【結論】新卒は副業すべきだし、独学してスキルアップもすべきです

副業を考えている新卒社員「新卒から副業するのって、どうなんだろう? 最近は会社の仕事に結構飽きてきたし、、、別に辞めようとは思わないけど、定年まで勤め上げるとかって、ありえないなぁ…。 毎月20万くらい振り込まれるのは気持ち良いし、のんびりしつつ、少し副業でも考えようかな…。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 新卒は爆速で仕事を終わらせて、空き時間で副業&スキルアップすべき
- 「副業禁止なんですけど、、、」という不毛すぎる悩みに関して
- 当たり前の結論:新卒は副業すべきだし、独学してスキルアップもすべき
この記事を書いている僕は、新卒のときから、副業をしていました。
また、副業だけじゃなく、スキルアップにも時間を投資してきまして、現在はフリーランスとして独立して食べていけるようになりました。
サラリーマンを辞めろとは言わないけど、副収入がある方が人生は豊かになりますので、個人的には「副業、スキルアップ」に時間を使うことには、有意義じゃないかなと思います。
そんな感じで今回は、「新卒でも副業やスキルアップに時間を投資すべき理由」を解説していこうと思います。また、記事の後半では、おすすめなスキルや副業にも触れています。
※3分ほどで読めるので、さくっとお付き合いいただけたらと思います。
新卒は爆速で仕事を終わらせて、空き時間で副業&スキルアップすべき
あと、19時とかにコーヒー休憩をする上司とかがいますが、19時から休憩している時点で「仕事が遅い人、確定」です。 19時は休憩する時間じゃなくて、帰宅してご飯を食べつつリラックスする時間、ですからね。
もちろん、息抜きを全否定する訳じゃないですが、「毎日だらだらと働く」とかって、わりとダメ人間な働き方でして、時間がモッタイナイです。
まずは爆速で仕事を終わらせるべき
そもそも論として、仕事が終わらないのに副業はキツイので、まずは「自分のタスクを整理して、時間内に終わらせる努力」をしましょう。 そして、どうしても終わらない業務量なら、それは上司とかに相談すべきです。
相談するときは、「残業が続いており、肉体的・精神的に、疲労が溜まり続けている」みたいな感じで話すほうがいいかなと。あと、オーバーワークをしすぎているなら、勤怠記録を残しておくといいですよ。会社を辞めたときに、残業代を請求できますからね。
※すこし話がずれましたが、業務量が多すぎなら、まずは減らさないとダメです、という話です。
なお、毎日1〜2時間くらいの残業で仕事が終わるなら、、、まぁそれは問題ないと思います。 効率的に仕事を終わらせていけば、1〜2時間は短縮できるはずですので。
ポイント:どうしても定時退社しづらい場合
新卒という立場上で、どうしても先に帰るとかって、やりづらいかもです。
そんなの気にしない人は帰ればいいですが、僕はできなかったので、「PC画面で読書」をしていました。 就業時間中の読書はよくないですが、ちゃんと仕事を終わらせて、18時から19時はPCで電子書籍も読みまくる、みたいな感じですね。
この方法だと、人間関係とかで無駄な消耗をしづらいかなと思います。
空き時間は副業とスキルアップに投下せよ
爆速で仕事を終わらせると、時間が生まれます。
その時間は、圧倒的に「副業 or スキルアップ」に投下すべきです。
副業でもスキルアップでも、どちらでもOKな話
- 副業 → 副収入を得ることが目的
- スキルアップ → スキルを身に着けたら、そのスキルでお金を稼げる
どちらも収入UPに繋がりますので、あまり大差はないかなと。
なお、僕が新卒の頃は、「爆速で仕事を終わらせる→会社にいるときはPC画面で読書しまくる→帰宅後はプログラミング学習する」という感じでした。 土日とかは完全自由なので、毎日5時間くらいはプログラミング学習していましたね。
注意点:時間を切り売りする副業はおすすめしません
たまに「副業としてレストランでアルバイト」とか、「アンケート回答のお仕事」とかをする人がいますが、、、それはNGです。
どうせ副業するなら、短期的な利益よりも、長期的な視点で利益になることをしましょう。※長期的な収入に繋がる副業は、記事のまとめ部分で触れています。
「副業禁止なんですけど、、、」という不毛すぎる悩みに関して
現代でしっかり伸びていて、労働環境も良いと言われている会社は、基本的に「副業OK」となっているはずですので。
そもそもですが、就業後や土日とかって、別に使い方は本人の自由ですよね。 休日に副業で稼いじゃダメとかって、さすがに意味不明な論理かなと思ってしまいます。
副業禁止の会社なら、早めに見切りをつけた方がいい
書店に並んでいる「働き方」みたいな本を読めば分かりますが、「1社にコミットせよ」みたいな主張って、ほとんどなくなってきていると思います。 こういった情報は、本でも、SNSでも、イベントでも手に入る情報だと思います。
僕の場合は、尊敬する先輩の言葉(独立志向の高い方でした)を信じまして、新卒のときは、盲目的におすすめされた本は全て読み、知識をすべて吸収するようにしました。
当たり前の結論:新卒は副業すべきだし、独学してスキルアップもすべき
当たり前な結論として、新卒は副業すべきですね。
もしくは、スキルアップに時間を投資するのもありです。
副業する人 = 責任感のない人?
