【2018年版】エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性+学習手順

マーケティングを学ぼうと思っているエンジニア「エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性を知りたい。 エンジニアでもマーケティングを学ぶべき、みたいな話があるけど、じゃあ、何から始めたらいいんだろう? ブログを書くにしても、ぶっちゃけ何から書けばいいかわからないし、、、はたしてどうすべきだろうか…。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性とは
- エンジニアがマーケティングを学習する手順とは
- マーケティングを学びたいエンジニアにおすすめな本5冊
この記事を書いている僕は、エンジニア兼マーケター歴が5年ほど。
プログラミングだとWordPress案件を中心に月100万くらいを稼いだ経験があり、マーケティングだとこのブログからの収入が月100万円を越えています。
こういった事実から、エンジニアとマーケティングにある程度は詳しいと言えると思いますが、本記事では「エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性+学習手順」を解説していきます。
「エンジニアならひたすら技術を追い求めるべきだ」という意見にも賛成ですが、現実的に「年収を上げる手段」としてはマーケティングはありです。その理由を記事で解説します。
エンジニアがマーケティングを学ぶ重要性とは
技術だけじゃ、年収は上がりづらい
技術はコモディティ化します。
コモディティ化とは、要するに「テンプレ化され、自動化される」という意味です。
技術がコモディティ化すると、その分野にいるエンジニアの収入は下がります。
じゃあ、エンジニアがダメかというと、、、全然そうじゃない。 現代において「エンジニア需要は高い&今後も需要は継続する」ので、エンジニアというポジションにいることは重要です。
こういった状況だと、大半のエンジニアは「新しい技術を学び続ける」という選択をするのですが、それでもいいですが、一歩引いて「マーケティング」を学ぶのもありかなと思っています。
技術でも食べれるけど、マーケティングがある方が強い
繰り返しですが、マーケティングを学ぶことで、収入が伸びます。
具体的な伸び方は下記のとおりでして、すこし抽象的ですが、僕の実体験です。
- 技術情報を発信する
- →ブログのアクセスが増える
- →開発の相談が入るので、受注する
- →自分で手を動かして、納品する
※ここで収入UP
- →継続して発信する
- →開発の相談が入り続ける
- →キャパオーバーするので、友人に仕事を流す
- →紹介料を貰える
※ここで自動化収入が生まれる
上記の感じでして、「エンジニア×発信」のポジションをとると、技術的な内容に関する相談が増えていきます。
自分で受注してもいいですが、キャパオーバーになりそうでしたら、友人とかに仕事を流せばOK。すると、紹介料という、一種の不労所得みたいなものが生まれますからね。
マーケティングすることで信頼が蓄積される
学ぶことでというより、発信という言葉の方がわかりやすいかもです。
良質な情報を発信することで、「あぁ、◯◯さんは信頼できるなぁ」と思われますので、ここが最重要です。今風の言葉を使うなら、「信頼を貯金している」という感じです。
具体例:あなたはどちらに「技術的な相談」をしますか?
- Aさん:エンジニアとして勤務
- Bさん:エンジニアとして勤務&発信している
大半の人は「Bさん」を選ぶはずでして、その理由は「普段からの発信をみて、Bさんは信頼できそうだな」と考えているから。
あと、仮にBさんの専門分野がRailsだったとしても、デザインの相談が入ったりもします。これは僕の経験からわかることですが、「技術的に信頼できる人は、その周りにも良質な人材がいるはずだ…」という認識が生まれるからですね。
ここをシンプルな言葉で解説すると、「情報を発信する人に情報が集まってくる」ということです。
エンジニアがマーケティングを学習する手順とは
✅エンジニアがマーケティング学習を始める手順
①まずはブログ構築
②専門分野をわかりやすく発信する
③自分の商品を作成し販売するぶっちゃけ「技術力のみで年収を上げる」とかって、かなり難しい時代なので、自分をうまくマーケティングしつつ、「自分の価値向上」を目指すのがいいと思います
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 10, 2018
- ①まずはブログ構築
- ②専門分野をわかりやすく発信する
- ③自分の商品を作成し販売する
順番にみてきましょう。
①まずはブログ構築
発信の母体です。 たまに「ブログじゃなくて、Qiitaでもいいですか?」と質問を受けるけど、Qiitaじゃダメです。
Qiitaだと、どうしても匿名感が出ちゃうので、発信してもあなたに信頼が貯まりづらいので。下記記事のとおり、WordPressでブログ構築しましょう。
» WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
あと、ブログとセットで、SNSアカウントも作るべきでして、エンジニア系の発信ならTwitterで良いかなと。
なお、「個人でブログやSNSアカウントを持っていない=インターネット世界に存在していないこと」と同義なので、まじで必須ですよ。
かつ、個人ブログやSNSアカウントは「あなたの信頼の貯め先」になりますので、写真とかはある程度は綺麗なものを選ぶこと。 よくある失敗例は「身内しかわからないネタみたいな写真/フリー素材/暗い写真」とかです。
発信のうまいエンジニアアカウント
- マナブ(@manabubannai ):スイマセン僕です。でも、わりとうまい方だと思うので、フォローすれば参考になるはずです。微妙ならリムーブしてください。
- Daiさん( @never_be_a_pm):発信もうまいですし、バズらせ方もうまい。うますぎて参考になりすぎるアカウントです。フォロー必須。
- 米村さん( @yonemura2006):肩書は「日本一残業の少ないIT企業社長」です。ここから分かりますが、エンジニアの働き方を中心に発信しており、質も高いです。
②専門分野をわかりやすく発信する
ここは人によって異なりますよね。
