大学生がプログラミングを独学する手順【僕の実体験を元に解説する】

プログラミングを独学しようと思っている大学生「大学生がプログラミング独学する方法を知りたい。 これからプログラミングを学んでいきたいけど、どんな感じで学習していけばいいだろう? スクールとかは高くてキツイので、無料で学び、身につけたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 大学生がプログラミング独学する手順+僕の経験談
- 大学生がプログラミングの「基礎知識」を独学する方法
- プログラミングに気付いた大学生は、幸運すぎる件
この記事を書いている僕は、プログラミング歴5年ほど。
現在はフリーランスとして生きており、学生時代からプログラミングをしていました。
数値的な実績としては、プログラミングで月100万くらいを稼いだり、プログラミング学習情報を発信してブログから毎月100万くらいを稼いだりしています。
» フリーランスエンジニアとして月収100万円を稼いだ方法【実体験】
今回は、大学生向けに「プログラミングの独学」について解説します。
控えめにいって「プログラミングは最高」なので、記事を読みつつ、今日からプログラミング学習を始めてください。
大学生がプログラミング独学する手順+僕の経験談
基礎学習→尊敬できる経営者の元でインターン、でいいかなと思います。
※具体的な学習方法の解説は、すこしお待ち下さい。まずはプログラミング学習の概要を理解した方が良くて、ここを1分くらいで読める文量で解説します。
独学だけじゃ、スキルは身につかない話
基礎学習を永遠に続ける人がいますが、それじゃあ伸びません。
プログラミング上達の結論
要するに、アウトプットしましょう、ということです。
ちょっと余談ですが、大学生だった僕は、プログラミング技術を学び、「アフィリサイトの量産」とかをしていました。 そういったサイトでは稼げなかったのですが、プログラミングスキルは確実に上達しました(`・ω・´)ゞ
作りたいものを作れ ←これが難しい話
プログラミング上達ではアウトプットが大切で、要するに「作りたいものを作ればOK」という話です。
なので、効率的に上達するには「自分のスキルを120%活用して作れるプロダクトを、作れ」というのが最適解なのですが、ここの目標設定は、わりと難しいです。
なので、インターンしたらいいと思うよ、という話です。
最初は、インターンでいいと思う
自分で目標設定も難しいですし、いきなり作りたいサービスが見つからないかもしれないので、まずはインターンでいいかなと思っています。
インターン先の選び方はシンプルで「尊敬できる経営者の元で、働く」とかでいいと思います。 もしくはインターン面接を受けて、良さげな会社に入るなど。
大学生だった僕が、インターン先を探した方法
上記のとおりです。
要するに、Twitterからいきなりメッセージした感じです(`・ω・´)ゞ
大企業とかだとキツイと思いますが、スタートアップとかベンチャー企業といった会社なら、わりと返信が来たりしますよ。 そして、自分にスキルが足りないなら、無料で働けばいいと思います。
無料だとしても、尊敬できる人の元で働けたら学びが多いと思いますし、実際に僕もそうしてみた訳ですが、後悔は完全にゼロです。
インターン先を探すサービス
- Twitter:尊敬できる経営者にDMすべし。無視されてもお金は減りません。
- Wantedly:スタートアップ企業のインターン求人が多いです。
- ニクリーチ:就活向けだけど、経営者と会えるツールとして活用できます
※ニクリーチだけ本題を外れていますが、経営者と接点を持つ機会として利用するのはありだと思います。本来の使い方とは違うけど、無料で使える資源は、無料で使っちゃいましょう。
とはいえ、最低限の実績は必要です
僕がインターン探しをした方法の文章を、再度引用します。
最後の部分が重要で「自分の実績を送付」というところです。
当たり前ですが「自分の実績は必須」でして、どんなに熱意があったとしても、熱意だけじゃ問題は解決できませんので、冷静さも大切です。
仮に「ゴミレベルのスキル」だったとしても、その会社に対して「どういった貢献ができるのか」という点を明確にしないとダメです。
