【事実】プログラミングで言語選びする際の注意点【Javaは微妙です】
こんにちは、マナブです。
最近はブログで稼いでいますが、もともとはプログラミングが本業でした。
» 参考:フリーランスエンジニアとして月収100万円を稼いだ方法【実体験】
そして、最近はTwitter発信も頑張っているのですが、ポツポツと質問も届くようになりました。 先日いただいた質問が下記です。
いただいた質問
「新米SEとして入社し、自分の学びたい言語と違う言語で仕事をする」となってしまった場合、どうしたらいいでしょうか? ※例)JavaをやりたいのにPHP等
ITでの会社勤めだと、自由な時間も限られてそうですし、身につけたい言語を学ぶ時間も少なくなってしまいそうなのですが…。 初めから学びたい言語で働かせてくれるような会社を見つけて、選ぶべきなのでしょうか? あまり選んでいられなくて困っています。
僕の回答
プログラミング系の仕事を探すなら、PHPかRailsがおすすめです。
ぶっちゃけJavaはあまりオススメしないので(将来的にリモートワークとか出来ない可能性が高いため)、仕事を選ぶときは言語も指定した方がいいと思います #peing #質問箱 https://t.co/uyIO787584— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月3日
ぶっちゃけJavaはあまりオススメしないので(将来的にリモートワークとか出来ない可能性が高いため)、仕事を選ぶときは言語も指定した方がいいと思います
結論はツイートのとおりなのですが、すこし深掘りして解説します。
プログラミングで言語選びする際の注意点とは
使える言語で就職先が変わります。
ここは、すこし重要なことなので解説していきます。
自由に生きたいなら、PHPかRailsです
日本だと、PHP、Rails、Java、Pythonあたりがメジャーですが、将来的に柔軟な働き方をしたい(例:リモートワークしたい等)なら、PHPかRailsがオススメです。
ニーズの高さとしては、PHPの方が高いので、最初はPHPからでいいんじゃないかな、、、と思っています。 とはいえ、まぁ、Railsでも問題なしです。 最初はRailsを学び、その後にPHPって人も、わりといますので。
なお、ITのスタートアップとかで、ゴリゴリと自社サービスの開発をしたいなら、PHPよりもRailsの方がいいかもです。
※プログラミングをスクールで学びたい方は「無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社」をどうぞ。
ぶっちゃけ、Javaはオススメしない
Javaは金融系の開発とかが多かったりしますが、、、ぶっちゃけ「柔軟な働き方」とは、程遠いかな、と思います。 Javaエンジニアで、リモートワークしている人とか見たことないです。
僕のまわりを見渡すと、わりと自由に、ゆとりある感じで生活しているのは、ほぼPHP系のエンジニアです。そして、たまにRailsという感じ。 割合でいうと、PHPが9割で、Railsが1割です。
自然言語処理とかに興味あるなら、Pythonかな
スイマセン、Pythonはそこまで詳しくないのですが、なにか大きな理由がない限りは、PHPやRailsがいいかなと。
人工知能系とか自然言語処理とかに興味があるなら、Pythonの選択肢もありです。なお、Pythonの学習には「Aidemy Premium Plan | 最先端のAIエンジニアを目指す学習コース」がオススメです。
アプリでもいいと思う
PHPやRailsはWeb系の言語なのですが、スマホアプリが作りたいなら、アプリでもいいと思います。
たぶん、アプリ開発ブームは2015年くらいだったのですが、現在はトレンドが過ぎてるけど、とはいえ、まだまだ需要があるし稼げる分野かなと思います。
僕はWebが好きなのでWebを選んだだけなので、アプリが好きならアプリでいいと思います。
プログラミング学習は会社に期待しない方がいいです
会社で働きながら学ぶのは、ある種の「お金を貰いつつスキルアップできる」という状態なので、とても素晴らしいです。
しかし、会社にいないと学べない、みたいな思考があるなら、それは早い段階で捨ててしまった方が良いと思います。
優秀なエンジニアの条件とは
ちょっと上から目線みたいな感じで申し訳ないですが、あくまで1つの意見として参考にしていただけたらと m(_ _)m
僕の周りにいる「優秀なエンジニア(=収入が多く、自由も多い)」たちは、下記のツイートの条件を満たしています。
最近は、「優秀なエンジニアになる方法」がわかりました😌
結論は「アウトプットすべし」でして、より具体的には「お金を稼ぐ、プロダクトを作る、情報発信する」あたりかなと。このあたりを全て着手したら、転職は余裕だろうし、フリーランスでも食べれるはず。自分の市場価値を高めまくればOKですね— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年7月16日
簡単にいうと、個人でも動きましょう、という話です。
※優秀なエンジニアの条件に関しては、【結論はアウトプット】優秀なエンジニアになる方法【条件は3つ】で詳しく解説しました。
勉強したいなら、自分で勉強した方が早い
最初の基礎が固まってしまえば、あとは自分で学習できます。
優秀なエンジニアはみんなそうですが、気になる言語があれば、その言語のドキュメントを読みつつ、独学する感じです。
たぶんですが、未経験から始めて、約1年くらい頑張れば、自分で独学してスキルアップしていける状態を目指せると思います。
こういった話をすると、会社に少しは忠誠を誓うべきだ、とかって言われたりしますが、結局は「自分で独学して、勝手にスキルアップして、他社でも通用する人材」の方が、会社から愛されますからね。
仮に、自分の利益を中心に動いていたとしても、結果として「会社からも喜ばれる人材」になる可能性が高いです。
人生の主語は、常に「自分」にするべき
例えばですが、「PHPを身につけてフリーランスを目指したい」みたいな目標があったとして、しかし、会社ではJavaばかりを使っているみたいな状況なら、会社は辞めるべきだと思います。
こういった状況で、「会社がJavaだからなぁ…」とかって言葉を発する人は、それは自分の人生を生きていません。 言葉の主語は「自分」にすべきでして、「会社」じゃないです。
会社なんて人生のオマケみたいなものですよ。 会社に縛られて生きていく必要はありません。 いきなり会社を辞めるのが不安なら、まずは独学から始めればいいと思います。半年もあれば、最低限の基礎は身につくので、人生はいくらでも変えていけます。
オマケ:フォローしておくべきTwitterアカウント。Daiさん、はっしーさん、僕。
最後にちょっとオマケです。
プログラミング関連でおすすめなTwitterアカウント紹介です。
- Daiさん(@never_be_a_pm):プログラミングと発信がめちゃくちゃ上手いです。あと、会社に所属しつつも個人でいろいろなサービスを作っているので、そういった点も参考になります。
- はっしーさん(@hassy_nz):ニュージーランド在住のエンジニアです。エンジニアって会社によってはブラック労働だったりするので、はっしーさんみたく、海外でのエンジニア就職、もありかなと思います。
- マナブ(@manabubannai):スイマセン、僕です。基本的には発信するコツとかを紹介していますので、発信して個人でも仕事を取っていきたい方向け。基本的には再現性が高い情報を出すようにしています。
というわけで、今回は以上です。
プログラミングを身につけて、現代を快適に生きましょう(`・ω・´)ゞ
プログラミング学習の始め方
【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】
「プログラミング学習の始め方を知りたい。これからプログラミングを頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:①目標設定→②環境準備→③基礎知識→④学習手順→⑤実践練習
おすすめなプログラミングスクール
無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
おすすめのプログラミングスクールが知りたい方向け。本記事ではニーズ別に3つのプログラミングスクールを比較しました。オンライン完結で学びたい方、教室に通いたい方、英語もセットで通いたい方の3パターンです。これからプログラミング学習を考えている方は是非記事をご覧ください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。