分かり合えない人との付き合い方の結論は「距離を置くだけ」です。
こんにちは、マナブです。
考えの近い友人と過ごしつつ、生きています。
さて、先日に下記のツイートをしました。
悲しいように聞こえるかもですが、僕の基本スタンスは「相手とわかり合うことはできない」と考えています。
なので、基本的に「考え方の近い人」と過ごすようにしていて、意見が違うなと思ったら、ほぼ確実に距離を置きます。人間は多いので、心地よい人と過ごせば良くて、無理に合わせたら消耗— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 14, 2019
なので、基本的に「考え方の近い人」と過ごすようにしていて、意見が違うなと思ったら、ほぼ確実に距離を置きます。人間は多いので、心地よい人と過ごせば良くて、無理に合わせたら消耗
上記のツイートを深掘りしつつ、「分かり合えない人との付き合い方」について解説していきます。
分かり合えない人との付き合い方の結論は、距離を置くだけ
世の中には外国人が多い件
例えばですが、目の前の人がフランス人で、自分とは考え方が合わなかったとします。それで「なんでだろう・・・」と悩む人は少ないですよね。
結論:全員を「外国人」だと思って接したらいい
念の為の補足ですが、「外国人」という言葉を差別的に使っている訳じゃないです。
みなさん考えが違って、みなさんそれぞれ異なる正義を持っています。たとえば、下記のとおり。
- Aさんの正義:仕事ではみんなで力を合わせて、目標に向かうことが大切
- Bさんの正義:仕事では成果が全て。無駄な過程はなるべく排除すべき
- Cさんの正義:仕事よりも家族。仕事は程々に済ませて、家族と過ごしたい
上記の感じで、全員の「正義 ≒ 考え方」が異なるので、無理に合わせても消耗するだけです。
その人の思考とかって、幼少期の経験とかから刻み込まれているので、そういった思考を変えるのは難しいです。
なので、そこに手間をかけるよりも「自分の思考を変える」という作戦の方が効果的です。
分かり合えそうな人とのみ、分かり合う
誰もが経験したことがあると思いますが、初対面なのに「あれ、この人と話すと楽しいな」と感じたりしますよね。
結論は「そういった人とのみ、付き合えばOK」だと思います。その方が圧倒的に消耗を避けることができますので。
深入りしてもたぶん分かり合えないので、それよりも「既存で分かり合えている友達」と過ごすのがベストですね。
友達を増やしても、幸福度は高まらない
すいません、科学的な根拠があるという訳じゃないですが、、あくまで僕の考えです。
表面上は楽しい飲み会などに参加しても、その後に帰宅し、そしてベッドで横になりつつ冷静になると、、、「あれ、飲み会はめっちゃつまらなかった気がするな」と思えてきたりしますので。
大切なことは少数の気の合う友人とのみ、過ごすことだと思います。
分かり合えない人と無理して付き合う人は、みなさん受け身です
できれば、自分から行動した方がいい
先ほども書きましたが、目の前の人間の思考を変えるのは難しいので、、、自分が変わる方が早いです。
じゃあ、どうやって変わるかというと、まずは「行動的になる」というのがいいかなと思います。
行動的になって、自分からコミュニティを開拓して、自分なりに過ごしやすい友人を増やしていけばOKです。
分かり合えない人をスルーしても、問題なしです
世の中に人間はたくさんいますので、目の前のAさんと無理して仲良くするよりも、初対面でなんか打ち解けることができたBさんと親交を深めるほうが、確実に得策かなと思います。
なので、すいません、何度も繰り返しで書いていますが、「自分が変わること」が大事です。 つまり、まず最初は「行動的になってみるのは、どうでしょう」という提案です。
行動的になって、気の合う友人を開拓する方法
結論は簡単で、自分が「本当に好きだと思える行動を、続けること」です。
たとえば、僕は東南アジアで過ごすことが多いのですが、身の回りの友人も東南アジアが好きな人が多いです。
そして、こういった友人とは、東南アジアで出会ったケースが大半です。
何が言いたいかというと、「自分が本当に心地よいと感じる行動を続けると、その先で出会う友人とも、高い確率で気が合う」という当たり前すぎる話です。
無理せずに生きるのが、人生の最適解
というわけで、まとめですが、無理せずに生きるのがいいですね。
- 無理して、苦手な人と付き合う→本当に一緒にいたい人との時間が減る
- 無理して、相手を理解しようとする→消耗する。本音の思考は変わらない
- 無理して、交流を広げる→ふとした時に消耗に気づく。長期的な友達減少
こんな感じです。無理して生きてしまうと、気づかぬうちに人生の可能性とかが狭まってしまいます。
なので、賛否両論があるかもですが、、、結局は「自分が心地よい方法で、生きていく」という感じがいいかもです。
世の中ではマイペースな人を見かけることも多いですが、みなさん総じて幸福度が高そうですし、それが答えかもです。
というわけで、僕は無理しない人生で生きていきます。
好きなことを見つける方法【嫌いじゃないことで、生きていく】
いつも思うけど、ぶっちゃけ「好きなことを見つける」とかって、かなりキツイです。なので、僕がおすすめするのは、「嫌いじゃないことを続ける」です。好きなことで生きていくのは楽しいだろうけど、「嫌いじゃないことで生きていく」もありですよ。僕の場合は、ブログとプログラミングです。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。