ちなみに、大学生だった僕は、正真正銘「ゴミレベルのスキル」だった訳ですが、自分なりに工夫してメッセージを送った結果、インターンとして働くことができました。
もちろん、ゴミレベルのスキルを「盛って面接」したので、入社後は圧倒的に苦労しましたが、環境に飛び込んでしまえば、成長が早いです。
※参考までに当時のスキルセットとしては「HTML/CSS/WordPressカスタマイズができる」という感じでした。実際に学習した人なら分かると思いますが、早い人で3ヶ月くらいで習得できます。
大学生がプログラミングの「基礎知識」を独学する方法
独学方法の結論(シンプルです)
基本的に経験ベースで執筆しているので、すべて事実です。
まずは下記のとおりに切り分けます。
- 手順①:本や動画で基礎学習
- 手順②:最低限のプロダクト+αを作る
順番に解説していきますね。
手順①:本や動画で基礎学習
学びたい言語をGoogle検索して、基礎学習の本を2〜3冊こなします。
そして、実際に手を動かしてサンプルコードを動かしつつ、さらに「サンプルコードを自分なりにカスタマイズしてみる」ということも重要です。
あとは「プロゲート」とか「ドットインストール」みたいなサービスを活用しつつ、参考書で学んだ内容をもう一度、繰り返してみるなど。
このあたりは言語によって異なるので、一概には言えないのですが、入り口は「Web系の言語」でいいのでは、と思っています。学習方法は下記をどうぞ。
【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】
Web制作の学習方法のまとめです。過去にどのようにしてWeb制作を学習してきたのかをすべてまとめています。
スクールもあり(将来は、稼げますよ)
独学でもOKなのですが、スクールもありです。
スクールだと20万とかするので学生だと痛い出費ですが、社会人になったらわりと余裕で払える金額でもあります。 なので、若い内に知識ブーストするための投資として「スクール課金」もありかなと思っています。
ここは自己判断ですが、プログラミングができるようになれば、20万とか、余裕で回収できますので。 おすすめなスクール情報などは、下記にまとめています。
無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
おすすめのプログラミングスクールが知りたい方向け。本記事ではニーズ別に3つのプログラミングスクールを比較しました。オンライン完結で学びたい方、教室に通いたい方、英語もセットで通いたい方の3パターンです。これからプログラミング学習を考えている方は是非記事をご覧ください。
手順②:最低限のプロダクト+αを作る
よくあるプロダクト × あなたの工夫、という感じです。
- 掲示板 × あなたの工夫
- Twitterサービス × あなたの工夫
- SPAサービス × あなたの工夫
※SPAとはシングルページアプリケーションのことでして、例えばリクルートのグッドポイント診断とかが該当します。心理テストにポチポチ解答していくと、最後に結果が表示されるサービスなど。
具体例を出しておきます
例えば「掲示板 × あなたの工夫」とかで具体例を出しておくと、「ボンベイ@双子ママさん(@HUTACHAN_twins)」が参考になります。
生後2ヶ月の双子を抱えながらプログラミング習得して、双子ママの掲示板「HUTACHAN(ふたちゃん)-ふたごちゃんねる-」というサービスを立ち上げていまして、素晴らしいなと思いました。
コメントも結構ついており、センスありすぎです。 SNS運用もうまい方でして、これくらいのスキルだと、どこの企業でも欲しがる人材なんじゃないか、と思っています。
なお、プログラミングスキルとしては掲示板レベルなので、早い人で3ヶ月で習得できますね。
補足:ベンチャー企業にインターン採用される人材になる方法
それは「問題解決できる人材であることを証明すること」です。
もちろん他の要素もあると思いますが、ベンチャー企業なら「問題解決力」はわりと重視されると思います。
要するに、プログラミングはツールなので、基本的には「人間がやらなくてよい仕事を自動化する」とか「世の中が必要としているサービスを動かす」ためにありまして、このあたりを具体的なプロダクトに落とし込めると、インターンで採用されるとかって、余裕になると思います。
