Written by Manabu Bannai

揚げ足を取る人の心理は、ただの嫉妬な件【自分のタスクに集中しよう】

LIFE

こんにちは、マナブです。
批判を受け流し、挑戦しつつ生きています。

先日に下記のツイートをしました。

うーむ、、、YouTubeは「揚げ足取り」なコメントが多いですね。
そういった人は「攻撃する場所を探しつつ、動画を見る」という感じですよね。時間がもったいないので、シンプルに「学べる場所は吸収する or 見るのをやめる」が正解だと思う。揚げ足取りしても成長せず、コメントの増える僕は成長する😌

上記を深掘りします。 結論だけ書くと、揚げ足取りは嫉妬なので、その対象を「犬」と考えるのもいいかもです、という話です。

揚げ足を取る人の心理は、ただの嫉妬な件


結論は下記のツイートだと思います。

秒速で1億で有名な与沢さんですね。
最近は個人投資家として成功しており、人生経験も豊富なので、言葉に説得力があります。

揚げ足取りは、スルーしたらOKです

基本的に放置しておくといいですね。相手にしていても、時間の無駄だと思います。

  • 生産的な人 → 問題解決に脳ミソを使う
  • 揚げ足取りな人 → 相手の攻撃に脳ミソを使う

上記のとおりで、完全にミスっていると思います。

そして、YouTubeで有名なDJ社長がいますが、彼の言葉が本質を突いています。

「悪口や陰口って言われてる方が主役だから。言っているやつは脇役なんよ。」

上記のとおり。これが本質ですよね。

そして思い浮かべて欲しいのですが、あなたが尊敬する人は、匿名とかでネチネチYouTuberを攻撃したり、職場で頑張る人の揚げ足取りとかをしますか? しないですよね。

つまり、揚げ足取りに時間を割く人は、ある意味で「自分の人生で、自分の力で成果を出すことを、諦めている」という状態かもです。

揚げ足取りな思考が生まれたときの、消し方

すこし視点を変えてみます。
みなさん人間だもの、、、ということで、ときには「揚げ足取り」のような思考が出るときもあるはず。

揚げ足取りの人を批判しつつ、自分も同じことをしちゃっている状況とかですね。こういった時の対処法です。

とても簡単な対処法

尊敬する人の視点で考えること。

上記のとおり。僕の場合だと「与沢さん」とか「落合陽一さん」とか「ホリエモン」とか「2ch創設者のひろゆき」を尊敬しています。

では、ちょっとシミュレーションしてみます。Aさんという方が、仕事でめっちゃ成果を出していて、後発なのに自分が追い越されたときの感情です。

  • 僕「彼は伸びてるけど、、、○○な問題があるし、、良くないと思う」
  • 与沢さん「秒速で追い越せばいいんですよ」
  • 落合さん「あぁ、、、それで?」
  • ホリエモン「それが?」
  • ひろゆき「うん」

例えば上記ですね。
僕が嫉妬しているにも関わらず、僕が尊敬する方々は、基本的に「まるで無関心」ですよね。

結局ここが極地なのかなとも思っており、僕も日々、批判とかされつつ精神を鍛えています。

自分のタスクに集中すべき話

というわけで、総合してまとめると「自分のやるべきことに集中すべきなのかも」です。

なにかに本気で打ち込み、本気で情熱を注いでいたら、外野の声なんて聞こえなくなりますよね。

例えば、ホリエモンがライブドアを創業したときは、色々な外野の声があったと思います。しかし、会社を大きくすることに集中していたと思うので、そういった声は聞こえなかったはずです。

揚げ足取りに感情を振り回されてしまうことは、自己責任ですね。 そしてある意味で「揚げ足取りに振り回されるだけの余裕が残っている」とも考えることができると思います。

というわけで、僕の方針としては「揚げ足取りはスルーしつつ、自分が誰かに嫉妬しそうになったら、尊敬する人を思い浮かべる」という感じで対処しようと思っています。

揚げ足取りがどうしても多いなら、退職すべき話


職場において、揚げ足取りをされる人も多いと思います。そういった場合には、退職がベストだと思っています。

体験談:受注した仕事を、途中で断った話

ちょっと過去の話を出します。

僕はサラリーマンじゃなくフリーランスとして働いているのですが、過去に「揚げ足取りな人」のいる仕事案件を受けてしまいました。

  • 小さなミスを永遠に指摘される
  • わかりづらい修正指示が届く
  • メッセージが完全に冷たい

上記のとおり。

あるIT開発プロジェクトだったのですが、そこの担当者に問題ありでした。まぁ僕にも問題があったかもですが、とはいえ「これは明らかに嫌がらせだな・・・」という雰囲気がしたので、即時、仕事を断りました。

ぶっちゃけ、年間300万とかを生み出す案件だったので、すこし迷ったのですが、時間の無駄と判断しました。そして、当たり前のことですが、フリーランスとして仕事を途中で放棄するなんて最低です。だから、僕は50万ほどの赤字を出しつつ、謝罪して辞めました。

仕事において揚げ足を取られると、オワコン

最近の僕はブログやYouTubeで生計を立てているので、揚げ足取りが届いても大丈夫です。メッセージが来るだけなので、ミュートして完了です。

しかし、同じ職場にそういった人がいると、、、もはや無理ですね。嫌でも毎日、顔を合わせないといけないし、こちらが関係修復しようと思っても頑固だったりしますし、、、完全に時間の無駄ですね。

部署を移るか、もしくは退職が良いと思います。まじで時間が無駄で、そして悲しいことに、仕事で揚げ足を取ってくる人は、わりと存在しますからね。

補足:絶対に反論してはいけません

念のために書いておくと、揚げ足を取られたときに、反論はNGです。

反論できる場合も多いと思いますが、言うまでもなく、生産性がゼロです。とりあえず「わかりました」とかって答えておけばいいんじゃないですかね。

揚げ足を取る人は「自分の方が有能である」ということを証明したいだけなので、とくに価値のない争いですが「積極的に負けを認める」という感じでOKです。

そして、繰り返しですが、自分が本当にやるべきことに集中しましょう。職場の同僚、もしくは上司に問題があるなら、本気で退職を検討した方がいいと思います。

最後に:ひろゆきの本を読むといいかもです

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。

なお、揚げ足取りの対処法に関しては、ひろゆきの著書がわかりやすいかもです。

この本はとてもおもしろく、例えば下記です。 

たとえば、犬にかまれたら「痛っ!」とは思いますけど、犬に向かってマジギレすることはないですよね。これ、人に対しても同じなんです。

やりすぎかもですが、、、揚げ足取りをする人を「犬」とかに例える感じですね。

揚げ足を取られたら、まるで「犬に噛まれた」といった気持ちに切り替えます。すると、怒りみたいな感情がかなり薄れるかなと。1,000円くらいで読めますし、わりと人間関係の疲れ解消に繋がるかなと。気になる場合は、手にとってみてください。

というわけで、今回は以上です。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。