Written by Manabu Bannai

無理して働かなくていい話【余白も大切/お金の心配を消す方法】

LIFE

こんにちは、マナブです。
無理せず働き、わりと幸せに生きています。

さて、先日に下記のツイートをしました。

賛否両論あるかもですが、ストレスを溜め、責任の重い職場で、かつ月収が低いとかなら、働かない方が良い。
まずは家でのんびりして、生活保護とかを貰い、職業訓練とかで少し勉強しつつ、あとは好きなことにも時間を割く。ブログで稼ぐ人なんて、引きこもりと紙一重です。月5万くらいで、幸せになれる

無理しすぎは良くないです。
人生には余白が大切なので、記事にしてみます。

無理して働かなくていい話


無理を辞めたら、成果が伸びました。

昔の僕は、無理していました

僕の場合は「起業していた時」に、かなり無理をしました。

  • キャパ以上の仕事を請ける
  • 毎月、大きな成長を目指す
  • できることは、すべてやる

上記のとおりで、圧倒的に無理していました。
毎日12時間労働で、休みなし。売上が伸びた時期もありますが、時給換算したら500円とかだと思います。

そして、その後に会社は解散する流れに。失敗しました。

無理を辞めたら、成果が伸びた

その後はフリーランスとして働いていますが、無理していません。

  • 嫌な仕事は、なるべく請けない
  • つまらない仕事は、受注しない
  • 常に成長を求めない。停滞もOK

上記のとおり。
最近は売上が伸びてましたが、とはいえ「常に伸びていた」という訳じゃないです。

何度も停滞していますが、そのたびに「まぁいいや」と思っていました。

無理な成長を目指すと、必ず「副作用」が生まれます。
起業中は無理しすぎたので、今は無理をやめました。

大切なことは、何を続けるか

毎日が忙しいと、自分を客観視できなくなります。
もちろん「行動を続ける」ということは大切ですが、とはいえ「取捨選択」も大切です。

さらに言うと「なにを辞めるか」ですね。

ブラック労働の場合は、まずは辞職すべき話

冒頭のツイートにも書きましたが、現在の仕事が「客観的に見て、キツすぎる(リターンが見合わない)」なら、辞めるべきです。

大半の人は「そこから抜け出すために、副業を頑張る」といった行動をしますが、それだとキツくないですか。
移動時間に勉強をしてもいいですが、もっと別の選択肢も多いですよ。

人間は「現状維持」を好むので、会社は辞めづらいかもですが、、、いったん冷静に考えるのもありです。生活保護もありますし、職業訓練もあります。無料でお金やスキルを獲得できます。

コスパ良くないですか。
» ブラック企業から抜け出す方法【無料でお金を貰いつつ、適切に辞める】

幸せになるには、お金の心配を消すべき

収入を気にする人が多いですが、とはいえ、お金はそこまで重要じゃないです。
幸せに生きたいなら、たくさんのお金よりも「お金の心配を消すこと」が大切です。

  • Aさん:月収50万で、固定費は40万
  • Bさん:月収15万で、固定費は5万

あくまで僕の考えですが、上記の場合は「Bさんの方が幸せ」だと思います。
月50万を稼ぐのは難しいですが、とはいえ15万なら、なんとかなりますよね。

僕が目指すのはBさんの生活で、こちらの方が幸せだと思います。そして、これの実現には、多くのお金も必要ないです。

ここは価値観の違いですが、、、どちらを選びますか?

無理せずに生き、自分軸を作る方法


無理していない人は、自分軸を持っています。
一方で、無理している人は、自分軸がなく、他人に合わせて生きています。

  • 自分軸がある → 自分なりの幸せに沿って、生きている
  • 自分軸がない → 社会が目指す幸せに沿って、生きている

ここも、選ぶのは人それぞれですが、僕は「自分軸で生きる人生」が良いと思っています。
社会的な幸せを追い求めると、シンドイです。

自分軸を作るには、軸のある人に会うべき

今となっては、僕は「自分軸」を作れました。例えば下記です。

  • 無理せずに生きる 
  • コスパ良く生きる 
  • 南国で生きていく

上記の感じで、これらの軸を作れたのは「他人から影響を受けたから」です。

無理せず生きるという点は、無理しすぎた人を見てきたので、そうならない為に決めました。コスパに関しては、豪遊する人を見ても、楽しくなさそうだし、自分でお金を使ってみても、微妙なのでやめました。南国に関しては、渡り鳥のように生きる人に出会い、影響を受けました。

こういった感じで、色々な人に出会うことで、軸ができあがると思います。

定期的に、環境を変えるのもあり

ここは感覚値もありますが、人間関係が2年くらい固定化されているなら、いったんコミュニティを抜けるのもありです。
別に「友達と縁を切れ」と言ってる訳じゃなく、すこし距離を置き、そして新しい人と会う感じです。

  • どこか旅をしてみる
  • サロンに入ってみる 
  • 趣味の繋がりを増やす

例えば上記のとおりで、これだけでも刺激になると思います。
刺激を受けつつ、自分なりの生き方を模索しつつ、そして自分なりの幸せを模索する感じですね。

僕の場合だと「バンコクで月5万円生活」をしていた時期が長く、ここで価値観が変わったりしました。
極端なほどに固定費を下げてみたら、また別の世界が見えた感じです。

休みがないなら、無理して休もう

これは僕の問題でもあるのですが、基本的に働きすぎてしまいます。
なので、定期的に少し休みます。


上記のとおりで、すこし休憩です。

いままでは「ブログの毎日更新、YouTubeの毎日投稿、2日に1回の筋トレ、ブログの教材作成、プログラミングの教材作成、FXの勉強&トレード、海外法人の設立…」とやっていたのですが、すこしやりすぎました。

ぶっちゃけ仕事量的には「なんとかなる」という感じなのですが、しかし「ゆったり考える時間がない」という状況になるんですよね。
そして、しばし休んでみたら、やはり思考を整理できたので、正解でした。

まとめ:余裕が大切ですね

というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つあり、それは「人生の余裕」です。

余裕がないと、モノゴトはうまく進みません。頑張りすぎると、ついつい「とにかく前進」となってしまったりしますが、たまには停滞も大切です。

仕事がシンドイなら、しばし休んでみるとか。副業で成果が出ないなら、しばらく新しい人に会ってみるとか。あとは、人生の幸せが分からなくなってきたら、ひとり旅をするとかですね。

人生の余裕というか、、、余白ですかね。ギッシリ詰めすぎも良くないので、ほどほどにどうぞ。
僕も今月は旅でもして、少し休憩します。お疲れ様です。