SEO対策の独学方法【5ステップ解説したけど、2年かかるよ】
SEO対策を独学で学びたい方向け。
本記事では、SEO対策の独学方法を5つのステップで解説しました。
- 1.WordPressでサイトを作ってみる
- 2.サイトを作る過程で分からないことは本で学習する
- 3.サイト完成後に読者を意識して100記事書く
- 4.アクセス解析して、よく読まれている記事の傾向を分析する
- 5.継続的に記事を書きつつ、日々学習を続ける
お願い:5秒だけお待ち下さい
残念ながら、独学には最低でも2年はかかります。
巷には『誰でも簡単1ヶ月で〜』といったノウハウ本が溢れていますが、そんなの無理です。というか誰でも簡単に1ヶ月で身につくスキルに価値はないです。
というわけで、本記事で解説するSEOの独学方法は『辛く、長い道のり』です。大半の人は途中で離脱しますが、頑張って継続した人は結果が出ています。
「やってやるぜ」って方だけ、続きをご覧ください。
SEO対策の独学方法。まずはゴール設定からお話します。
本記事で目指すゴールは下記のとおりに設定します。
SEO最適化したサイトの立ち上げ&運用ができ、そのサイトから収益を得ること。
ゴールのない独学は、ゴールのないマラソンと同じです。つまり、途中で息切れして終了するだけ。
SEOを独学しつつも、常にゴールを振り返りましょう。
というわけで、具体的な手順に進みます。
1.WordPressでサイトを作ってみる
ブログでもアフィリエイトサイトでもいいので、まずは作ること。
いや、だめです。
なぜなら、完全初心者はわからない部分がわからないから。本を読めば知識は身につきますが、知識欲が刺激されて、読み続けて終わります。
目標を思い出すこと。
『SEO最適化したサイトの立ち上げ&運用ができ、そのサイトから収益を得ること。』
参考記事
-
WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
SEO知識を身につけるならWordPress知識も必須。ブログの始め方を記事にまとめています。 -
開発者の僕が選ぶ、WordPressのおすすめテーマ。7種類を厳選した
WordPressでブログを始める際のおすすめテーマをまとめています。SEOに強いテーマ限定です。 -
【稼ぐ】おすすめなアフィリエイトサイト9選【裏ワザあり】
アフィリエイトで収益を得るなら登録必須。9サイトを紹介しています。
2.サイトを作る過程で分からないことは本で学習する
実際にサイトを作ってみると、わからない事が続出します。
そのときにやっと本をポチりましょう。
「本なんていらない。ググればいいじゃん。」という話もありますが、初級レベルの抜けたらWebでググればいい。最初はググり方も分からないはず。
尚、参考までに下記にオススメ書籍をまとめました。
いきなり買う必要はありませんが、実際に困ったときはこの記事を参考にしつつ本選びをして欲しいです。
参考書籍&記事
-
本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書
WordPressの基礎知識を身につける為の1冊。 -
本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】
SEO学習での必須本を3冊だけまとめています。 -
無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
時間にゆとりがあるならプログラミングスクールもあり。最近だと無料コースもあったりでお得です。
3.サイト完成後に読者を意識して100記事書く
最難関パート。
僕の周りだと大半はここで離脱。逆に言うと、ここをクリアしたら有望株です。
2017年のSEOはコンテンツ is Kingと言われる。つまりライティング力が必須。ライティングなんて外注すればいいという人もいますが、僕の周りだと最初からフル外注で成功してる人いないんですよね…。僕もそうですが、最初の頃は毎日12時間くらいひたすら作業していました。
参考記事
-
ブログ読者を集めつつ、さらさらと文章を書く方法
読者を意識したライティング方法を解説しています。この方法を使えば継続的にアクセスUPします。 -
【テンプレ公開】クラウドソーシングで記事外注する際の完全マニュアル
まずは自分でライティングするのがオススメですが、、、どうしても外注したいならこちらどうぞ。
4.アクセス解析して、よく読まれている記事の傾向を分析する
書き続けるのも大切だけど、分析も大切。
自分を客観視して、自分に対してダメ出ししましょう。
SEOにおける結論をいってしまうと、情報が網羅的だとSEO流入が増えます。最近だと5,000文字レベルの記事も増えましたね。
このサイトを例に解説します。
人気記事①:Web制作の独学方法の解説記事
【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】
Web制作の学習方法のまとめです。過去にどのようにしてWeb制作を学習してきたのかをすべてまとめています。
経験に基いて書かれている。情報が網羅的。毎月6,000人くらい訪問します。
人気記事②:WordPressでおすすめなプラグイン記事
WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します
WordPressおすすめプラグイン50選みたいな記事が多いですが、50個のプラグインを放り込んだらメンテナンス不可能です。本当に必要なプラグインを経験に基いてまとめました。
序文で惹きつけられるので離脱が低い&滞在時間が長い。情報が網羅的。毎月10,000人近くが訪問します。
こんな感じで、実際のデータから分析しましょう。
アクセスが集まりやすい記事って意外とシンプルだなぁと気付くはずです。
5.継続的に記事を書きつつ、日々学習を続ける
ブログ筋の話をご存知ですか?
ブログ界隈だと有名ですが、いわゆる『ブログを書き続ける意志力』のこと。
ブログって書くのが大変でして、この記事も現在2,000文字ちょい。だいぶ疲れてきました。1記事でも疲れるのに、それを毎日継続するって結構シンドイです。
SEOも同じでして、日々学び続けないといけません。シンドイっちゃシンドイのですが、継続すると力になります。
今回紹介した1〜5の手順を2年間は続けましょう。
2年後には別の世界が見えているはずです。
参考記事
-
SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】
SEOテクニックやノウハウを総まとめしたページです。難易度高めな記事が多いですが、ぜひ参考にどうぞ。
まとめ:継続は力なり
Webで有名な人を思い出してみてください。
短期間でブレイクして、ブレイクし続けている人ってほとんどいないですよね。まぁ人口1億人以上なので、たまに例外はありますが、、基本的には継続している人は強い。
2010年の本ですが、継続の力が語られています。
読んでもノウハウは付きませんが、ふむふむといった感じで楽しめます。
もしよかったら暇つぶしにでもどうぞ、50円くらいですし笑。