【SEO】コンテンツの質を上げる為の方程式【要素分解すれば簡単です】

Web担当者「SEOでは質の高いコンテンツが必要といわれるけど、どうやったら質を上げれるの?頑張って記事書いてるけど、なかなかアクセス増えないなぁ・・・。」
こんな悩みを抱える方向け。
SEOで質の高いコンテンツを作成するには、質を要素分解して、各要素を最適化すればOKです。本記事では、『要素分解方法』と『各要素の最適化方法』を解説しつつ、SEO的に質の高いコンテンツを作り続ける学習方法(思考法)を紹介します。
※すこし難易度が高めの記事です。
記事の信頼性
質を担保するために、ちょくちょくこのブログの実データも公開します。
【結論】SEOでコンテンツの質を高めるための方程式
- ① 切り口:キーワード選定
- ② 網羅性:サジェストワードと関連クエリ
- ③ 独自性:競合に真似されない仕組み(実名・データ付きなど)
- ④ サイト力:ドメインパワーと内部対策
それでは順番に解説します。
① 切り口:キーワード選定
SEOの本質は、読者が検索するキーワードに対して、どれだけマッチする回答を返せるか、というゲームです。
例えば、[英語 アプリ]
というキーワードで上位を狙う場合の失敗例は次のとおり。
これじゃあ上がりません。[英語 アプリ]
という検索ワードのニーズは幅広いので、1記事で上げるのは難しい。[英語 アプリ リスニング]
, [英語 アプリ TOEIC]
といった感じで切り分けが大切です。
» SEOキーワード選定する方法。具体的に5つの手順で解説します。
② 網羅性:サジェストワードと関連クエリ
例えば[英語 アプリ 子供]
というキーワードを狙うなら、無料アプリや歌で学習できるアプリ、アンドロイドでも使えるアプリにも言及すべき。
もっというと、記事の最後で関連クエリにも答えるとベスト。例えば、子供の英語学習に使えるボードゲームやDVDなど。こういった関連質問にも答えておくと、離脱防止にもなるし、情報量も増えるしGOOD。
このブログは[WordPress プラグイン]
で3位ですが、記事下部では関連クエリに答えています。こうすることで、記事の質を高めつつ、関連記事にもアクセスを伸ばしつつ、関連記事の順位も上げれます。つまり、良質な記事を作れたら、そこからあげたい記事にリンクするのは、大いにありな手法です。
» WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します
③ 独自性:競合に真似されない仕組み【実名・データ付きなど】
- 実際に計測したデータを公開しつつ解説する
- 実名で実績を提示しつつライティングする
- 実際に訪問しつつ、写真付きでライティングする
アフィリエイト界隈はSEOマニアが多いですが、なぜかみんなSEOのみで戦いたがる。そうじゃなくて、足を動かすといった感じで競合が真似しづらい施策も打つべきだなと思います。
最近はブロガーがガッツリ稼げてたりするけど、それは競合が真似しづらい仕組みを持っているから(実名・体を貼る・実際に足を動かす)だと思います。※とはいえ、収益狙いの記事を書くブロガーが少ないので、ブロガーとしての成功率は低そうに見えます。
例えば【実録】36回のABテストでCV率8.3倍を実現するまでの全記録 | LPO研究所の記事とか最強です。このレベルで書かれたら、ほぼ真似できないし、仕事にも繋がるしで、、、神ですね。
LPO研究所ほどじゃないですが、僕も【事実】コンテンツSEOの効果【10ヶ月のデータと手順を公開します】でデータ公開記事を書いています。これなら誰も真似できない、世界唯一の記事です。
④ サイト力:ドメインパワーと内部対策
①〜③はいわゆる、SEOテクニックといった話です。最後に紹介するサイト力は簡単に上げるのが難しい。
- ドメインパワーの上げ方:長期間サイト運営をする/被リンクを増やす
- 内部最適化の方法:SEOに詳しくエンジニアが内部対策する
このあたりは長くなるので、下記より詳細をご覧ください。
» ロングテールSEOで重要な「ドメインパワー」とは?
» SEO内部対策:その道4年の僕が徹底解説
【番外編】SEO的に質の高いコンテンツを作り続ける学習方法(思考法)
ずばり、成功体験から学ぶことです。
このブログは、Webコンサルの永江さんブログを参考にしつつ運営していますが、完全同意できる点がこちら。
コンサルというのはぶっちゃけなにかというと・・・成功体験の使い回しなのです、はい。だからインチキ情報商材屋によくいる二十歳そこそこでコンサルとかあり得ないわけ。「お前になんの実績があるの」って言うことなんですよ。言ったもん勝ちに騙されるのは馬鹿だけです。
参考:自分を高く売る自信はどこから生まれるか
継続的に成功体験を得るには、継続的なインプットをアウトプットが欠かせません。本を読みまくるとか、記事を書きまくることは最低条件ですが、SEOで記事の質を高めていくには常に振り返りが必須です。
- 本を読む(ライティング力向上のインプット)
- 記事を書く(ライティング力向上のアウトプット)
- アクセス解析(自分の成果の振り返り&成功体験の可視化)
こんな感じ。
アクセスが伸びないなら、参考にするブログを変えるのもあり。SEO系の情報発信していても、アクセスが少なそうなサイトから学んでも意味がないですからね。また、継続的学び続けることで、良質な情報にリーチするスキルも磨かれます。
ひたすら頑張りつつ、常に改善を繰り返しましょう。
今回は以上です。SEOの基礎ももう一度学び直したい方は、下記もどうぞ。
» 【完全な初心者向け】SEO対策の基本をマルっとまとめたので、見てね
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。