最近は副業に関する話題が多いですが、「副業するなんて責任感が低い」とか、「プロのサラリーマン意識を持つべき」みたいなコメントを見かけますが、とても謎ですね。
- 社員A:仕事をしっかりこなす。土日は家族とリラックス。
- 社員B:仕事をしっかりこなす。土日はブログで副収入を稼ぐ。
上記に関して、社員Aも社員Bも、どちらも責任感があると思いますし、「プロのサラリーマン意識」みたいな、謎の理論を言われても、、、困ってしまいますよね。
ちゃんと目の前の業務を終わらせて、空き時間で副業やスキルアップに取り組むのは、社員として素晴らしい姿じゃないでしょうか。
副業やスキルアップを通して、社員を啓蒙してもいい
ここはすこし難易度が高いですが、例えば新しい知識を学び、それをブログに書いて副収入を作りつつ、会社用にプレゼン資料を用意するとかです。
副業から、社員の啓蒙に繋げる手順
- ① 副業用に新しいプログラミング技術を学ぶ
- ② プログラミング技術をブログにまとめる ←ブログから副収入が生まれる
- ③ 新しい技術を会社でもプレゼン ←社会評価も上がる&出会いもある
上記の感じです。 今回はプログラミング技術を例に解説しましたが、例えば「マナー講座」でもいいですし、もしくは「瞑想講座」とかでもいいと思います。
会社で勉強会を主催したら、他の部署にいる優秀な先輩と出会えるかもですからね。
もっというと、社内の勉強会で出た質問を「さらにブログに追記する」とかもOKです。そうしたら、ブログの品質が高まりますよね。
✅個人が会社を利用する方法
①新しいスキルを学ぶ
②そのスキルをブログに書く
③そのスキルをパワポにする
④パワポを使い社内勉強会を開く
⑤勉強会での質問をブログに追記するこんな感じのサイクルを回せば、会社と副業が加速する😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 22, 2018
生活費くらいは、自分で稼げば良い
すこし話が飛躍しちゃいますが、これからは「会社の立ち位置が変わる」と思っています。 その参考例になるのが箕輪さん(@minowanowa)でして、彼の場合は「個人が会社を利用している」感じですよね。
なので、現代の新卒が目指すべきはそこでして、その際に「生活費の20万円くらいは、自分で稼げるようになる」というのが大切かなと思います。
いきなり20万円といわれると先が長いように思いますが、しっかり生産性を高めて、読書して、スキルアップして、副業して、、、というサイクルを繰り返したら、月20万円なら、全然届くレベルかなと思います。
まとめ:新卒も新卒以外も、副業&スキルアップをすべきです
- 新卒は爆速で仕事を終わらせて、空き時間で副業&スキルアップすべき
- 一番ダメなのは、だらだらと仕事をすること。時間が無駄すぎです
- 立場上で定時退社しづらいなら、PC画面で読書しまくればいい
- 副業禁止の会社は、、、ぶっちゃけ微妙。見切りをつけるべき
- これからは個人が会社を利用する時代。会社依存は良くないです
こんな感じですね。
なお、ここからは僕のポジショントークですが、副業やスキルアップなら、下記の3つがおすすめです。その理由は、僕が身につけてきたスキルでして、コスパ良いなと感じたからです。
副業やスキルアップなら、下記の3つがおすすめ
- プログラミング
- Webマーケティング
- ブログ&アフィリエイト
興味あるものから始めればOKでして、学習方法は参考記事を貼っておきます。間違っても「アンケート回答の副業」とかで消耗するのはダメです。目指すべきは、「将来的に資産になるスキルや副業収入をつくること」ですね。
プログラミング学習の始め方
【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】
「プログラミング学習の始め方を知りたい。これからプログラミングを頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:①目標設定→②環境準備→③基礎知識→④学習手順→⑤実践練習
Webマーケティング学習の始め方
ゆるく生きたいなら、「Webマーケ会社」へ就職すべき【初心者向け】
ふらふらと生きたいなら、「Webマーケティング会社への就職」はかなりオススメです。理由は単純で、ビジネスモデルを個人で真似できるから。要するに、「会社で働く&学ぶ→帰宅後は副業としてブログやアフィリしまくる→1年後には副収入が完成」という流れ。本記事で具体的な情報を詳しく解説しました。
ブログ&アフィリエイトの始め方
【超簡単】アフィリエイトを始める3つの手順【3万円稼げる保証付き】
「アフィリエイトを始める手順を知りたいなぁ。パソコン初心者なので、だれでも分かるように親切な解説をして欲しい。あとは稼ぐコツも合わせて知っておきたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事では、アフィリエイトを始める手順と稼ぐための3つのコツを解説しました。
というわけで今回は以上です。
ここで動く人と動かない人に分かれますが、3年後くらいには「追いつかないレベルの差」が生まれますので。 行動して、少しずつ、人生を良くしていくのがおすすめです。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。