【SEO】Chromeが「混合コンテンツ」をブロックする件【期限あり】
こんにちは、マナブです。
SEOが大好きで、SEO歴は6年ほどです。
当サイトのSEOからの売上は、月500万ほどです。
先日に下記のツイートをしました。
あら、Googleのブログを読んでたのですが、これはヤバいですね😱
内容を要約すると「12月からはSSLページでは、httpリソースをブロックする」とのこと。たぶん「意味わからん」という人が多いと思いますが、多くのサイトでエラー出まくりますね。低品質サイトは淘汰の時代https://t.co/QyYg7dRslR— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 4, 2019
内容を要約すると「12月からはSSLページでは、httpリソースをブロックする」とのこと。たぶん「意味わからん」という人が多いと思いますが、多くのサイトでエラー出まくりますね。低品質サイトは淘汰の時代
上記を深堀りします。
勘違いしている人が多かったですが、SSL化して完了じゃないです。
Chromeが「混合コンテンツをブロックする」とのこと
混合コンテンツとは
結論は「HTTPSページ内にある、HTTPのコンテンツ」ということ。
要するに、下記です。
- 問題のない例:SSL化されており、全ての画像がHTTPSの読み込み
- 問題のある例:SSL化されているが、画像がHTTPからの読み込み
上記のとおりで、分かりますかね。
画像以外でもそうなのですが、具体的なコードを例にすると下記です。
問題のないWebサイト(URL: https://example.com)
<img src="https://~~">
<script src="https://~~">
<link href="https://~~">
問題のあるWebサイト(URL: https://example.com)
<img src="http://~~">
<script src="http://~~">
<link href="http://~~">
上記のとおり。
要するに「SSL化したサイトにおいて、SSLじゃないコンテンツを読み込んじゃダメですよ」ということです。
Googleがこの方針を採用した理由
サイト運営者からしたらメンドイですが、、公式サイトから「Googleの意図」を引用します。
For example, an attacker could tamper with a mixed image of a stock chart to mislead investors.
No More Mixed Messages About HTTPS
上記のとおりで、ざっくり翻訳します。
ハッカーが株価サイトに侵入し、SSLじゃない株価チャート画像を書き換えるかもしれません。
上記のとおり。
たしかにこれは危険ですよね。
Yahooファイナンスとかを見るとして、株価チャートが改ざんされていたら、、、市場に大混乱が起こります。
なお、当サイトのようなブログサイトなら、ぶっちゃけ、あまり関係ないですが、、、とはいえGoogleに支配されて生きていきます。
補足:SSL化は、確実に必須です
Googleのブログを読むとわかりますが、そもそもの前提条件として「SSLは当たり前ですよね」というスタンスです。
まだSSL化していない人は、着手しましょう。
SSL化が無料のレンタルサーバー
上記が定番かなと思います。
スペック重視ならエックスサーバーで、少しでも安くしたいならMixhostですかね。
昔だと「SSL=有料」という時代だったのですが、最近は無料化が進んでいます。
理由はシンプルで「Let’s Encrypt」という「無料SSLサービス」が出てきたからですね。
SSL市場は、無駄に金を取られる分野だったのですが、市場破壊が起きたわけです。
2020年2月がデッドラインです
というわけで、混合コンテンツがあるなら、はやめに対策しましょう。
Googleのブログには「2020年1月に、Chrome80がリリースされ、混合コンテンツは自動ブロックする」と発表しています。
大半のサイトは「画像がHTTPです」という警告を食らうので、Googleが猶予期間を伸ばした感じですね。Google神は優しいです。
混合コンテンツを排除するための、サイト修正方法
動画:Googleは「混合コンテンツ」をブロックします
6分くらいの動画ですが、修正方法は「3分」あたりから解説しています。
初心者でも理解できるかと思います。
注意点:対応しなくても、サイトは飛びません
1つ補足しておくと「混合コンテンツがあっても、サイトが死亡する」ということはないです。
Twitterをみていたら「この対応をしないと、ブログが検索結果から排除される」と勘違いしていた人がいますが、そこまでGoogleは鬼じゃないです。
とはいえ、どう考えてもSEO的に問題ありなので、修正すべきですね。
セットで知っておくべき知識
今回のメイントピックは以上なので、ついでにSEO情報もまとめておきますね。
【2019年9月】GoogleのSEOアップデートを分析しました
【2019年9月】GoogleのSEOアップデートを分析しました【戦略公開】
2019年9月に、GoogleのSEOアプデがありました。大切なことは「独自コンテンツに集中する&専門性の高い内容にする&外注の量産記事はNG」あたりだと思います。あと「E-A-T」と「サイテーション」と「高品質な被リンク」も重要そう。Googleの方針は「高品質なネットワーク構築」かなと予想。記事にまとめました。
最近のGoogleの傾向をまとめています。
すこし難易度は高いですが、ここを理解したら、中級者以上だと思います。
2019年のSEO対策は「3つのポイント」を抑えたらOKです
【簡単】2019年のSEO対策は「3つのポイント」を抑えたらOKです
最近のGoogleは変動が激しいけど、とはいえ攻略法はシンプルです。①まずはしっかりサイト構築する。②良質でオリジナルな情報を発信。③SNSも活用し、ブランディング。これが全てのはず。僕は上記を実施して、ブログ収益が月300万です。今年は企業向けにコンサルやるかもです。
コンテンツ作成における、基本方針です。
ひとことで言うと「ユーザーのために、文章を書け」ということなのですが、掘り下げています。
SEOで指名検索を増やす方法は3つある【データ公開】
【データ公開】SEOで指名検索を増やす方法は3つある【経験談です】
「指名検索を増やす方法を知りたい。 ブログ運営を頑張っているけど、どうやったらサイト名での検索が増えるんだろう?なにか方法があるなら、ノウハウを知りたいです。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.SEOで指名検索を増やす方法は3つある/2.SEOで指名検索を増やすメリットとは
こちら指名検索の話ですが、かなり重要です。
ぶっちゃけ、長期的な利益を伸ばしたいなら、指名検索を伸ばさないと厳しい時代です。
Googleに支配されつつ、生きていこう
というわけで、今回はこれくらいにします。
SEOを含め、ネット世界で戦っていくには「大企業に支配される」というスタンスが大切だと思います。
支配というと言葉が悪いですが、要するに「大企業の方向性を予想して、自分もそれに合わせる」という感じですかね。
ネットには薄い記事が多すぎるので、量産しても意味ない時代になりつつあります。
それでは以上です。SEOライフを楽しみましょう😌
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。