SEOで順位を上げるためのシンプルすぎる法則【バンコクより愛を込めて】
SEOで順位の上げ方を知りたい方向け。
ただ単に順位を上げるだけじゃなく、価値のあるキーワードで順位を上げましょう。
本記事では、SEOで順位を上げる価値と順位の上げ方を公開しますね。
記事の信頼性
- SEOコンサルでクライアントの売上アップ
- ブログからの広告収入で生計が立つ
WebにあるSEO情報は怪しさ満点が多いので、僕は実績数字を公開しています。
詳細はSEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】にありますので、ぜひご覧ください。
SEOで順位を上げる価値、それは売上をターゲティングできるから。
例えば[オンライン英会話 アプリ]
というキーワード。これで上位を取れば、アプリがDLされますよね。
結論としてはこれだけ。
なので、ビジネスとして売上の立つキーワードを考えて、それに向けて記事を書くだけ。
売上の上がるキーワードの探し方とは
「どうやったら売上の立つキーワードが見つかるんだ?」って疑問があると思います。頭で考えろといいたいところですが、簡単な方法があります。
それは、リスティング広告で入札単価の高いキーワードを狙うこと。
上から順番に、どうやってコンテンツを作ったらCV(売上アップ)するか解説します。
[オンライン英会話 講師 質]
:質の良い講師なら、◯◯英会話がオススメです→CV[オンライン英会話 おすすめ ビジネス]
:ビジネス英語なら、△△英会話がオススメです→CV[オンライン英会話 何を話す]
:何を話すのか心配?教科書どおりに進めるコースのあるオンライン英会話なら安心ですね。オススメがこちら→CV
これだけ。シンプルですよね。
このあたりはリスティング広告の知識も組み合わせておりますので、本での勉強がオススメ。
こちらの本がベストです。
その理由は本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】でまとめています。
SEOで順位を上げるためのシンプルすぎる法則
- ① 上げたいキーワードで記事を書く
- ② それ関連の記事を書いてリンクする
基本的にはこれだけ。シンプルすぎ。
記事でリンクするときは本文内からテキストや画像でリンクすればOKです。その際に、ある程度クリックされる形でリンクしましょう。
例えば、[オンライン英会話 メリット デメリット]
の記事なら次のイメージ。
『オンライン英会話のデメリットでパソコンを軌道するのがメンドイという点があります。しかし、アプリならパソコンなしでもできますよ、詳細はこちら(オンライン英会話アプリ記事リンク)』←こんな感じ。
① 上げたいキーワードで記事を書く
最近だとここが一番難しい。
稼いでるアフィリエイターの記事はクオリティ高すぎです。
あとはインフルエンサーを使う方法もあり、Webライターならよっぴーやさえりさんが有名ですね。インフルエンサーのSNSバズで順位を上げる感じ。でも、この方法は昔ほど効かなくなっている&バズが終わると順位が下がりやすいです。
こないだ長文SEOは1記事で20万円稼げる【SEO対策と文字数を考察した】という記事を買いてSNSから1,500名くらい流入したのですが、上がったとにすぐ下がりますね・・・。Google神様は厳しいです。
記事のクオリティの高め方は下記記事で解説しています。
» SEOで検索上位を獲得する記事の書き方【記事設計からライティング】
② それ関連の記事を書いてリンクする
ターゲットキーワードの関連キーワード(派生キーワードとも呼ぶ)はツールからあぶり出しましょう。色々とツールがありますが、関連キーワード取得ツール(仮名・β版)で良いかなと。キーワード抽出の詳しい方法はSEOキーワード選定する方法。具体的に5つの手順で解説します。にまとめています。
これを繰り返すと関連記事からもCV(報酬)が発生する
ターゲットキーワードが[オンライン英会話 アプリ]
だとして、それの関連キーワードで[オンライン英会話 料金比較]もライティングすると、料金比較記事からもCVが発生するはず。なので継続的な記事投下は大切です。
あとは6ヶ月以上の継続のみ【最難関】
バンコクだとアフィリエイターが多いですが、みなさん稼げる前は毎日12時間作業していたといいます。僕は学生時代からアフィやSEOをやっていますが、毎日12時間くらいやってましたね・・・。
もし仮に数字が伸びなかったら、ダメならだれかに相談すべきです。とはいえ、ある程度収益が上がっている人だと単価も高いと思いますが…。
今回は以上です。
「頑張るぜ」って方は下記記事をブックマークして読み込めばいけるはずですので。
SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】
SEO対策の基本から応用まで学習したい方向け。当記事では、変化の激しいSEO 情報を基礎から応用までまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、これからSEOを学びたい人や現在学習中の人は是非ご覧ください。