Written by Manabu Bannai

SEOにおける検索意図の重要性とは【記事作成の方法もセットで解説】

MARKETING SEO

SEOの検索意図について学びたい人「SEOの検索意図について知りたい。キーワードから検索意図を把握する事が大切みたいだけど、具体的にはどういった作業なんだろう?検索意図の考え方から、検索意図に沿ったコンテンツ作成方法を知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • SEOにおける検索意図の重要性とは【必須スキルです】
  • 検索意図に沿ってSEOライティングする方法【気遣いの話】
  • 検索意図に沿ったコンテンツ作成能力を身につける方法

この記事を書いている僕は、SEO歴6年ほど。
個人で企業向けにSEOのコンサル業をしつつ、並行してアフィリエイトでも稼いでいます。アフィリでは月7桁の収益化ができており、SEOもセットでノウハウを公開しています。

» SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】
» アフィリエイト学習の完全マップ|知識ゼロ→月10万円を目指す方法
※上記記事でアクセスや信頼を集めつつ、ブログからの仕事受注に繋げているという状況です。

なお、「SEOで検索上位を取る」とか「アフィリで稼ぐ」といった作業において、「検索意図の理解」は超絶大切です。というか、検索意図が理解できれば、検索上位が取れますので、結果としてサイトアクセスやサイト収益UPに直結しますね。

というわけで今回は、SEOの検索意図の考え方から、検索意図に沿ったSEOライティング方法、さらには、優良なコンテンツ作成能力を身に付ける方法について解説します。

3分ほどで読めるかなと思います。
SEOやアフィリで生きていくなら、検索意図の理解は必須です。たった3分だけ頂けたら、解説しますので、ぜひお付き合いくださいm(_ _)m

SEOにおける検索意図の重要性とは【必須スキルです】


SEOでも、アフィリでも、検索意図の理解は超重要です。

「検索意図が分かる=効率的に検索上位を取れる=サイトアクセスが伸びる=サイトからの収益が伸びる」といった構図なので、良い事しかないですよね。

参考:このサイトのアクセスデータ(2017年1月〜2018年4月)


僕は、検索意図を理解しつつ記事を書いておりまして、そうすると、上記のようにアクセスが伸びていきます。たまに停滞しますが、まぁこんなもんです。停滞期と上昇期に分かれまして、じわじわと伸びる感じですね。
※アクセスをそのまま公開するとGoogleの規約違反になるので、一部にモザイクをいれています。

具体例で検索意図を考えてみる

次のキーワードだとどうでしょう?

検索キーワード

[沖縄 気温 3月]

検索意図の答え

「服装」が正解です。

これを見て「え? 3月の気温じゃないの?」と思った人は読みが甘いですね。

[沖縄 気温 3月]で検索する人は、3月に沖縄に行くから、3月の気温を知りたい人でして、気温を知りたい理由は「洋服選び」に必要な情報だからですよね。

なので、[沖縄 気温 3月]というキーワードに対して、「3月の気温だけ」を掲載するのは、「悪くないけど正解じゃない」という感じです。

さらに深掘りして考えると、沖縄に行く理由は「観光 or 出張」が考えられるので、観光用の服装を掲載しつつ、ビジネス用の服装を載せてあげてもいいですね。

さらにさらに深掘りすると、こういったキーワードでググる人は「たぶん、沖縄の初心者」ですよね。何度も沖縄に行っていたら、わざわざググりませんので。じゃあ「沖縄に行く初心者が知りたいこと」を考えれば良くて、たぶんですが「持ち物」とか「有名な観光地」とかも載せてあげるとベストですね(`・ω・´)ゞ

