【問題点】SEOリライトの勘違い【それ無駄じゃないですか?】
どっかで聞いたことある気がするけど、それって本当ですか?
大半の人は勘違いしています。
SEO対策におけるリライトの意味とは?
リライトとは、『問題点把握→改善
』のプロセスです。
よくある間違いは次のとおり。
- とりあえずワードを置き換えて、記事更新日を変更する
- 問題点がわからないのに、なんとなく追記する
なんとなく追記して流入が増える場合もありますが、成功率が格段に下がります。
問題点を見つけた上で、リライトして解決しましょう。
SEOリライトの具体的①
ロングテールSEOって意味あるの?【キーワード探し・効果を解説】
「ロングテールSEOって何それ美味しいの?」って状態から、「私はロングテールSEOマスターです」って名乗れるレベルに上がる記事です。具体的にはロングテールSEOの基礎知識からコンバージョン率、さらにはロングテールSEOで上位表示する方法をまとめました。
例えば、[ロングテール SEO]
というワードを狙った記事で解説。
※現在は8位でindexされています。
この記事は2016年12月20日に公開し2ヶ月放置したけど順位が上がらなかった。
その際に、下記の問題点を仮説として考えました。
- タイトルが分かりづらい。
- 記事で必要情報に漏れがある。
上記解決のため、2017/02/17にタイトルと内容追記をしました。
- 変更前タイトル:ロングテールSEOの基礎+CVR理解【SEOマスターへの道のりを解説】
- 変更後タイトル:ロングテールSEOって意味あるの?【キーワード探し・効果を解説】
- 見出し追加:3.ロングテールキーワードの探し方とは?の部分
結果がこちら:50位圏外から8位に上昇
こんな感じ。これはうまくいった例でして、上がらない場合も当然あります。
SEOリライトの具体的②
【PHP7対応】ログイン・会員登録機能を作る方法【2016年版】
なにごとも基礎が大切ということでPHPを改めて勉強しなおしているのですが、PHP7対応でログイン・会員登録機能つくったので、コードとともに公開します。開発環境はPHP7で作ってますので、多分動作は速いかなと思います。これからPHPがんばるぞ〜って方はぜひご覧ください。
こちらは、[PHP 会員登録]
というワードを狙いました。現在は検索で1位。
この記事は公開してから調子が良かったのですが、さらに順位アップ用の実験に使いました。なにをしたかというと、記事内に[PHP 会員登録]
というキーワードを増やしただけ笑。
詳細は下記記事をどうぞ。
※この記事は[SEO キーワード数]
というワードを狙って現在7位。
» SEOでキーワード数をゴリゴリ追加したら順位上昇した話【実例公開】
リライトする場合の前提条件、それはキーワード選定
キーワード選定とはつまり、目標設定のこと。
Aという目標がある。しかし、目標に届かない。問題点がBだと仮説する。Bを解決するためにリライトする。当たり前ですが、目標地点がないと、方向性の定まらないリライトとなります。
まずは下記記事でキーワード選定を学びましょう。
※この記事は[SEO キーワード選定]
というワードを狙って現在8位。
SEOキーワード選定する方法。具体的に5つの手順で解説します。
「よし、メディアをやろう」と決めてWordPressセットアップまで完了したあなたへ。SEOキーワード選定は完了しましたか?SEOキーワード選定をすることで、ライティングする記事の方向性やスケジュールを明確化できます。記事では、SEOキーワード選定の具体的な方法を5つの手順でまとめました。
リライトSEOをする際にのチェックポイント
問題点は記事によって様々です。
下記は参考までにご覧ください。
- タイトルにキーワードが入ってるか?文字数は32文字以内か?
- H2, h3見出しにキーワードが入っているか?
- 序文で読者の心を掴んでいるか?
- 本文内で関連ワードが網羅されているか?
- 読者の滞在時間は十分か?短い場合は伸ばせないか?
タイトルにキーワードが入ってるか?文字数は32文字以内か?
タイトルの重要性は【データで証明】SEOタイトルの重要性から効果改善方法のすべてに書いています。大半のブログはタイトル修正だけで結構アクセスが伸びるはずです。
H2, H3見出しにキーワードが入っているか?
それに次いで大切なのがH2, H3タグ。H2, H3タグにはキーワードを埋めましょう。僕の考えとして多少文章が不自然になってもいれるべき。そうしたらアクセスあがる可能性がありますので。もし下がったら外せばOKです。
序文で読者の心を掴んでいるか?
序文で読者の心を掴むことは結構大切でして、例えば【超初心者向け】Web集客の基礎から応用までガッツリまとめました。の記事は序文を変更しただけで、順位が30位ほどアップしました。現在は[Web集客]で1位。
本文内で関連ワードが網羅されているか?
関連ワード(別名サジェストワード)は本文内で網羅しましょう。絶対に網羅しないとダメというわけではないけど、網羅すると順位アップする可能性がぐっと高まります。このあたりはSEOで検索上位を獲得する記事の書き方【記事設計からライティング】をどうぞ。
読者の滞在時間は十分か?短い場合は伸ばせないか?
滞在時間の長さは賛否両論ですが、多分長いに越したことはないです。
2012年ではGoogleはほぼ確実に滞在時間を指標としていて、当時は記事内にYoutubeを貼り付けると順位が上がる現象がありました笑。最近は実験していないですが、昔ほどは効果なさそうですね。でもやってみる価値はあります。
あとは基本的なことですが、デモグラフィックデータをいれたり、画像をいれてみたりなど、要するに読者が見ていて心地よいページを目指しましょう。
それでも上がらない場合は、関連記事を入れる
リライトを頑張っても順位が上がらない場合は、関連記事が足りていない可能性もあります。
関連記事の入れ方の具体的な方法は「【アフィリエイト】ビッグキーワードで上位表示させる方法【7桁いける】」をどうぞ。
まとめ:SEOは死ぬほど地道
記事のとおりですが、SEOはかなり地道な作業です。
とはいえ、これを1年ほど続けると、ほぼ確実に数字が上がります。
現在何社かお手伝いしていますが、徐々に数字は伸びています。市場によって向き不向きがあるのですが、利益率の高い商品やデジタルデータだと成果が出やすいです。
月額20万円〜でお手伝いできますので、社員を雇う代わりにいかがでしょうか?
簡単なサイト診断&SEOが戦略として最適どうかの判断は無料対応しますので、お気軽にどうぞ。
» Webマーケティングコンサルティングの依頼ページ
※現在を募集を一時停止中です