【公開】論理的なトークの組み立て方【ビジネス系のYouTuber向け】
こんにちは、マナブです。
YouTubeで新卒社員くらい稼げるようになりました。
ジャンルはビジネス系で、論理的なトークを展開しています。
さて、先日に下記のツイートをしました。
思いつきですが、YouTubeで「論理的なトークの組み立て方」という情報のニーズはありますか?
僕は「論理的な台本の作成→撮影」という流れで動画を撮っており、コメントでも「わかりやすい」と言われることが増えてきたので、少しニーズあるかなと。このツイートにLIKEが多かったら、裏側を公開します— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 12, 2019
僕は「論理的な台本の作成→撮影」という流れで動画を撮っており、コメントでも「わかりやすい」と言われることが増えてきたので、少しニーズあるかなと。このツイートにLIKEが多かったら、裏側を公開します
上記のツイートのとおり、「論理的なトークの組み立て方」について解説しつつ、実際のトークスクリプトを公開します。
論理的なトークの組み立て方【テンプレはシンプルです】
わかりやすさには理由があります。
人間の脳みそに入り込みやすいように組み立てたらよくて、テンプレを公開しますね。
論理的なトーク展開に使えるテンプレ
- 主張
- 理由
- 具体例
- 反論への理解
- 主張の繰り返し
上記のとおり。もしかしたら、どこかで見たことあるかもです。
僕のYouTubeは完全にこの流れでトークしており、無駄話は極力排除しています。 人によっては「無駄話も大切だ」と思うかもですが、、、それは上級者になってからで良いかなと。
というのも、僕のトークレベルは低いので、現時点では「基礎に対して、圧倒的に忠実に行動する」というのが大切だと思っています。
具体例:まずはこちらをどうぞ
この動画は論理展開がわかりやすいと思いまして、下記のとおりです。
- 主張:スキルアップが目的なら、勉強会に行かないでいい
- 理由:自宅で独学した方が、効率的に学べるため
- 具体例:ググりつつチュートリアルをやって、そのあとに自分で簡単なサービスを作るほうが、効率的に学べる
- 反論への理解:横の繋がりができるという意見もある。それなら、イベント主催した方がいい。何者でもない参加者だと、繋がりは作りづらい
- 主張の繰り返し:スキルアップが目的なら、勉強会に行かないでいい
基本的には上記のとおりです。
僕の動画はほとんどこのスクリプトに沿ってトークしています。
なので変にトークをこねくり回すよりも、ど直球で話すほうがいいかなと。
さらに深掘りすると、導入も大切です
基本的に「動画の導入」は下記の2つを満たしましょう。
- 概要
- 権威性
これだけだと分からないので、先ほどの動画を例にすると下記のとおりです。
- 概要:エンジニアの勉強会って、時間の無駄じゃないか
- 権威性:勉強会に参加したことはないけど、フリーランスエンジニアとして年収1,000万以上を稼げた
こんな感じです。
そしてもう一度動画をみてみましょう。まさにこのスクリプト通りのトークです。
基本的にすべてのトークには理由があって、無駄話は減らすようにしています。
動画に深みを増すには、議論の深掘りが大切
ここまでのトークスクリプトをおさらいすると、下記のとおりです。
- 概要:エンジニアの勉強会って、時間の無駄じゃないか
- 権威性:勉強会に参加したことはないけど、フリーランスエンジニアとして年収1,000万以上を稼げた
- 主張:スキルアップが目的なら、勉強会に行かないでいい
- 理由:自宅で独学した方が、効率的に学べるため
- 具体例:ググりつつチュートリアルをやって、そのあとに自分で簡単なサービスを作るほうが、効率的に学べる
- 反論への理解:横の繋がりができるという意見もある。それなら、イベント主催した方がいい。何者でもない参加者だと、繋がりは作りづらい
- 主張の繰り返し:スキルアップが目的なら、勉強会に行かないでいい
これだけで動画を終えてもいいのですが、僕はさらに深掘りします。
この動画を例にすると「深掘り:どうやって交流を増やしていくか」です。
というのも「反論への理解」の部分で「横の繋がりができる」という意見が出てますよね。ここで動画を終えてしまうと、視聴者に疑問が残ります。
つまり「勉強会に行かないと、、友達を増やせなくないか?」という部分です。
ここに回答していきます。そして、同じトークスクリプトで展開します。
- 主張:サロンで技術者としてGiveする
- 理由:サロンオーナーと繋がれるので、コスパ良い
- 具体例:西野さんのサロンはWebサービス開発が挙手制。そういった環境で無料でコミットするなど
- 反論への理解:「難しそう・・・」という意見もある。しかし、規模の小さいサロンなら、ポジションを取りやすい。例えば、脱社畜サロンとか逃げ切りサロン
- 主張:サロンで技術者としてGiveすべき
上記のとおりです。
どうでしょう。これだけですね。
