Written by Manabu Bannai

気分が乗らない誘いは、秒速で断るべき話【年間で200時間の無駄です】

LIFE

こんにちは、マナブです。

カレンダーを全て空白にして生きています。
明日に旅をしたいと思ったら、旅に行ける人生です。

先日に下記のツイートをしました。

当たり前のことですが、気分が乗らない誘いは断るべき。断るのは「1分」ですが、流されたら「1時間以上」は無駄になります。
ことわざで「塵も積もれば山となる」と言われますが、これを少し引用すると「無駄が積もれば、巨大損失となる」ですよ。気づかぬうちに、巨大な損失を構築していませんか?

上記のツイートを深掘りします。
誘いを断ることで、時間が生まれ、人生を豊かにすることができます。

気分が乗らない誘いは、秒速で断るべき話


言うまでもないですが、気分が乗らないなら断るべき。

つまらない飲み会で、人生を消耗しますか?

例えば「あまり気分が乗らない飲み会」に誘われたとします。その際に下記が発生します。

  • 断った場合 → 1分だけ消費する
  • 流された場合 → 準備と移動で1時間+飲み会で2時間を消耗する

上記のとおり。
では、流される人生を1年ほど繰り返すと、どうなるでしょう。

その答えが、下記のツイートです。


どうでしょう。

気分が乗らない誘いで消耗するよりも、未来のために勉強するとか、家でゆっくり読書するとか、本当に一緒にいたい人と過ごすとか、他にやるべきことがありませんかね。

誘いを断るときは、シンプルでいい

誘いを断る方法はシンプルで大丈夫です。

変に嘘をつくと、バレたときに消耗します。そして、その嘘を考える時の「脳ミソの稼働」が無駄ですからね。

誘いを断る際のキラーワード

今日はいいや!ちょっとのんびり読書しようと思ってる。

これだけですね。なお、読書の部分は「わりと自分が好きな趣味 / 活動」を入れればOKです。

  • 今日はいいや!のんびりドラマを見ようと思ってる。
  • 今日はいいや!のんびり映画を見ようと思ってる。
  • 今日はいいや!がっつり筋トレしてこようと思ってる。

すると、誘ってきた相手も「あ〜、◯◯さんは趣味に時間を使うのか。まぁ確かに普段から好きそうだし、仕方ないな」となります。

感情を捨てて、2回、断ることが大切です

1本のメッセージで断れたら問題ないですが、結構な確率で「2通目のメッセージ」が届きます。
具体例には下記の感じです。

  • 誘う人「え〜。今日は△△さんも来るよ。せっかくだから来なよ」
  • あなた「今日はいいや!ちょっとのんびり読書する」

上記の感じで、さらなるクロージングメッセージが届きますが、そのときも「1通目と同じメッセージ」を送信したらOKです。

そして1点だけ修正すると良くて、それが下記です。

  • 1通目の断り文 → 今日はいいや!のんびり読書しようと思ってる。
  • 2通目の断り文 → 今日はいいや!のんびり読書する!

2通目のメッセージだと「これから読書を始めようとしている感」がありますよね。これだと、わりと相手も折れやすいです。

そして、おめでとうございます。これで、あなたは3時間くらいを失わずに済みました。

目指すべきは、マイペースな人です

誘いを断り、自分の人生を生きるようになると、徐々に「〇〇さんはマイペースだよね」というレッテルを獲得できます。

たぶん僕もこういった感じで思われており、友達から誘われることもありますが、そもそも「マイペースである」というレッテルがあるので、誘い方もゆるいです。

例えば「◯◯があるから、気が向いたら来てね〜」くらいです。こういった誘いだと、そのタイミングで行きたかったらいけるので、心がとても軽くなります。

誘いが多すぎる場合は、物理的な距離も大切


東京に住むと、誘いが多すぎる気がします。

物理的な距離があると、邪念を捨てされる

誘いが多すぎるなら、、、物理的な距離を取るのもありです。
東京とかに住んでしまうと、どうしても時間を消耗しちゃったりしますからね。

普段の僕は海外で暮らしていることが多いですが、日本に戻るときは「千葉の田舎」を本拠地にしています。

理由は実家があるからなのですが、千葉の田舎とかだと、誘いがあっても移動がだるすぎて、結果として「断る勇気」が手に入ります。

誘いを断っても、友達は減りません

僕は友達が少ないですが、それでもわりと幸せです。

友達の数は、片手で数えられるくらいでいいと思っており、そういった友人と適度な距離感で過ごせたらいいかなと。

むしろ「断ったら嫌われるかも・・・」という恐怖心で時間を無駄にし続ける人生は、歩みたくないと思いました。

日々の誘いを断ったとしても、友達の誕生日を覚えておいてお祝いするとか、辛そうなときに声をかけるといった行為の方が大切だと思います。

サイコパス的に聞こえるかもですが、この方が効果が大きいですからね。

誘いを断ると、人生が好転しやすい

昔の僕は、大半の誘いに乗っかっていました。

  • 飲み会に誘われたら、基本的についていく
  • 無駄な飲み会でも、人間関係のために参加
  • 帰ろうとしても流されて、夜中まで飲み会

上記の感じです。しかし現在は「行きたいと思ったら行く。そうじゃないなら行かない。帰りたいときに帰る」という感じで生きています。

この方が無駄なストレスが貯まりませんし、なんといっても自分の時間が生まれます。その時間を使って、ときには読書して、ときにはゆっくりお風呂に入り、またときにはゲームをしたりします。

例えばですが、無駄な誘いを断り続けたら、年間100時間以上を節約できますよね。これくらいの時間があれば、新しいスキルも身につく訳なので、あなたはどちらを選びますか。

僕は自分の時間を大切にしたいと思いました。

補足:無駄なSNS時間も削っていくといい

スマホを開いたら、みなさんSNSが入っていますよね。Twitter、インスタグラム、Tiktokなど。

そういったアプリに何時間を消費しているか分かりますか?

最近のiPhoneなら「スクリーンタイム」というツールが入っています。そこで「過去7日間の利用時間」を見てみるといいですよ。僕は20時間でした。

そして考えたのですが、はたしてその20時間は必要ですかね? 僕の自己判断では「7時間で十分」と判断したので、SNSをみる時間をガッツリ減らし、残り時間は知識の習得や、リラックスの時間に使っています。

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。誘いを断ることで時間が生まれます。

生まれた時間を有益な作業に投下して、人生を豊かにしていくのがいいのでは、と思っています。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。