Written by Manabu Bannai

プログラミングの独学は無理じゃない【3ヶ月で習得すべき話をする】

PROGRAMMING

プログラミングの独学は可能なのか知りたい人「プログラミングを独学したいけど、、、やっぱり無理かなぁ。最近はスクールとかもあるみたいだし、お金を払うべきかな? 完全プログラミング初心者だけど、どうやって学習を進めるべきだろう?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • プログラミングの独学は無理じゃない【よくある勘違い】
  • プログラミングの基礎学習期間は、3ヶ月がおすすめです
  • プログラミングで稼ぐ人は、100%全員が独学しています

この記事を書いている僕は、完全独学でプログラミングを身につけました。
最近はWebマーケティングで稼いでいるのですが、元々はフリーランスとして生計を立てていました。
» 【実体験】フリーランスエンジニアとして月収100万円を稼いだ方法

独学でプログラミングを学んだというと「センスあるんですね」とかって言われたりしますが、、、ぶっちゃけプログラミングは超苦手です。当時近くにいたエンジニア友達に聞けば分かりますが、僕のエンジニアセンスはオワコンです。

しかし、センスがオワコンであり、何度も挫折しそうになり、エラーで苦しみまくった僕でも、「プログラミングでご飯を食べる」は実現できました。

そこで今回は「プログラミングの独学って、やはり無理かな」と考える方向けに、経験に基づいたアドバイス的なものをお話しできたらと思います。

※記事は3分ほどで読めまして、プログラミングの独学は無理じゃないことは伝わるかなと思いますm(_ _)m

プログラミングの独学は無理じゃない【よくある勘違い】


よくある勘違いとして、「スクールに入れば身につく」という錯覚です。

スクールは補助輪です

大学受験の予備校をイメージしたら分かりますが、予備校に課金しても大学受験に成功はしないですよね。

予備校の役割は「大学受験のサポート」でして、具体的なには「体系化されたカリキュラムの提供」と「学習の場の提供」あたりかなと思います。

プログラミングスクールでも同じでして、月額費用を払うと「プログラミング学習サポート」と「学習する場の提供」を受けられるってことです。

プログラミングの独学は効率が悪いのか?

大学受験をイメージすると、大半の人は予備校(=スクール)に入りますよね。
じゃあ、プログラミングもスクールに入ったほうが上達が早いのかと言われると、、、分からない笑。

「分からないのかい」って言われそうですが、ぶっちゃけマジで人によるし、大学受験の予備校に行きつつも、自習しまくって合格する人は多いですよね。

なので、僕の結論としては「お金があるならスクール課金してもいいんじゃないかな」と思います。

スクールだと、2ヶ月で15万円くらいだと思いますので、投資対象としてはコスパ良いと思います。 ※例えばWeb制作案件とかを1件でも受注できたら、余裕で回収できちゃう価格ですからね。

15万円くらいなら払ってもいいかなと思う方向けのリンク

お金ないし、独学しようかなと思う方向けのリンク

※上記記事はWeb系のプログラミングを中心に書いていますので、アプリ系とかを学びたいなら、別途ググってください。スイマセン・・・僕はWeb系が専門です。

プログラミングの基礎学習期間は、3ヶ月がおすすめです


結論として、期限は3ヶ月で200時間くらい学べばいいかなと思います。
※下記にある僕のTweetのとおりです。

上記は少し反響があったのですが、残業ゼロのIT会社で有名な「米村さん」からも下記のコメントもいただきました。

細かい数字はそこまで気にする必要がなくて、要するに目安的な感じで考えて頂けたらと思います。

半年間でプログラミングの学ぶなんてムリゲーです

結論として、「期間を半年とかに設定する」って長すぎるかなと思いまして、たぶん挫折しますね。 やるなら短期集中して、ガツっと学んじゃうほうがいいかなと。

先日にフリーランスエンジニア4名で「フリーランスエンジニアを目指す方法」みたいなテーマでライブ配信をしたのですが、そこで思ったことは「大切なのは基礎学習後である」という事実です。

プログラミングを学ぶには、周りの環境が大切

一緒にライブ配信したエンジニアは、みなさん月収50万円〜300万円くらいのレンジです。なので、ある程度は信頼性があると思いますが、駆け出しエンジニアの頃は「学べる環境に身を置く」という行為をしていました。