最低限のプロダクトは、失敗してOK
先ほど、双子ママの掲示板を紹介しましたが、あのレベルでいきなりサービスを作れる人は、全体の1%だと思います。
最初の失敗は当たり前ですし、2回目の失敗も当たり前です。
そして、失敗したプロダクトを履歴書に貼りつつ、さらに高みを目指せる環境に飛び込んだらOKでして、そこでレベルアップしていきましょう。
過去の僕もそんな感じでした。
アフィリサイトのURLを貼りつつインターン応募をしていまして、こういった学生はわりと少ないので、注目されやすいですね。
プログラミングに気付いた大学生は、幸運すぎる件
大学生は、圧倒的に有利である話
大学生が有利な理由は、下記のとおり。
- 時間がある
- 無料で働ける
- 体力がある
当たり前と思うかもですが、サラリーマンになって週5で働くと、驚くほどに時間がないですからね。
例えるなら、毎日5コマくらい講義が入っている状況ですよ。 つらすぎ。
そして、自立しないといけないという「社会的なプレッシャー」もあるので、無料でインターンするとかも難しくなります。 そして、歳とともに、体力も減少する…。
無料で働ける大学生は、ラッキーである
ちなみに、無料で働くとかってブラック労働と言われがちですが、給料を貰いつつだと働けないような、ある種の「自分からしたら、レベルの高い企業で働くことができて、経験を積める」とも考えることができるので、コスパ良いと思います。
僕はそう思って無料でインターンしていたのですが、後悔はゼロです。
あと、無料でいいと言ったのですが、結局は給料をいただけたりで、今でも圧倒的に感謝しています。でも、当時は完全に「給料を度外視」して働いていました(`・ω・´)ゞ
チャレンジするなら、今がいい話
繰り返しですが、若いうちに挑戦して、失敗した方がいいです。
30歳とかを越えたら、体力が減りますからね。
僕はアラサーになりましたが、体力の減少を感じます。
どこかの哲学者が「生きるとは、壊れていくことだ。言うまでもない。」という言葉を残していますが、まさにその通り。
早めな行動を、どうぞ
繰り返しですが、この記事を読んでいる大学生はラッキーです。
つまり、将来的な貧乏に繋がるので、辞める or シフトを減らすべきです。
そして、プログラミングとかに時間を投資してください。
プログラミングって英語みたいなものなので、学ぶと世界が広がりますよ。
あと、確実に稼ぎやすい職種ですし(統計的に証明されています)、これからのITは伸びていくでしょうし、やっておいて損しません。得するだけ。
ページを閉じて、動き出そう
ちなみに、下記のような話があります。
- プログラミングに、向き不向きがある
- プログラミングは、AIで自動化される
- プログラミングは、文系じゃ無理です
こういった意見を言う人は、なにも実績やスキルを持っていなかったりして、たぶんそういった人から、ロボットに自動化される、という運命だと思います。
なので、気にせずに勉強するといいですよ。
そして、有益情報は、Twitterで収集できます。
フォローすべきプログラミング系のアカウント5選
プログラミングを武器にしつつ、発信しつつ生きている人達です。
ツイートをみつつ、自分で考えつつ、行動を起こしていくといいかなと思います。
というわけで今回は以上です。
大学生のみなさまの、参考になったら幸いです。
プログラミングの独学方法
【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】
Web制作の学習方法のまとめです。過去にどのようにしてWeb制作を学習してきたのかをすべてまとめています。
プログラミングスクール情報
無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
おすすめのプログラミングスクールが知りたい方向け。本記事ではニーズ別に3つのプログラミングスクールを比較しました。オンライン完結で学びたい方、教室に通いたい方、英語もセットで通いたい方の3パターンです。これからプログラミング学習を考えている方は是非記事をご覧ください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。