【発表】Manablog Copyの大きめなアップデート【使いやすくなった】
こんにちは、マナブです。
Manablog Copyというテーマを販売しています。
今回は大きめなアップデートのご紹介です。
Manablog Copy|SEOと読みやすさを追求したテーマ
Manablog Copyの大きめなアップデートです
- 過去 → 直接コード修正が必須だった
- 現在 → 管理画面からカスタマイズ可能になった
上記のとおりなので、初心者でも扱いやすくなったと思います。
販売当初から「これじゃあ初心者だと難しい」との声をいただいていたので、そこでのアップデートです。
アップデートの経緯に感謝
というわけで、アップデート内容を説明しようと思うのですが、、下記で一目瞭然です。
マナブさん(@manabubannai)の販売するWordPressテーマ「Manablog Copy」の管理画面を作ってみました💪
デフォルトではテーマエディタから編集するところを管理画面に独自のメニューを入れました
グローバルメニューも対応動画良かったら見てください😌
販売ページはこちらhttps://t.co/Zb5SrBReNR pic.twitter.com/P8jtJzcc24
— しもむらともき/web系エンジニア (@shimo_tmk) December 5, 2019
上記は「しもむらさん(@shimo_tmk)」というエンジニア友達なのですが、なんと「いきなり僕のテーマをアプデしてくれる」という神対応でした。
そして下記。
なんと😌!
有料でシステムを買い取りしたいです🙇♂️ https://t.co/1wyAAK7Cul— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 5, 2019
しっかり買い取りました。
なお、これからアプデ内容を解説しますが、もしかすると「しもむらさんの動画」を見るだけで問題ないかもです。
とはいえ、念の為に補足しておきます。
アップデート内容のすべて
まずは下記をご覧ください。
管理画面に上記の「mblog管理」というメニューが追加されています。
こちらから下記の操作が可能です。
- サイト名の設定
- OGPの設定(FB/TW)
- プロフィール設定
- ピックアップ記事設定
上記のとおりで、サクッと解説します。
サイト名の設定
これは言うまでもないですね。
サイト名の部分を設定できます。
なお、人によっては「サイト名をロゴにしたい」という方もいるかもです。
OGPの設定(FB/TW)
OGP設定とは「SNSシェアするときに、画像などが表示される機能」です。
ここは「SNSシェアの設定」をご覧くださいませ。
プロフィール設定
これはサイドバーにある「顔写真の部分」ですね。
ピックアップ記事設定
ピックアップ記事は「トップページに3つ並んでいる記事」ですね。
ここの設定では、下記をご覧ください。
まずは「ピックアップに表示させたい記事の編集画面」に行きます。
そして編集画面の「URLをコピー」してください。
たぶん下記の感じです。
このURL内に「post=26」と書かれていますよね。
この「26」という数字が記事IDです。このIDを「mblog管理」から入力すると、トップページに表示されるようになります\(^o^)/
ナビバーの設定も簡単になりました
スイマセン。ここもよく質問が届いていたのですが、、ナビバー設定ですね。
画像で説明すると、上記のとおり。これで、たぶん伝わりますよね。
なお、ここは「Manablog Copy専用の設定」ではなく「WordPressサイトなら、すべてで共通」という感じです。
なお、上記設定のあとに、下記もどうぞ。
これでナビバー設定が完了です。
なお、もしかすると「ナビメニューの横に、アイコンを設置したい」という人がいるかもです。下記です。
ここに関しては下記のとおりです。
ここの部分を次のように変更してください。
- 変更前:Menu01
- 変更後:
<i class="fa fa-line-chart" aria-hidden="true"></i> Menu
例えば上記です。
ポートフォリオ設定も、簡単です
下記のとおり。
メインのナビバーと同じなので、簡単ですよね。
なお、メニュー横にある小さい「▼」が邪魔だったら、下記のCSSで消せます。
footer span.caret { display: none;}
このコードを「style.css」に貼り付けてくださいませ。
というわけで、以上がアップデート内容です。
補足:デザインパターンを増やします
今後もアップデートしていきます。
なお、購入済みの方には無料アップデートとなります。
Manablog Copy|SEOと読みやすさを追求したテーマ
Manablog Copyは、誰にオススメなのか
ここからは「WordPressテーマ選びのロジック」を解説します。
ロジックとは、要するに「どうやって、選ぶべきか」という話です。
結論:テーマ選びは直感で良い
僕が思うに「直感で選べば良い」と思っています。
テーマを見て「おぉ、これはいいな」と思ったら、それでOKです。
そうじゃないと、選択肢が多くて選べなくないですからね。
発信対象は、過去の自分
テーマを選んだら「過去の自分」に向けて発信してください
これが本質になります。
過去の自分は、今のデザインが好きか
そして大切なことは「直感で選ぶデザインは、過去の自分も好む」ということです。
ちょっとヤヤコシイかもですが、、、要するに下記です。
- 僕はマナブログを運営している
- デザインはミニマリスト系です
- 発信対象は「過去の自分」です
- 過去の自分は今のデザインが好き
- つまり、過去の自分に届きやすい
上記ですが、、わかりますかね。
直感で「いいな」と思ったデザインは、過去の自分も好むはずですよね。
つまり「直感でテーマを選ぶと、想定読者が好むデザインになる」というロジックです。
Manablog Copy以外にも、選択肢あり
言うまでもなくですが、全員が僕のテーマを使うべきとは思っていません。
他にも選択肢がありますので、詳細は下記にまとめています。
開発者の僕が選ぶ、WordPressのおすすめテーマ。7種類を厳選した
質問「WordPressでおすすめのテーマある?」→回答「はい、あります。まとめますね。」質問「WordPressテーマって自作したほうがいいの?」→回答「いや、自作しない方が良いです。」本記事では、WordPressテーマを自作しない方が良い理由と、目的別のオススメテーマをまとめていきます。
エンジニア向けに補足
エンジニアなら、やはり「自作テーマでのサイト運用」をオススメします。
僕自身も「練習としてテーマを作ってみよう」と決めて、そこから自作テーマの開発が始まりました。
そして実際に開発してみると分かりますが、使いやすいテーマ開発は、わりと難しいです。使ってみて気づくことも多いので、エンジニアの方は「自作」にトライしてみてください。
というわけで、コツコツと発信しよう
それでは、今回は以上にします。
ブログでの最重要は「信頼構築」です。
そして信頼はすぐには生まれません。
継続的に発信し、そして有益な情報を出し、そこでやっと信頼が生まれてくるはず。
以上です🙇♂️
Manablog Copy|SEOと読みやすさを追求したテーマ