  • ショウヘイさん(@showheyohtaki):Javaを3ヶ月くらい独学して未経験NGの会社を受ける。1回は落とされるけど、不足スキルを面接で聞いて、そこを学び、2度目の面接で合格。自ら勝ち取った環境で、プログラミングスキルを更に伸ばす。
  • ちださん(@hc0208):プログラミングスクールで1ヶ月プログラミングの基礎(HTML/CSS/Ruby)を学ぶ。受講後すぐに社員3名のITベンチャー企業にエンジニアインターンとして飛び込み、実力をつける。半年後、フリーランスとして少しずつ案件をこなしつつ、徐々にスキルアップ。
  • 阿野さん(@Ryoheey_0417):留学中フロントエンド(HTML/CSS/JavaScript)の基礎を独学したが、習慣化できず挫折しそうになる。帰国後、エンジニアの友人をメンターにつけ、課題や進捗の管理などをしてもらい習慣化の仕組み作りに成功。その後は継続的フロントエンドを学びつつ、スタートアップでのインターンを経験しスキルをさらに伸ばした。

上記のとおり。 僕も似ている状況でして、「3ヶ月くらい独学する→ITベンチャーに飛び込む」という感じでした。

じゃあ「ITベンチャーで手取り足取り教えてもらった?」と言われると、答えは「No」ですが、学ぶための環境は揃っていました。

周りには憧れるエンジニアが多かったですし、最新のトレンド情報も入ってきたし、エンジニアの給料や働き方を聞いて驚愕&憧れることができたので、給料はあまり貰っていませんでしたが、圧倒的に大満足でしたね\(^o^)/

プログラミング独学で大切なことは、基礎学習の「後」です

プログラミング基礎は時間をかけたら身に付きます。

そして基礎を学んだあとは「仕事レベル」に到達する必要があるのですが、「いきなり個人受注は怖いし、かといって就職も怖い」と思いますが、とはいえ、そこに行かないと次ステップにはいけないですね。

なので、方法は何でもいいのですが、3ヶ月くらいで基礎を学び終えたら、「ある程度は自分を追い込める環境」に飛び込んじゃいましょう。

簡単なのは就職かなと思いまして、「未経験OK」とかって書かれている会社に入ればOKです。そして、面接では「仕事を通してプログラミングを学びたい」という気持ちを伝えておくようにしましょう。

イメージとしては、学習期間が3ヶ月目なら、2ヶ月目が過ぎたくらいで、就職先を探しちゃう感じかなと思います。
※就職系のサイトはIT系に強い転職サイト・転職エージェント3選【辞める前提で選ぶべき】にまとめていますので、参考にどうぞ。

なお、「就職はメンドイなぁ」という人は、フリーランスプログラマーの多い環境に行くのもいいですね。日本なら「マルモ」あたりが有名で、海外のバンコクだとiSaraですね。※僕はiSaraでぬくぬくと生活していまして、気になる方は僕のTwitterとか見て頂けたらとm(_ _)m
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter

プログラミングで稼ぐ人は、100%全員が独学しています


最後にまとめ的なコンテンツですが、「プログラミングを身につけたいなら、独学は必須」です。

実務レベルのプログラマーも日々学習を続けておりまして、イメージは次のとおりです。

エンジニアが独学し続ける理由

  • 8割くらいは作り方がイメージできるプログラミング案件を受ける
  • 8割は順調に作りつつ、残りの2割はググりつつ独学
  • 要するに、案件を受ける度に、20%ずつ成長する感じ

ざっくりですが、上記のイメージです。

なお、初心者からよくある質問として「基礎学習は終えたけど、案件を請けるのが怖い」と聞かれたりしますが、「7〜8割の作り方がイメージできるなら、受けちゃってOK」と答えています。残りの20%が、あなたの伸びシロなので、頑張ってください。

エンジニアはスキルが資産化する

「プログラミングの独学が難しい」とか、「プログラミング学習は難しい」みたく言われますが、半分正解で半分間違いです。

ぶっちゃけ時間をかけたら食べれるレベルには成長できますので、まずは200~300時間くらいは学習してみるのがオススメです。そして、「基礎ができたかな〜」と感じたら、すぐに「更に学べる環境(=就職など)」に身を投じましょう。

たぶんですが、この方法で上達できますよ。

エンジニアはスキルが資産化するので、会社員を続けつつ常にスキルアップできるし、フリーランスでも稼ぎやすいです。

「プログラミングの独学は厳しいかなぁ…」と迷っていても、なにも生み出されることはありませんので、お金があるならスクール課金、ないなら独学、くらいな意思決定で良いでしょう。

というわけで今回は以上です。

次にやることは明確でして、「プログラミング学習を始める事」です。下記にリンクを用意しておいたので、このページを閉じつつも、学習開始に移行しましょう!

15万円くらいなら払ってもいいかなと思う方向けのリンク

お金ないし、独学しようかなと思う方向けのリンク

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。