Written by Manabu Bannai

優良なSEO業者の選び方、それは取引をしないことです【急がば回れ】

MARKETING SEO

記事を読んでほしい人

SEO対策を外注したいけど、どこの業者がいいのか分からない。とりあえず見積依頼してみたけど、値段はバラつきがあるし、内容も専門的すぎる…。詐欺業者も多いみたいだし、、、どうしたらいんだろう。

結論、業者を選ばないことが正解です。

「え?」って感じですが、これが正論。
まずは内製でSEOをやってみる。そのためには情報収集が必要ですよね。そこで学びつつアウトプットしてみましょう。すると、その過程で有益なSEO情報を発信する人に出会うはずですので、万が一結果が出なかったら、その人に依頼すればOK。

SEOでご飯を食べる僕ですが、SEOの成功可否は会社内部の協力体制にも依存します。丸投げは楽ちんですが、失敗したら意味ないですよね?

本記事では、SEO対策の業者選びを深掘り解説します。

初心者がSEOの業者選びに失敗する理由


それは、SEO業者が何をしてくれるか分からないから。
依頼してお金払うのに、相手が何をするかわからない。こんなアホなことってありますか?しかし、世の中ではそれがまかり通っている…。おそろしや…。

内部対策、外部対策ってなに? コンテンツマーケティングってなに? 被リンクが安全ってなに?

そんな状態じゃ、カモにされるだけですよ。
まずは基礎知識を知るべきだし、最低限は業者の実施内容を理解すべきです。

SEO業者が手伝える範囲は『全体の10%』です


SEOで売上を伸ばしたいのは分かるけど、商品理解があるのは経営者か社員です。経営者か社員が商品の良さ正しく発信することで、売上げアップに繋がります。

業者に丸投げした結果、業者がろくに商品も知らずに、SEOテクニックだけを駆使しても結果は出ません。テクニックで売上が上がっていたのは5年前の話です。2017年現在では、小手先のテクニックはほぼ効かなくなっていますので。

まずは内製でSEOに取り組む、その過程で業者が見つかるはずです

SEO含め、Webマーケティング知識は幅広く役立つ。
中小企業なら会社の社長さんが学ぶべきだし(実際そういった社長さんが多いです)、時間がないなら社員に依頼すべき。
それで試行錯誤してみて、どうしても難しいなら、業者に頼むのもあり、かなと。

まずはSEO情報を集めてみよう【脱・SEO業者】


というわけで、まずは出来る限りでいいので、SEO情報を集めてみましょう。SEO関連は間違った情報も多いですが、信頼できるサイト(アクセスが多いサイト)をまとめました。

また、SEOはある程度はトレンドも見ておくべきです。SEOトレンドは辻さんのTwitterを見ておくと良いです。
» 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) | Twitter

とりあえずこのあたりを見つつ、出来れば本も読んでおくべき。
最初は流し読みレベルでもいいので、3冊だけ読むことをオススメします。詳細は本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】からどうぞ。

今回は以上です。
ちなみに、SEOの詐欺業者が多い理由を知ることも大切です。興味がある方は、下記もどうぞ。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。