努力したいけどできない? ←解決策は『ゲーム性』です【全て解決】

努力したいけどできない人「努力したいけどできない…。 やろうって気持ちはあるけど、、、いざ動き出そうとすると、やる気が幻滅する…。努力できる人は何者なんだろう?自分とは別の人種なのかな?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 努力したいけどできない人は、”努力=つらい”と考えている
- 努力したいけどできない人は、努力に”ゲーム性”を取り入れるべき
- 努力したい行為に対してゲーム性を取り入れる方法【具体例】
- ゲーム性 × 努力できる環境は最強である【結局は友達が神】
- まとめ : 努力を最高に楽しもう【努力できる人生のススメ】
この記事を書いている僕は、複数目標に向けて努力をして、複数スキルを身に着けてきました。
僕が過去に行ってきた努力のまとめ
- ブログ → 生活費が自動的に稼げる仕組みにしました。
- プログラミング → 企業から仕事を頂き、フリーランス独立できるレベルになりました。
- ランニング → ランニング嫌いでしたが、毎日5km走る習慣を作れました。
状況だけ整理すると上記の感じ。
友達からは「よく頑張るね」って言われますが、僕としてはそこまで無理しているつもりはありません。
考えるべきことは、”努力できる仕組み”です。
今回はそういったお話をします。
3分くらいで読み終わりますので、新しいことを始めたい方はぜひどうぞ。
努力したいけどできない人は、”努力=つらい”と考えている
努力がつらいなら、始めることが難しいですし、継続なんて無理に決まってる。まずは、”努力はつらくない”と考えを改めるべき。
とはいえ、、、どうやったら努力が楽しくなるのか?
その方法論を解説しますね。
努力したいけどできない人は、努力に”ゲーム性”を取り入れるべき
結論、努力に”ゲーム性”を取り入れると楽しめます。
ゲーム性とは、レベルアップ感や進んでいる感じなど。
ソシャゲにハマる人が多いですが、それは人間の真理をうまく利用しているからです。
つまり、”熱中者が出るゲーム”には”熱中するような仕掛け”があるってこと。
これを努力に取り入れればOKという話です。
ゲーム性の要素を分解してみる
ゲーム性の要素は、下記の4つです。
- 勝てること
- 新たな課題があること
- 目標があること
- フィードバックがあること
上記は残酷すぎる成功法則より引用しています。
大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者であるバーカー・エリックさんの著書であり、全米ベストセラーになっています。
ゲーム性は理解したけど、じゃあ、具体的にはどうやってゲーム性を取り入れればいいのか、という疑問が湧くかと思います。
次の項では、具体例を交えつつみてきましょう。
努力したい行為に対してゲーム性を取り入れる方法【具体例】
- 具体例①:ブログの場合
- 具体例②:プログラミングの場合
- 具体例③:ランニングの場合
- 具体例④:TOEIC試験の場合
- 具体例⑤:読書の場合
具体例は5つで考えてみます。
なお、全ての具体例に、全てのゲーム性を取り入れるのは困難です。4つあるゲーム性の内、なるべく多めに取り入れる感じで考えていきます。
具体例①:ブログの場合
ゲーム性の指標に合わせてみます。
- 勝てること→競合サイトとアクセスを競い合えます。
- 新たな課題があること→SEOキーワードを狙うと常に課題だらけです。
- 目標があること→アクセス数で目標設定すればOK。
- フィードバックがあること→SNSからの反響がフィードバックです。
こんな感じ。
もしブログが続かない人は、ぜひ上記を参考にしてみてください。
なお、ブログにゲーム性を取り入れるには、SEOといったテクニックを学ぶ必要があります。このノウハウはSEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】で解説しています。
具体例②:プログラミングの場合
ゲーム性の指標に合わせてみます。
- 勝てること→ユーザーと競い合えるサービス利用が良いですね。
- 新たな課題があること→プログラミング言語は数多くあります。
- 目標があること→作りたいサービスを明確にすればOKです。
- フィードバックがあること→スクール参加とかが良いですね。
プログラミングはゲーム性を取り入れるのがちょっと難しいですね。
勝てることに関しては、独学をするのであれば難しいでしょう。プログラミング学習サービスとかに登録して、他のユーザーと競い合える仕組みに参加するのが良いと思います。
» 参考:プログラミング学習サイトは、ほとんどが無料だった件【保存OK】
あと、フィードバックの点も、一人で学習するならちょっと難しいですね。
お金はかかりますが、スクールとかに通って、定期的なフィードバックを貰える環境にいくと良いと思います。
» 参考:無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
具体例③:ランニングの場合
ゲーム性の指標に合わせてみます。
- 勝てること→ユーザーを競い合う為にFitbitを使うと良いです。
- 新たな課題があること→ランニング大会に参加すればOK。
- 目標があること→毎月の目標走行距離を設定しましょう。
- フィードバックがあること→ここはトレーナーがいないとキツイですね。