僕の場合だと「WordPress × SEO」という案件が多かったです。 具体的には、下記の感じで発信をしてきました。
上記の感じで、自分の専門分野をわかりやすく発信します。
なお、これらの3記事で、合計1,000万円以上は売り上げました。こういった記事を発信すると、ここから相談が入りますので。ブログ記事は偉大ですね。 もしあなたの専門分野が「Rails」とかなら、その分野で発信すればOKです
記事の書き方としては「ペルソナ明確化」と「きれいな文章構成」が大切でして、このあたりのノウハウは下記の記事で解説しています。
【本質】ブログでペルソナ設定する方法【宇多田ヒカルが教えてくれた】
「ブログのペルソナ設定について知りたい。現在はブログを頑張ってるけど、いまいちアクセスが伸びないので、しっかりとペルソナ設定して、アクセスや収益を伸ばしたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.ブログでペルソナ設定する方法/2.ブログ記事のペルソナを作成する手順/3.ペルソナ設定で「答え合わせ」する方法
ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】
「ブログで文章構成を作るのが難しいな…。 頑張ってブログを書きたいけど、なんかモヤっとした記事しか書けない…。具体的な方法を教えてください。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.ブログで文章構成を作る3つの手順/2.ブログで文章構成を作る際の注意点/3.文章構成を作る上で一番大切なこと
上記2本をじっくり読みつつ、1年くらい発信を続けたら、まじで人生変わりますよ。
③自分の商品を作成し販売する
発信をしつつ、「自分の商品」を作りましょう。
僕が販売している商品
- Web制作パッケージ:単発20万円〜
- コンサルパッケージ:月額20万円〜
上記の感じでして、セットで販売することが多いです。
制作で20万+月額20万円とかもらえば、普通に暮らしていけますので。 Railsとかなら、「制作+保守」とかで販売すればいいかなと思います。
動く or 動かないは個人の自由ですが、自分の商品を作らない限り「会社に所属しないと稼げない人生」が待っております。 僕は商品を作ることをおすすめしますよ。
ちなみに、このあたりの商品作成においては「Web制作で「売れやすい料金表」を作る方法【稼ぐための心理の話】」も参考にどうぞ。 僕がどうやって商品を作り、販売したかを解説しています。
Web制作で「売れやすい料金表」を作る方法【稼ぐための心理の話】|Manabu Bannai|note
Web系フリーランスの僕ですが、現在使っている価格表を公開します。 なお、単純に価格を掲載しているだけじゃなく、「心理テクニック+SEOの付加価値」も乗せています。 売れやすい「Web制作の料金表」を作る方法は、料金プランは3つ用意する、必ず付加価値を用意する、項目を細分化する。基本的にはこれだけ。
マーケティングを学びたいエンジニアにおすすめな本5冊
ここはオマケ的なコンテンツです。
マーケティングの基本的な考え方は、本とかで網羅的に学ぶと効率的です。 5冊くらい、僕のおすすめを掲載しておきます。
その①:100円のコーラを1000円で売る方法
マーケティング全般を学べます。
簡単な例としては、雪山でのカップラーメンですね。
コンビニでカップ麺を買ったら100円くらいですが、雪山だったら300円くらいになります。
そんなの当たり前じゃんって言われそうですが、モノが売れない人は、このあたりを理解していませんので、本書を読みつつ勉強すべきです。
その②:USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
USJの売上を爆発的に伸ばした天才マーケターの本。数学マーケティングがわかり易く解説されてるので、マーケティングへの興味関心が高まるはず。
その③:沈黙のWebマーケティング
Webマーケティングの全般知識を学べます。同じシリーズで「沈黙のWebライティング」という本もあるけど、エンジニアなら別に読まなくてもいいかなと思っています。
とはいえ、「沈黙のWebライティング」もおもしろいので、本書が気に入ったら読んでみるのもありです。
» 沈黙のWebライティング
その④:これからはじめる SEO内部対策の教科書
Webで生きていくなら、Web業界を牛耳っているGoogle先生のSEO知識も学ぶべき。
本書はすこし古いですが、技術的な内容も解説されており、エンジニア層なら、わりかし楽しんで読めるかなと思います。
その⑤:ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法
ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法|えとみほ|note
いまから3ヶ月ほど前、ふと「ツイッターのフォロワーをもうちょっと増やしたい」と思い立ち、本腰を入れて運用してみることにした。その結果、フォローを一切増やさずに3ヶ月で3,000人ほどフォロワーが増えた。
これは書籍じゃないのですが、、、とはいえ必読Noteです。
現代のマーケティングならSNSは欠かせないので、フォロワーは伸ばしておくべきです。
フォロワーを増やす方法はシンプルでして「良質な情報を発信すること」なのですが、この点を深掘りして解説しているNoteになります。
なお、このNoteとセットで、下記もご覧いただけると、より理解が深まるかなと思います。
» Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】
とういうわけで今回は以上です。
まずはブログを構築してから、継続的に発信し、自分の価値を高めていきましょう。
WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
WordPressでブログを始めようと思っているが、どういった手順か分からない方向け。本記事では、WordPressを使ったブログの始め方を5ステップでまとめました。また、SEOノウハウも解説しているので、ブログから収益を上げたい方にもオススメです。これからWordPressでブログを始めたい方は是非ご覧ください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。