Written by Manabu Bannai

【SEO】被リンクでのアクセスアップ術+内部リンク設置のコツも解説

MARKETING SEO

SEOの被リンクを使ってアクセスを伸ばしたい方向けです。

本記事では、被リンクの設置方法とアクセスの伸ばし方をまとめました。また、SEO界隈ではあまり言及されることのない内部リンクにも触れています。

具体的なデータも公開しちゃっているので、ぜひ参考にどうぞ。

SEOの被リンクってなに?本当にアクセスが伸びるの?


こんな感じでリンクを貼ると『英語学習記事02』の順位が上がります。別名は人口リンクとも呼ばれます。尚、Googleは禁止しているので、使う場合は自己責任でどうぞ。

注意点:適当に被リンクを貼っても意味ないです

  • ある程度アクセスがある(≒Googleからの評価がある)
  • 双方の記事が関連したトピックである

被リンクを貼るときは上記2点は満たすようにしましょう。そうじゃないと(多分)効果が減ります。

2017年のSEOでは、被リンクがなくても順位が上がる

ぼくも被リンクにお世話になっていたのですが、最近では被リンクがなくても順位が上がります。データを一緒に説明しますね。

被リンクなしの完全ホワイトハット例①


[SEO 本]で2位の記事です。完全にホワイトハットで伸びています。
» 本でSEO対策を学ぶべき理由とオススメ書籍3冊【SEOは死んでない】

被リンクなしの完全ホワイトハット例②


この記事は[WordPress プラグイン おすすめ]のロングテールを狙ったのですが、そこから派生して[WordPress プラグイン]でも4位ゲットできました。記事を随時更新しているLIGさんにも勝っています(自慢)。
» WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します

被リンクなしの完全ホワイトハット例③


[Web集客]で5位の記事です。こちらは内部リンク調整で順位をバク上げできました。やり方は後述します。
» 【超初心者向け】Web集客の基礎から応用までガッツリまとめました。

結論:被リンクに頼るのは、やめたほうがいいかも

被リンクは確かに効果があるけど、サイトの強みを被リンクにするのは危険です。Googleアルゴリズムはしょっちゅうアップデートするし、(多分)被リンクの効果は下がり続けています。

戦略の1つとして被リンクを考えるのはいいけど、それよりも良質なコンテンツ作成や記事更新の仕組み化に時間を割いたほうが良いかなと。

尚、良質な記事(つまりGoogleに評価される記事)の書き方はSEOで検索上位を獲得する記事の書き方【記事設計からライティング】でまとめていますので、ぜひご覧ください。

被リンクよりも内部リンクを意識すべき理由


[Web集客]で5位の記事は、記事公開から1ヶ月程度で全然順位が上がりませんでした。

そこで下記2点を実施しました。

  • (1) 関連記事からの内部リンク追加
  • (2) 導入文のABテスト

(1) 関連記事からの内部リンク追加


同じカテゴリの記事から一気にリンクを貼りました。たぶんこれが効いたっぽくて、順位が急上昇。

(2) 導入文のABテスト

アナリティクスを見ると、読者の滞在時間が短かったので、導入文をABテストしました。※多分このABテストをしていなくても順位上昇したと思います。

変更前の導入文

ちょっと会社でSEOの資料が必要だったので、資料まとめつつWeb集客(別名:Webマーケティング)に関してマルッとまとめました。

基本的にはWeb初心者向けで、なるべく分かりやすい用語(専門用語省きました)で解説しています。

記事を読めば「あー、こういった仕組みでWebから集客できるのか」「ちょっとWebに興味湧いてきたなー」という感情を抱けると思います。つまりWeb集客の需要喚起が目的です。※記事の本当の目的は別だったりしますが、記事の最後でわかるかもです…笑。

というわけで、わりとガッツリですが、網羅的にまとめました。断片的に知識を持っている方は目次をみて気になる部分だけ流し読みしてください。

それでは見ていきましょう。

変更後の導入文

はじめに謝っておきます。この記事はかなり長いです。

記事では、Web集客に関する基礎知識を網羅的にまとめています。

記事を読むことで、Webを使って売上を伸ばす基礎が分かります。

現在ぼくはWebマーケティングを本業としたフリーランスとして生活していますが、基本的には記事の内容にそってクライアントのマーケティングをしています。実際に数字が伸びた経験にもとづいてまとめているので、情報としても質が高いと考えています。

序文はこれくらいにして、さっそく見ていきましょう。

変更後のほうが興味湧きますよね?こんな感じで、内部リンク調整でも順位アップが見込めます。2017年1月現在は順位が安定してきたので、内部リンクを外したのですが、それでも順位はキープできています。

以上、SEOで被リンクを使ったアクセスアップの話から、内部リンクを使ったアクセスアップ術をまとめました。ぜひ、記事を参考にしつつ、SEOライフを満喫してください\(^o^)/

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。