※詰め込みすぎると長文になるので、持ち物や観光地は別記事にしてリンクする感じでいいと思います。

これが「検索意図」の考え方です

どうでしょう? 分かりますかね。
なお、このあたりは友人との会話をイメージすると分かりやすいですね。

検索意図は「会話」からブレストできる

あなたの友達が3月に沖縄に行くとします。
そのときの会話をイメージしてみましょう。

友達「今度の3月に沖縄に行ってくるわ。たしか沖縄詳しかったよね?気温ってどんなもん?」
あなた「3月か〜。たぶん20℃くらいかな。春くらいをイメージすると良くて、かなり心地よいと思うよ。」
友達「お、そうなんだ。じゃあ春服とかでいけばいいか。最初に国際通りに行こうと思うんだけど、なんかオススメとかある?」
あなた「国際通りは定番ですね〜笑。ザ・観光地って感じで、◯◯と△△は観光するのもありかも。あとキャッチのレストランは不味いので、□□あたりがいいかな!」
友達「まじか!助かる!また分からなかったら相談させて〜!」
あなた「オッケー!」

こんな感じですかね。

「友達=記事の読者=検索意図を考えるヒント」って感じですね。
というわけで、会話の中からポイントを抜き出してみましょう。

友人が知りたいこと(=検索意図)

  • 3月の沖縄の気温
  • 3月の沖縄に行く際の服装
  • 国際通り近辺の観光地
  • 国際通り近辺のレストラン

こんな感じですね。
こういった情報を盛り込みつつ、記事を作ればOKという話です。

検索意図に沿ってSEOライティングする方法【気遣いの話】


検索意図に沿ったライティングをするには、次の3点が大切です。

  • その①:まずはキーワードを決める
  • その②:読者のメインの悩みを明確にする
  • その③:読者が次に悩むことを先読みする

これでOK。
では、この記事を使って解説しましょう。

その①:まずはキーワードを決める

この記事の場合は、[SEO 検索意図]というキーワードを設定しています。

なお、「SEOで狙うキーワード=記事の目標設定」と同じことなので、「キーワードを狙わない記事=目的のない記事」を意味します。

なので、最初にキーワード設定することは、何よりも大切です。
ここが出来てないと、ぶっちゃけお先真っ暗という感じですので、ご注意を。

その②:読者のメインの悩みを明確にする

読者のメインの悩みは「SEOの検索意図について知りたい」ですね。

そこで、「SEOの検索意図とは」みたいな記事を書いてもいいのですが、それだけじゃあ上位は難しいです。

記事の読者は「なぜ、検索意図を知りたいのか?」を深掘りしないとダメです。

その③:読者が次に悩むことを先読みする

ここがポイントになる部分ですね。

SEOの検索意図を知りたい人の悩みを深掘りする

  • メインの悩みは「SEOの検索意図」を知りたいだけ。言葉の意味とか、検索意図の価値とか。
  • SEOで検索意図を知りたい読者は、それを知ったあとに「業務に活かしたい」はずです。具体的な業務とは「記事を書くこと」ですね。
  • なので、SEOの検索意図を調べる読者には、検索意図の意味を教えつつ、さらに「検索意図に沿ったSEOライティングを教えるべき」という結論になります。
  • SEOライティングの理論を教えたら、その先にはトレーニングも必要です。その部分も記事内に含み、コンテンツ作成能力を身につける方法も解説すれば良い。

上記の感じです。
それで、本記事のもくじを見直してみましょう。

  • SEOにおける検索意図の重要性とは【必須スキルです】
  • 検索意図に沿ってSEOライティングする方法【気遣いの話】
  • 検索意図に沿ったコンテンツ作成能力を身につける方法

どうでしょう? 読者の悩みを解決して、その次に悩むことも解決して、さらにその次に悩むことも解決していますよね。

こういった感じで「読者の悩みを先読みして、必要な情報を与えてあげる行為」を「検索意図に沿ったSEOライティング」と呼んだりしますね。

検索意図の深読み=気の利く人である話

検索意図は難しく考える必要がありません。

例えば、あなたが新卒の営業マンだったとして、「上司から営業の同行」を依頼されたときを考えましょう。

上司「明日の17時半から、◯◯会社に訪問するから。勉強も兼ねて、一緒についてきてね。」

まぁよくあることだと思いますが、あなたはどういった行動をしますか?

