【体験談】起業に失敗しても、基本的に借金まみれになりません【安心】
こんにちは、マナブです。
僕は起業に失敗しましたが、借金は背負っていません。
先日に下記のツイートをしました。
YouTubeコメントを見ると、「起業=失敗したら借金だらけ」と考えてる人がいますが、ちょっと勘違いだと思う。
初期費用が巨大な事業をやるなら、大きな借金も必要ですが、、、若い世代がチャレンジするなら、大半は「IT」ですよね。それなら初期費用は安いし、VCからの調達なら、返済義務はないです— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月3日
初期費用が巨大な事業をやるなら、大きな借金も必要ですが、、、若い世代がチャレンジするなら、大半は「IT」ですよね。それなら初期費用は安いし、VCからの調達なら、返済義務はないです
上記を深掘りします。
ぶっちゃけ、起業に大きなリスクはないです。安全に始めましょう。
起業に失敗しても、基本的に借金まみれになりません
世の中には「起業=危険」と考えている人が多すぎると思います。
リスクを下げつつ、起業する方法
結論は簡単で「小さく始めること」ですね。副業からのスタートでもいいと思います。
起業して借金を背負う人の特徴
典型的なNGパターンを解説します。
結論だけ書くと「最初から大博打しすぎ」なのですが、下記のとおり。
- いきなり銀行から大金を借りる
- いきなり豪華なオフィスを借りる
- 社員を雇い、給料が払えず借金
基本的には上記の感じだと思います。
そして対処方法は、繰り返しですが「小さく始めること」ですね。
起業では「ヒト・モノ・カネ」が不要です
会社経営の本とかを読むと、よく出る言葉として「ヒト・モノ・カネ」がありますね。
この3つが大切だと書かれていますが、ぶっちゃけ起業当初は不要です。
- ヒト → 自分1人でOK
- モノ → 在庫は抱えないほうがいい
- カネ → 自分の貯金でOK
上記の感じですね。
こういった感じでミニマムスタートしていけば、まず間違いなく「借金を背負ってどん底・・・」とか起こりませんので。
大半の人は固定概念に囚われていて、起業するならオフィスを借りるとか、起業するなら人を雇うとか、そんなこと不要ですよ。
どうしても固定費がかかるなら、弟子入りもあり
こういった話をすると、たぶん「飲食の起業だと、どうしても初期費用がかかる」とか「カフェとかだと、改装費が必須」という意見があると思います。
たしかにその通りで、その場合は「まずは弟子入りしてみる」という解決策をオススメします。
いきなり大きな借金を背負うより、無給労働の方がリスクは低いはず。こういった弟子入りとかができないプライドがあると、起業しても成功率が下がると思います。
朗報:IT起業なら、リスクゼロにできます
ちなみに、IT系の領域なら「VCから調達する」という手段もあります。
VCとは「ベンチャーキャピタル」の略でして、彼らは「創業期の会社から株式を引き受けつつ、お金を投資する」という事業をしています。
僕もそういった現場を見てきたことがあるのですが、よくある例としては「株式の3%を渡す代わりに、500万円を投資してもらう」とかですね。
そして、この際の500万円は返済義務がありません。あくまでVC側のメリットは「買い取った株式」なので、仮に会社が上場とかしたときに、VCは大きな利益を得る感じです。ちなみに、VCからの調達は大学生とかでも可能です。
気になる人は調べてみるといいですよ。
起業にリスクはあるけど、会社員は無限労働な件
起業するとたしかにリスクがあります。しかし、日本で会社員を続けるとして、果たしてそれは良い選択ですか?
会社員のデメリットは、無限労働な件
給料が爆発的に高い人を除き、大半のサラリーマンは「70歳くらいまで労働」だと思います。
仕事が楽しくて幸せならいいですが、僕は早い段階で諦めました・・・。
というのも、通勤がシンドいですし、会議もシンドい、、あと人間関係とかでも消耗したので、リスクを取り、自分で稼ぐ道を選びました。
体験談:リスクを取った結果、失敗する
26歳くらいで起業した僕ですが、結論からいうと失敗しました。
約2年ほど、休まずに圧倒的な労働をしていたのですが、、、思うように売上が伸びず、解散という感じです。
そして、貯金は完全に消え去り、心に傷も残りましたが、なんとか踏ん張りました。その後は約2年ほど、反省を活かしつつフリーランスとして奮闘し、最近は月300〜500万くらいは稼げるようになっています。
今となって思うことは、起業にリスクはない
起業失敗したときは、圧倒的に落ち込んで、引きこもり生活をしていたのですが、なんとか奮起した今となって思うことがあります。
それは「起業にリスクはない」ということですね。たしかに貯金が消えるかもですが、言ってしまえばそれだけなんですよね。
200万は確かに惜しいかもですが、それ以上に「起業経験をとおして、圧倒的に成長できた」という事実があるので、十分なリターンだと思っています。
僕の意見:働いても貯金できないなら、起業した方がいい
ぶっちゃけ思いますが、働いても貯金できていない人がいると思います。そういった場合は「ただ、人生をやり過ごしている」という感じですよね。
確かに会社員生活を通して成長できるかもですが、起業して自分でビジネスをした方が、圧倒的に高速で成長できます。会社でなにか明確に「学びたいこと」が存在しない場合は、そこに居座るよりも行動すべきですよ。
そして、まずは小さく始めるという方法なら、別に借金は負いません。
まずは副業から始めよう
起業しろと言いつつも、、、いきなり会社は辞めなくていいと思います。僕もそうだったのですが、最初は副業でした。
会社が副業を禁止しているなら、隠れてやりましょう。副業する行動力もないなら、起業してもたぶん無理だと思います。まずは副業から始めて、月10万くらいを目指し、次に20万を目指し、徐々に上を目指すだけです。
小さく始め、売上が伸びたら独立し、節税したくなったら会社化する感じでいいと思います。
何度も繰り返しますが、まずは小さく始めましょう。起業は別に怖いことじゃないです。こういった事実が、もう少し世の中に広まることを願いつつ、記事を終えようと思います。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。