Fitbitとは、身につけるだけで、その人の日々の健康状態を記録し続ける小さなソーシャル歩数計のことです。ランニングにも対応しており、友達やその他利用者と競ったりする機能があります。
» 【Fitbitレビュー】運動習慣0だった僕が、Fitbitを購入してみた結果
ランニングに関しては、フィードバックの点だけ少し難しいですね。トレーナーとかをつけないとちょっと厳しいかなという印象。
具体例④:TOEIC試験の場合
ゲーム性の指標に合わせてみます。
- 勝てること→スコアが可視化されるから分かりやすいですね。
- 新たな課題があること→ここは少し難しいですね。
- 目標があること→目標スコアを決めればOK。
- フィードバックがあること→スクールを利用しないとキツイですね。
TOEIC学習はゲーム性が少なめですね…。
フィードバックがある環境で、目標スコアを決めて、突き進む感じが良さそうです。
TOEICスクールにいってもいいですし、スタディサプリといった学習ツールを使うのも良いかなと。スタディサプリはかなり評判が良いサービスですね。
» 参考:TOEIC®対策をリクルートが効率化│スタディサプリENGLISH
具体例⑤:読書の場合
ゲーム性の指標に合わせてみます。
- 勝てること→ここは難しいですね。
- 新たな課題があること→新しい分野の本も積極的に読むなど。
- 目標があること→毎月の目標読書数を決めればOK。
- フィードバックがあること→ここは難しいですね。
TOEICと同じで、読書もゲーム性が少なめ。
読書好きならいいけど、努力して読書するのは、、、ちょっと難しいですね。毎月の読む本数を決めて、淡々とこなしていく感じですかね。
出だしは、”お金の投下”でブーストしよう
努力を始めようと思っても、最初の一歩が出なかったりしますね。
新しいスキルを身につけるなら、スキル取得に20万円くらいを投下するのがオススメ。
20万って月収レベルなので、それくらいお金を使うと嫌でも真剣になります。人間は損するのが嫌いなので、自分の心理をうまく活用して、行動力に転化しましょう(`・ω・´)ゞ— マナブ@バンコクと仮想通貨 (@manabubannai) January 24, 2018
まぁ20万円はあくまで一例ですが、1ヶ月くらい引くに引けない状況を作るのはオススメ。20万円投下したら、意地でも1ヶ月は続けますよね?
- ブログなら、有料のブログサービスを使う。
- プログラミングなら、スクールに課金する。
- ランニングなら、高価なランニングシューズを買う。
- TOEICなら、スタディサプリに契約する。
- 読書なら、1ヶ月分の本をまとめ買いする。
上記を実行しても20万円には届かないと思いますが、、、要するにいいたいことは、最初に課金することで、やる気がブーストしますよってこと。
やる気がブーストしたら、あとはゲーム性を取り入れつつ継続すればオッケイです。
30日間で人生は変わる
上記は30日間チャレンジという動画です。
簡単に要約すると、『30日間で人は変われる。何か新しいことを始めるにあたり、30日はちょうど良い長さです。』という話です。素晴らしい動画であり、たった3分なので、ぜひ見てみるのがオススメです。
ゲーム性 × 努力できる環境は最強である【結局は友達が神】
ゲーム性の話をしてきましたが、ゲーム性とセットで取り入れると最強の要素があります。
ゲーム性を意識しつつ、初月に20万円くらい投下すれば、大抵のことは継続して努力できます。これだけでもいいのですが、さらに周りの環境を整えると最強ですよって話。
環境を整える具体例を考える
ざっくり具体例を見ていきましょう。
- ブログを続けたいなら、ブログ仲間を作る。
- プログラミングを続けたいなら、一緒に学べる友達を作る。
- ランニングを続けたいなら、毎朝一緒に走れる友達を作る。
- TOEIC学習を続けたいなら、毎朝スタバで一緒に勉強できる友達を作る。
- 読書を続けたいなら、夜にカフェで一緒に読書する友達を作る。
こういった感じ。
スクールとかに通えば、自動的に友達が増えると思いますが、独学したいって方は、意識的に環境を整えるのがオススメです。
努力は一人でやらなくて良い
努力ってこんなイメージがありませんか?
↓ ↓ ↓
努力のイメージ:勘違いバージョン
でも、本来はこうあるべきです。
↓ ↓ ↓
努力のイメージ:本来の姿バージョン
まとめ : 努力を最高に楽しもう【努力できる人生のススメ】
- 努力がつらいという考えは間違いです。
- 努力にゲーム性を取り入れると、楽しく努力できます。
- ゲーム性の要素は、勝てる、新たな課題がある、目標がある、フィードバックがある。
- 努力したい要素に、4つのゲーム性を取り入れましょう。
- 努力は一人でやらなくていい。仲間を見つけるべき。
こんな感じ。
努力は楽しいことなので、ぜひ”努力の楽しさ”を知って頂けたらと思います。
なお、努力したいことが明確じゃない場合は、個人的にはブログとプログラミングがオススメです。その理由は効率的にお金を稼げるから。努力した結果、お金が稼げる状況はとても素晴らしいです。
TEDの30日間チャレンジにもありましたが、30日で人は変われます。
ぜひ、これを機に、新たな課題に取り組んでみるのはどうでしょうか?
ブログを始めたい方向け
プログラミングを始めたい方向け
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。