Written by Manabu Bannai

【発表】質 vs 量 ←大切なのは、完全に「量」です【改善方法の解説】

LIFE

こんにちは、マナブです。
圧倒的に量をこなして、成果を出しています。

僕の行動量と成果

  • ブログを750日ほど連続で更新し、月600万を稼ぐ
  • YouTubeを7ヶ月、ほぼ連続更新し、月100万を稼ぐ
  • 約2年、毎日15ツイートを継続し、フォロワー10万人

上記のとおり。
そして下記のツイートをしました。

よくある意見で「ツイートは、数より質」と言われますが、僕は「数が大切」だと思っています。
というか、ブログとかYouTubeでも同じですが、大前提として「数」がないと、「質」は高めていけませんからね。質の改善には「試行錯誤」が必要で、試行錯誤するには「数が必須」という論理です😌

上記を深掘りします。

よくある疑問で「質 or 量」という話があります。
結論は、完全に「量が命」ですね。量をこなして、成果を出す方法です。

質 vs 量 ←大切なのは、完全に「量」です


ブログにせよ、YouTubeにせよ、Twitterにせよ、成果を伸ばしていくには、完全に「量」が大切です。

量をこなすと、試行錯誤が増える

結論として、早く成果を出したいなら「毎日やる」が大切です。

  • ブログの毎日更新 
  • YouTubeの毎日更新 
  • Twitterの毎日発信

上記のとおり。

人によっては「シンドいな…」と思うかもですが、これくらいの作業量を確保すると、私生活において「常にその対象を考える」という状態になります。

  • 常に「ブログ」のことを考える。
  • 常に「YouTube」のことを考える。
  • 常に「Twitter」のことを考える。

これが大切なことで、この状態だと「圧倒的に試行錯誤量が増える」という状況を生み出せます。

通常の人は、ブログのことなんてそこまで考えません。しかし、毎日更新をすることで、異常なほどに「ブログについて考える毎日」が生まれます。

これが成長の秘訣です。

圧倒的に行動すると、脳ミソに染み込む話

現実世界で僕と会ったことがある人は感じるかもですが、常に下記の感じです。

  • 日常生活しつつ、常にブログネタを考えている。
  • 会話をしつつ「あ、それは記事ネタだね」が口癖。
  • 景色をみつつ「これはツイートネタになるかな」と考える。
  • 友達の悩みを聞き、最後に「それは記事ネタになる」と言う。
  • ブログは歯磨きと同じ。Twitterは呼吸のような感じ。

例えば上記の感じです。
そして書きつつ思いましたが、まだYouTubeは血肉になっていないです。

ブログとTwitterは、完全に脳ミソに浸透して、そして習慣化されています。
最初の頃はハードだったのですが、圧倒的に量をこなしていくと、徐々に脳ミソが適応するようになります。

99%の人は、まずは量をこなすべき

世の中には「量より質だ」という人がいますが、それは下記のパターンです。

  • その①:過去に膨大な作業をしており、質が高い人。
  • その②:量より質だ、と言いつつやらない言い訳をする人。

上記のどちらかですね。

そして「量より質だ」といって、少ない量で成果を出す人もいますが、しっかり分析してみると、過去に大量の失敗をしていたりします。なので、表面だけで判断しない方がいいと思います。

あと、世の中にはサクサクと成果を出す人がいますが、そういった人は天才だったりするので、気にしないほうがいいかなと思っています。

僕の場合は「自分はアホ」だと思っているので、とりあえず「大量作業」にて頑張っています。

量をこなす際に、大切なこと

僕が「大量に作業すべき」という話をすると、よく言われることが「そんなにできません…」という回答です。

もちろん、会社が忙しいなら厳しいかもですが、1日2時間くらいは確保できるはず。
なので、ブログなら「2日に1回の更新」は可能かなと思っています。

さらに言うと「量をこなせません…」と悩む人で、たまに「無駄なことを迷いすぎ…」という人がいます。

例えば「文字数はどれくらいがいいだろう…?」とか「いつから広告を貼るべきだろう…?」とかですね。

このあたりは、その疑問をGoogle検索に打ち込んで、上位10件を熟読します。そして、論理的に正しいと思える記事を信頼して、そこの悩みは脳ミソから除外した方がいいと思います。

