Written by Manabu Bannai

Webサイト制作時にペルソナを作成する理由と作り方。チートシート付

MARKETING

  • Webサイト制作時にペルソナ設計って必要なの?
  • ペルソナってどうやって作るの?

こんな疑問に答えます。

本記事ではペルソナ設計の理由から、効果的なペルソナ設計方法を解説します。僕の本業で使う資料なども具体例として掲載していますので、ペルソナ設計に迷っている方はぜひご覧くださいませ!

Webサイト制作でペルソナ設計する理由とは?

効率的にマーケティングするためです。というか、ペルソナが分からないと『これって誰に向けて売るんだっけ?』という事態になってしまいます。それでは実際にペルソナ設計がうまい例を見てみましょう。

ペルソナ設計がうまいLP:すっきりフルーツ青汁

着目すべきは、雑誌掲載や利用者の声です。ペルソナが読むだろうなぁという雑誌に広告費を払っていますね。あとここは、芸能人へもかなりお金を払っていまして、別のLPでは(URL忘れた)芸能人の利用実績を中心に紹介していました。

「ペルソナなんてわざわざ明確化しなくても、頭でわかってるでしょ」こういった意見もありそうですが、1人でサービス開発するならペルソナはどうでもいいと思います。チームでなにかを作るときはコミュニケーションツールとして重宝します。

つまり、Webサイトのペルソナが明確だと、効率的にマーケティングできますってことです。

※注意:この会社は悪◯って聞くので要注意。でもマーケティングうまい。

Webサイト制作でペルソナ設計をする手順と方法

ペルソナ設計方法は人によってやり方が異なります(歴史が浅いので)。本記事では、あくまで僕が本や記事を読んで、総合的に考えたやり方をご紹介します。

具体例:英語中級者向けのオンライン英会話サービスの場合

名称を、Webでペラペラ英会話とします。サービスの強みは『英語講師に会えること』と仮置きします。

オンライン英会話は乱立していますが、日本在住の外国人のみを集めたオンライン英会話サービスが『Webでペラペラ英会話』です。先生と食事のアポしてもOKという素晴らしいサービス。

実際にペルソナを考えてみました。下記、写真内の女性がペルソナのイメージです。

※画像引用元:インスタグラム

実在人物の写真を使っているのでイメージしやすいですよね。

こんな感じでペルソナを作ると、マーケティング手法が明確化できます。例えば、国際交流のFacebookグループなどに広告を出すと反応率が高まる可能性が高いんじゃないでしょうか。

【無料配布】ペルソナ作成シート!穴埋めで完成\(^o^)/


» ペルソナ作成シートをPDFでダウンロードする

注意点として、ペルソナは3名ほど作成しましょう。数に決まりはないのですが、3という数字はWebと相性が良いです。例えば、なにか要素を3つ並べる際に、3名のペルソナに向けて要素を並べるイメージです。

ちょっと分かりづらいかな…。例えば『◯◯がおすすめな3つの理由』とかです。3つの要素を、それぞれのペルソナ向けに設置するなど。

爆速でペルソナ作成するコツ

すでにお客さんがいるサービスなら、過去の顧客データから抽出でもOKです。

まとめ:Webサイトのペルソナが明確だと意思決定が早くなる


マーケティング施策を考える際に意思決定しやすくなります。

『1人目のペルソナは◯◯なので、△△に広告を出すのはどうだろう?』

こういった感じでチーム内でもコミュニケーション取りやすくなります。ペルソナを作るのは結構大変ですが作る価値ありですので是非トライしてみてください!\(^o^)/

おわり。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。