全文公開:僕が使っているトークスクリプト
実際のトークスクリプトは下記のとおりです。
■概要 エンジニアの勉強会って、時間の無駄じゃないか ■権威 勉強会に参加したことはないけど、 フリーランスエンジニアとして年収1,000万以上を稼げた ■主張 スキルアップが目的なら、コスパ悪いから行かないでいい ■理由 自宅で独学した方が、効率的に学べるため ■具体例 ググっても情報のない分野なら、勉強会もあり もしくはスピーカーが完全に独自の知見があるなど そうじゃないなら、ググりつつチュートリアルをやって、 そのあとに自分で簡単なサービスを作るほうが、効率的に学べる ■反論への理解 横の繋がりができる それなら、主催した方がいい 何者でもない参加者だと、繋がりは作りづらい 勉強会に10回参加して繋がりを作っていくより、 主催して一気に全員と繋がるほうがいい ■主張 スキルアップが目的なら、コスパ悪いから行かないでいい --- 深掘り:どうやって交流を増やしていくか? --- ■主張 サロンで技術者としてGiveする ■理由 サロンオーナーと繋がれるので、コスパ良い ■具体例 西野さんのサロンはWebサービス開発が挙手制 そういった環境で無料でコミットする ※西野さんのサロンならお金が出るみたい ■反論への理解 難しそう・・・ 規模の小さいサロンなら、ポジションを取りやすい 脱社畜→イケハヤ 逃げ切りサロン→りゅうけん はあちゅうサロン→はあちゅう サロンオーナーがプログラミングに詳しいとも限らないので、 完全ボランティアでやりますとメッセージしたらいい ■主張 サロンで技術者としてGiveする 弱者の戦略としては、かなり良いと思う
YouTubeで論理的なトークをしつつ、覚えておくべきこと
- その①:YouTubeは準備が9割です
- その②:マイクを買いましょう
- その③:基本的なSEOを覚えましょう
その①:YouTubeは準備が9割です
初期のころの僕は「YouTubeで顔出しするし、見栄え良くしないとな・・・」という自分の見た目に対する邪念ばかりを抱いており、最も大切なトークに集中できていませんでした。
もちろん、最低限の見やすさは大切ですが、、、アイドルでもない訳ですし、気にしすぎはNGです。 それよりも、しっかりとトークスクリプト作成に時間をかけて、わかりやすい内容にしましょう。
イメージは「トークスクリプト作成に1時間で、撮影は10分」ですね。
参考になった書籍:ジャパネットからなぜ買いたくなるのか?
YouTubeを始めたときに、ふと「そういえば、わかりやすいトークと言えば、『ジャパネットたかた』だよな…。本を読んでみよう。」と思って読んだところ、下記を見つけました。
もし、人前で話をするとき、緊張している自分に気が付いたら、「そうか。俺は今、『自分をよく見せよう』と思っているんだな。言いたいことを相手に伝えることが一番の目的なんだから、そんなに格好つける必要はないだろう」って自分に話しかけてみてはどうでしょう。
上記を、いまでも心に刻んでいます。
人間なのでどうしても「自分をよく見せたい」と思ってしまいますが、そういった邪念は捨て去り、圧倒的に「相手に伝えること」に集中すべきですね。
その②:マイクを買いましょう
視聴者のみなさまに謝罪したいレベルなのですが、、、僕の動画は音が小さすぎます。
最近の動画は改善できたのですが、それは「マイクを買ったから」です。変にケチって安いマイクを買うと、完全にアウトですね。
音質改善に役立ったマイク
このマイクをiPhoneXに差し込んで撮影しています。
最近はやっと改善できたので良かったのですが、初期の頃から買っておくべきでした。すこし後悔です。
その③:基本的なSEOを覚えましょう
基本的なSEOができていない方も多いので、ここは抑えておくべきですね。
詳しくは下記の記事をどうぞ。
【攻略法】YouTubeのSEOは、かなりヌルゲーな件【簡単に勝てるよ】
たぶんですが、YouTube検索の「SEO」にて、1位を獲得しました。高品質なガチ動画を上げれば、YouTube内のSEOでは無双できますね。まだまだブルーオーシャンすぎるので、引き続き、YouTubeへの納品を続けます
GoogleのSEOに慣れている人だったら楽勝なのですが、そうじゃない場合はしっかり記事を読み、マスターしてください。 YouTubeだとSEOは重要じゃないと言われますが、アクセス全体の3〜5%を占めます。
ボリュームとしては小さいですが、SEOは「積み上げ式のアクセス」になるので、やらないよりはやったほうがいいですし、動画を積み上げる程に、その効果が大きくなります。
手抜きは禁物なので、しっかりどうぞ。 というわけで今回は以上となります。
YouTubeで論理的なトークを展開して、わかりやすい動画を作りたいと思っている方の参考になればと思い、記事を書きました。 僕も引き続き頑張ります。
» 僕のYouTubeチャンネルはこちらです
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。