同時に複数のことを考えると作業できません。1つ1つ、シングルタスクが大切です。

「量」をこなしつつ、更に「質」を高める手順


まずは量が大切ですが、徐々に質を高める方法を解説します。
なお、参考までに「僕のYouTube発信での、改善例」を掲載します。

初めてYouTubeを撮影したときの動画

7ヶ月後のYouTube動画(質を高めた)

上記のとおりで、初期動画は、控えめにいって「根暗で引きこもりすぎ」ですね。
そして改善後は、まぁ「少し元気」くらいです。

行動しつつ「質」を高めていく方法

前提条件として「失敗して当たり前」と考えましょう。
このマインドがないと、厳しいです。

失敗を受け入れつつ、下記を実行してください。

  • 手順①:まずはやってみる
  • 手順②:そして勉強をする
  • 手順③:勉強して改善する
  • 手順④:すこし質が高まる
  • 手順⑤:上位者を真似する

上記のとおり。手順に個人差があるので、あくまで僕の例です。

まずは行動してみて、同時並行で勉強します。勉強は、本でも、ググるでも、動画でも、なんでもOK。そして、学びつつ、自分のアウトプット(例:ブログ記事など)を改善します。すると、徐々に質が高まります。

基本的にはこれだけですが、その後の飛躍には「真似」が大切です。

上位者を真似ることで、分析を無視できる

スイマセン、ここはかなり我流な方法です。

まず僕の能力についてお話すると、僕は「分析が苦手」という性格です。よく「数字とか得意そう」と言われますが、そんなことないです。完全に感性型です。

大学は理系ですが、数学は暗記して点数を取っただけです。なので、基本的に「数字をみて改善」が苦手。

じゃあ、どうするかというと「理系脳の人を真似する」です。
例えば、最近はYouTubeとかで実行していますが、名前を出してしまうと「仮メンタリストえるさん」とかですね。

この方は以前に「謎の仮面YouTuberが半年で登録者数20万人を達成した戦略に圧倒された」というインタビューを受けており、その時に「あ、分析の天才だ」と思いました。そして同時に「アホな僕は、彼を真似しよう」と決意しました。

つまり、分析が下手くそだったとしても、分析の上手い人の改善方法を見ることで、そこから学べる感じですね。アホでもできる戦略です。

無理な努力は、限界で3ヶ月です

すこし補足として、僕が「作業しまくれ」と言うと、たまに「作業しすぎて、病みそうです…」という人が出たりします。
ぶっちゃけ、過去に僕も病みかけていますが、体調を崩したらNGです。

なので、作業時間が膨大すぎて、睡眠時間を削っているという状況だと、、、要注意です。そういった生活は、限界でも3ヶ月だと思います。

3ヶ月だけ追い込むのはいいですが、それ以上にやると、体を壊します。

なので、大切なことは「やらないことを決める」ですね。ブログなら「画像選びの時間を減らす」とか「綺麗なブログデザインを諦める」とかですね。YouTubeなら「編集はやらない」とか「一発撮りで仕上げる」とかです。

こういった感じで「やらない勇気」はマジで大切です。常に完璧を求めたら、ハードすぎです。

続けることが、完全に正義です

というわけで、今回はこれくらいにします。

量や質にフォーカスして解説しましたが、最重要は言うまでもなく「継続」ですね。継続することで、必然的に質と量が高まります。

なので、短期集中で圧倒的に作業するのもいいですが、それよりも「1〜2年は継続する」ということを考えてみてください。

世の中で成果が出ている人は、少なくとも1年は継続していますからね。僕はブログの毎日更新を2年以上、継続しました。これくらいやれば、質も量も高まりますからね。

モチベーションを高めたい方は、Twitterで下記にアクセスしてみてください。
努力している人の「作業量」を見ることができます。
» ハッシュタグ #今日の積み上げ|Twitter

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。