋服を固定する 2.ご飯を固定する 3.シングルタスク 4.スマホ通知オフ 5.メールは見ない 6.負の情報は遮断 7.感情起伏を消す 僕はこのあたりを意識しています。頭と心がスッキリするので、やるべきことに鬼フォーカスできますよ
今回は「人生から無駄を排除する話」を書きます。
記事後半では「人生には、無駄も大切である話」も書きます。
人生から無駄をなくす方法
1.洋服を固定する
洋服を選ぶ時間は無駄ですね。
あと、洋服を選ぶときって「朝」じゃないですか。
朝って、集中力が高くて貴重な時間です。その時間に「どの洋服を着ようかな…」と脳ミソを使っていたら、控えめにいって無駄遣いです。
僕の場合:スポーツウェアのみ
元々は「ユニクロの黒ポロシャツのみ」という生き方だったのですが、1年前に筋トレを始めました。そのタイミングで「スポーツウェアだけにしよう」と決めて、それ以外の洋服は捨てました。
簡単に洗えて、すぐに乾くし、最高ですよ。着心地も良いです。
2.ご飯を固定する
ご飯を選ぶ時間も、わりと無駄です。
- 朝:納豆、タマゴ、プロテイン、バナナ
- 昼:定食屋で同じメニュー(基本は魚系)
- 夜:刺し身、サラダ、プロテイン
僕はこんな感じです。
あと、さらにいうと「ご飯を作る時間」も無駄なので、自炊しません。
朝と夜は家で食べますが、外で買ってきて調理不要な感じにしています。
たまには旨いものを食べる
とはいえ、、人間なので「ずっと同じ」だと飽きてきますね。
なので、週1〜2回くらいは「ちょっと外食」とかもいいと思います。
厳格過ぎるのは、NGです。
3.シングルタスク
僕のタスク管理を公開します。
さて、本日もブログを書きつつスタートです😌#今日の積み上げ
・ブログを1本生産
・筋トレを約1時間
・YouTube台本を1本生産
・FXのチャート分析&売買平常運転です。とはいっても、これくらいの仕事量なら余裕です。サクッと仕事を終えて、すこし読書しようかなと思います。では、ブログを書く
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 11, 2019
例えばこんな感じです。
やるべきことを書き出して、上から順番に進めるだけです。
これが、生産性を高めるコツです。
4.スマホ通知オフ
スマホ通知も無駄ですね。パソコンに「ピコピコ」と通知を流している人がいますが、それだと集中できないはず。
メールチェックに関しても、4時間に1回とかで十分だと思いますよ。
しかし、これだと生産性が下がります。
5.メールは見ない
僕は、あまりメールを見ていません。
- メール確認→2〜3日に1回
- チャット確認→寝る前に1回
これだけです。
あと、確認する「時間帯」も大切です。
言うまでもなく、朝のメールチェックはNG。
そして、全ての仕事を終えたら、、、そこでメール確認です。
なので、僕の場合だと「18〜19時くらい」がメール確認時間です。
6.負の情報は遮断
生きていると、色々とネガティブ情報が入ってきます。
例えば下記です。
- 芸能人の不倫ニュース
- 愚痴ばかりを言う友達
- 愚痴ばかりを言う同僚
- 愚痴が聞こえるレストラン
- SNSでのネガティブな投稿
例えば上記ですね。
そして、これら全てを遮断すべき。
そして、そういったネガティブな情報は、わざわざ取り入れる必要がないです。あと、近くに愚痴を言う人がいたら、遠くに行くべき。SNSでのネガティブな投稿も遮断。
こういった「ネガティブな言葉」に触れても、1円も得しませんので。
7.感情起伏を消す
感情の起伏も無駄です。
挑戦とかをすると、やはり失敗します。あと批判もされます。
しかし、感情固定が大切。
大切なこと:動揺しても意味ない
失敗にせよ批判にせよ、そこで動揺しても意味ないです。落ち込んでも無駄です。
とはいえ、まだAIはそこまで発達していないので、なるべく「ロジカルに生きる」が大切なはず。
常に「実利」を考える
例えば「SNSでアンチと戦う」を例にします。
僕は基本的に「批判は完全スルー」という考え方ですが、理由があります。
それは「コスパが悪いから」です。
なのでスルーですね。
シンドい時は、上を見る
人間なのでシンドい時もあります。
そういった時は、上を見るようにしています。
- この状況で、ホリエモンならどう考えるか
- この状況で、与沢さんならどう考えるか
- この状況で、孫さんならどう考えるか
例えば上記の感じ。例えば、ソフトバンクの孫さんとかって、1兆円の会社を作っています。そして、圧倒的に努力を続けています。
それなのに「在日」とかって批判されたりで、そういった批判を無視して突き進んでいます。
ちょっと投資で損をしたら、そこばかりを批判されたりなど。
出る杭は叩かれる文化なので、ここは直せませんね。
人生には無駄も大切である話
人生から「無駄排除」の話をしてきましたが、、、ときには無駄も大切です。
人生は生産性がすべてじゃないので、その話です。
圧倒的に挫折したら、無駄に過ごそう
何度も書いていますが、2016年の僕はどん底でした。
起業失敗により、色々と失いました。
そのときに回復できた理由は「友人への悩み相談」です。
毎晩のように飲んでいた話
圧倒的に無駄ばかりでした。
そういった日々を過ごし、たしか4ヶ月くらい経過したのですが、そしたら徐々に回復しました。4ヶ月もダラダラするとかって、かなり長いですよね。
無駄に時間を過ごすと、回復する
基本的には生産性を高くして生きるべきですが、やはり落ち込むときもあります。
そういった時の解決策は「時間」です。時間が9割くらいを解決するはず。
そして、落ち込んでいる時に、1人で過ごすのはNGです。
モヤモヤが溜まったら、出すこと
落ち込んだり、挫折したりして心が沈んだら、その感情は外に出してください。
1人で溜め込むと、よけいにダメージです。
スイマセン、記事前半と正反対のような内容ですね。
しかし大切だと思います。
身近な友達は、大切にすべき
記事前半で「ネガティブなことを言う友人からは、離れるべき」と書きました。
これは事実で、僕も離れるようにしています。
しかし、そういった友人が全てじゃないかなと思い、たぶん「いつもポジティブな友人」とかもいますよね。
そういった友人は、確実に大切にすべき。
毎日のように連絡しなくていいかもですが、例えば定期的に会うとかですかね。
ちょっと悲報:友達が減る話
すこし余談ですが、生産性を上げて成果が出てくると、友達が減ったりします。
減るというか、、、新規で友達が増えづらくなります。
僕は何度も経験しました。
なので、いまの友達は大切にしてください。
自分なりに正解を模索しよう
というわけで、今回は「人生から無駄を排除する話」と「無駄も大切である話」をしました。
言うまでもなく、僕の方法が正解とは限りません。
参考までに取り入れてみて、微妙なら排除してください。
あと、基本的に「働きすぎな生き方」なので、もっと余裕を持った感じもありかもです。
自分なりに心地よさを求め、同時に「成果に繋がる生き方」もありかなと思います。終わりです。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。