Written by Manabu Bannai

nofollowとnoindexタグの解説【使い方・SEO効果・設定方法】

MARKETING SEO

noindexとnofollowタグの意味がよく分からない。
noindexとnofollowタグを使いこなして効果的なSEO対策をしたい。

こんな悩みをお持ちの方向け。
本記事では、noindexとnofollowタグの意味と使い方から、SEO効果、さらにはWordPressサイトへの実装方法を解説します。

noindexやnofollowというったメタタグ(meta tag)知識を増やしたい方は是非ご覧ください。「知識はいいから結論と設定方法だけ知りたいよ」って方は、3.WordPressサイトでnofollowとnoindexタグを設定する方法だけ読めばそれでOKです。

1.noindexとnofollowタグの意味と使い方

検索エンジンの仕組みを理解していることが前提。わからない人は検索エンジンの仕組みとは?【種類・比較・最適化を順番に解説】を読んでください。

  • noindex:検索結果に登録(index)されることを拒否する
  • nofollow:Googleのロボット(クローラー)巡回を拒否する

noindexタグの使い方

<meta name="robots" content="noindex">

サイト訪問者が読むべき価値のないページに設定します。基本的には次ようなページや状況で設定しておけばOK。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法上の表記
  • 自動生成されたページ(タグページ等)
  • ミラーサイトを作る時

サイトによってはお問合わせページや会社概要ページもnoindexすべきと書かれていますが、読者がよく見るであろうページはindexしておくべき(ここは個人の自由かなと)。

注意点:noindexしても検索結果に表示される場合がある

過去に何度も経験済み…。noindexしても、なにかのタイミングでindexされたりするので、本当に非公開のページならベーシック認証したほうが良いです。
参考:いまさらながら、Basic認証のつけかた – Qiita
参考:WP BASIC Auth – WordPressサイトにBASIC認証できるプラグイン

nofollowタグの使い方

<meta name="robots" content="nofollow">

Googleのロボットに巡回して欲しくないページに設置しますが、よく使う場面としてはアフィリエイトリンクかと。

しかし、Amazonのアフィリエイトリンクはnofollowが入っていない…。Googleさんとしてここはどうなんでしょう笑。Amazonくらい巨大だとどうしようもないかな。

セットで覚えよう:スパムリンク拒否とは?

nofollowタグの知識を悪用することで、競合サイトにダメージを与えることが出来てしまいます。具体的には、スパムサイトと作って競合サイトにリンクしまくるなど。SEO業界ではよく聞く話ですが、Googleはすでに対策済みです。不審なリンクがあればバックリンクを否認しましょう。
» バックリンクを否認する – Search Console ヘルプ

補足:noarchiveタグとは?

<meta name="robots" content="noarchive">

キャッシュ拒否するタグです。キャッシュとはWebページの一時保存のこと。

基本的に使う場面は少ないですが、ECサイトの価格変更時や会員制サイトに使う場合が多いようです。最近だと、コピーコンテンツ対策に使う例もあるようです。
参考:noarchiveタグの使い方 | 海外SEO情報ブログ

2.noindexとnofollowタグのSEO効果はない

詳しく解説しましたが、結論としては気にする必要なし。
このブログも過去に僕が制作したサイトもそうですが、noindexとnofollowタグを結構適当に使ってるけどアクセスは増えています。 ※下記にキーワード順位を公開します。

「じゃあnoindexとnofollowタグは完全に無視していいのか?」と聞かれたら、「無視してもいいけど、WordPressサイトなら初期設定がすぐ終わるので、やったほうがいいですよ」と答えます。なので、最初にちょろっと設定しておいて、その後は忘れる感じで良いかなと。

その設定方法を見ていきましょう。

3.WordPressサイトでnofollowとnoindexタグを設定する方法

All In One SEO Packというプラグインを使います。
WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言しますにも書きましたが、プラグインの入れ過ぎはNG。しかし、All In One SEO Packは超優秀&定番プラグインなので導入はありです。

All In One SEO Packの基本設定を公開します

ちょっと長いですが、All In One SEO Packの設定画面をスクショで公開します。基本的にはオレンジ色の部分みればOK。

よくある質問:カテゴリーページはnoindexすべきなのか?

ここだけ注意が必要です。
基本的な考え方として、あなたのカテゴリーページは検索エンジンから集客が見込めるかどうかで判断すべき。このブログはカテゴリーページをnoindexしていますが、その理由は検索エンジンから集客が見込めないと判断しているから。

例えばPartyに関するカテゴリーページでは、パーティ関連記事がまとまっていますが、なにかを検索した人がこのページにたどり着くとは思えない。なのでnoindexでOK。

基本的なユーザーフローとしては、ある人が[クラブミュージック]というキーワードで検索する。そして【絶対に聴いたことのある】定番クラブミュージック30曲まとめに訪問して、その読者がPartyに関するカテゴリーページを見るという流れかなと。

なので、Partyに関するカテゴリーページの存在意義はあるけど、検索結果に登録する必要はなし。若干ややこしいですが…、迷った場合はindexさせておけばOKです。

価値のないページをnoindex・nofollowする方法


設定はこのとおり。チェックボックスがあるので簡単です。
 

このブログはお問合わせページをnoindexしていまして、その理由はめっちゃ適当に作っているからです。 ※企業サイトとかで凝ったお問合わせページならindexしてよいかと思います。

以上がnofollowとnoindexタグの解説です。しっかりSEO知識を身に着けて、快適なSEOライフを満喫しましょう。