当たり前すぎる行動は「ついていく事」です。
でも、それじゃあ足りませんよね。

思いつく事としては、「電車での行き方を調べる」とか、「相手企業に関して簡単にまとめておく」とかですかね。もっというと、アポ後のクライアントと一緒に行くディナーを予想して、近隣のレストランを調べておくこと、も良いかもです。

こういった「気遣い」が大切でして、こういった気持ちがあると、SEOでも上位が取れるんじゃないかなと思います。

SEOといえど、記事を読んでいるのは「生身の人間」です。
なので、相手の気持ちを理解しつつ、「おぉ、この記事は気が利くなぁ」と思わせればOKです。

なお、かなり余談ですが、「アポの為にレストラン調べるとか、怠すぎてワロタ」って思うかもですが、それは視野が狭い。

レストランをリストアップして、それを同僚に配るのはどうでしょう?
そうすれば、上司からの信頼を獲得しつつ、同僚からも感謝されますよね。柔軟に考えることが大切ですよ。

検索意図に沿ったコンテンツ作成能力を身につける方法


検索意図の重要性がわかったと思いますが、「じゃあ、検索意図に沿った記事を書こう」と思っても、ぶっちゃけ難しいはず。

なので、検索意図に沿ったコンテンツ作成能力を身につける方法も解説しておきます。

コンテンツ作成に重要なこと

  • その①:とにかく書くこと
  • その②:上位記事を分析すること
  • その③:成功体験から学ぶこと

その①:とにかく書くこと

文章はスポーツと同じです。
鍛えるには、「とにかく書くこと」が大切です。

ライティングをトレーニングするには、【ブログ特化】収益UPするアフィリエイト記事の書き方【実例公開】をご覧ください。記事の方法でライティングを続ければ、ほぼ確実に結果に繋がると思います。

その②:上位記事を分析すること

分析も大切です。

特定キーワードで検索すると、「おぉ、この記事は分かりやすいなぁ」と思う記事もあれば、「え?なんでこれが上位なの?」と感じることがあるはず。

[人生 暇すぎる]というキーワードの上位記事とは

「人生 暇すぎる」でググると、2位にYahoo知恵袋が出てきます。

質問内容は「人生が暇すぎて悩んでいます。現在24歳♂、社会人2年目なのですが、社会人になり、暇で悩んでいます。というのも無趣味で特にやりたいこともなく、めんどくさがりやなので、何事もやる気そのものがあまりない状態です。」という質問でして、その回答は下記のとおり。

24歳でしょう!?テゥエンティフォーをTSUTAYAでレンタルして、さも誰かに追われている妄想をして捕まらないように家まで思いっきりダッシュで逃げるように帰りましょう!返却しに行くときも店員に渡すまで逃げるようにダッシュでTSUTAYAまで行ってみてはどうでしょう!運動不足解消やストレス発散に効果あり!
人生が暇すぎて悩んでいます – Yahoo!知恵袋

確かにすぎる回答です・・・!!

こういった感じで、もちろんキーワードによりけりですが、「必ずしも、論理的な回答が答えじゃない」ということが分かりますよね。たぶんですが、女性との恋愛相談とかをイメージするといいんじゃないかなと思いますね。

その③:成功体験から学ぶこと

記事を書いていると、「お、これはよく読まれるな」という記事が出てくるはず。
そうしたら、「なぜ、読まれているのか?」を考えるようにしましょう。

なお、読まれている記事をチェックするには「キーワード順位を調べること」も大切です。

繰り返しですが、記事執筆のスタート地点は「キーワード設定」ですので。
自分が狙ったキーワードで、記事が上がっていたらOKでして、上がっていないならNGです。そして、上がっている記事を見つつ、「なぜ、これは上がっているのか」を考えるのが大切ってことです。

キーワード順位を測るには専用のツールを使うのがオススメです。
具体的には【Mac向け】SEO検索順位チェックツールなら、 RankTrackerが神をどうぞ。

というわけで、今回は以上です。
SEOで検索意図の重要性から、コンテンツ作成方法までが分かったと思います。

分かったなら、すぐに行動が大切です。
早く上達するために、記事執筆に取り掛かりましょう(`・ω・´)ゞ

記事の書き方を解説している記事

キーワード順位を測るツールの紹介記事