Written by Manabu Bannai

海外生活に必要な英語力は「中学生レベル」です【1ヶ月で習得可能】

ENGLISH

こんにちは、マナブです。
海外生活歴は、約6年です。

先日に下記のツイートをしました。

僕が「海外生活してます」と言うと、大半の人は「英語ができて良いですね」と言いますが、それは勘違い。
僕の英語力は低いし、日常会話くらい。このレベルは、1ヶ月の留学で身につきます。そして、バンコクの田舎に住んでいたときは、Google翻訳を片手に生活してました。英語が出来なくても、余裕😌

上記を深掘りします。

海外生活に興味ある方向けです。
結論として、英語力は「ほぼ不要」です。

海外生活に必要な英語力は、中学生レベルです


中学生レベルなら、基本的に困りません。

海外生活で使う英語フレーズとは

基本的には下記のとおり。

  • Hello. Thank you.(挨拶は大切です)
  • It’s OK.(はい/大丈夫です/問題ないです)
  • Can I order?(レストランの注文時に使う)
  • This one.(これ、と指差して使う)
  • Bill please.(レストランの会計時に使う)
  • Can I check in?(ホテルのチェックインに使う)
  • Sorry?(英語が聞き取れないときに使う)
  • I don’t understand.(英語がわからない時に使う)
  • Just a moment.(ちょっと待ってください)

上記のとおり。たぶん、中学ですべて習いますよね。
そして、海外生活歴6年の僕ですが、使う英語は「ほぼ、これだけ」ですよ。

もちろん、現地人の人と深い会話をしたいなら、さらなる英語力が必要ですが、そうじゃないなら、これだけでOKです。すぐに覚えられるはず。

英会話を伸ばすなら、留学がベスト

日本人の問題点は「スピーキングができないこと」です。

英語で話しかけられたら、大半の人は「固まってしまう」という感じになりますよね。これはあまり良くないので、留学したら解消できます。

最適な留学の選択肢とは

結論は「1ヶ月のフィリピン留学」でOKだと思います。

1ヶ月のフィリピン留学なら、留学費用は15万円ほど。航空券や現地での食費を合わせても、20万円ほどで、大丈夫です。

そして、1ヶ月ほどみっちり英語学習をしたら、日常会話は身につくはず。
日常会話が身につけば、海外生活での不安も解消できます。

留学先を選ぶ際の、注意点とは

あくまで僕の実体験から思うことですが、日本人のいない環境が良いです。

もちろん、日本人がいても英語は伸びますが、短期間で「英語力ゼロ→日常会話レベル」を目指すなら、日本語を遮断した方がいいかなと思っています。

体験談:1ヶ月ほど、日本語遮断した時の留学経験談

当時は2011年だったのですが、フィリピンのマニラに留学しました。

日本人がいない学校を選んだので、まじで日本人は1人でした。
そして「日本人=珍しい」という状況なので、大量に韓国人の友達が増え、そして英語力もかなり伸びました。

留学開始14日で、英語の夢を見ました。それくらい、英語漬けでした。

短期留学は、かなりオススメです

というわけで、少し話がそれてるかもですが、海外生活が気になるなら、短期留学で英語を覚えちゃいましょう。

留学への投資費用は約20万円で、その対価として「一生使える英語力」が身につきます。かなりコスパ良いと思います。

そして、日本人のいない学校にいけば、手続きとかもすべて英語です。強制的に「生活のすべてから、学べる環境」を構築できます。

その分の負荷は大きいですが、短期集中で伸ばすほうが、ダラダラと伸ばすよりも楽ですよ。フィリピン留学で日本人のいない学校を探し、留学してみるのもありです。

ぶっちゃけ、英語力ゼロでも海外生活できます


Google翻訳で、生活できます。

バンコクでの田舎暮らし体験談

過去の僕はバンコクの田舎に住んでいました。合計6ヶ月ほどの滞在だったのですが、そこだと英語は通じません。
じゃあ、どうしたかと言うと「Google翻訳」ですね。

必要なモノは「SIMカード」です

Google翻訳は無料なので、電波があればどこでも動きます。
なので結論は、現地のSIMカードだけ買っておけば、どこに行っても、会話に困りません。

基本的にはGoogle翻訳で会話しつつ、レストランのオーダーでは、写真を指差すだけです。Google翻訳だけで、ジムの契約とかもできたので、かなり万能です。

セブ島暮らしの体験談

過去の僕は、セブ島に4年ほど住んでいました。

当時の僕は、日常会話をマスターしていました。そしてフィリピンの公用語は英語ですが、とはいえ「全員が英語ペラペラ」という訳じゃないです。

特にタクシー運転手とかは、しっかり教育を受けていない人が多いので、謎の英語を話します。

英会話において、大切なこと

英会話での最重要は「単語を並べること」だと思います。

特に「英会話があまり得意じゃない人」との会話では、文章よりも単語の方が伝わります。

別に深い友達になる訳じゃないですし、コミュニケーションの目的は「情報の伝達」ですよね。つまり、単語を並べて、それで伝わるなら問題ないかなと。

たまに利口な日本人とかがいて、しっかりした英語を使ったりしていましたが、それだと逆に伝わらなかったりします。

アメリカでのホームステイ体験談

過去の僕は、3週間だけカリフォルニアでホームステイ体験をしました。
当時は「ガチで英語力がゼロ」だったので、ハードでした。

僕に足りなかったことは、勇気です

初めての海外がアメリカで、初めての海外がホームステイでした。なのでビビっていたのですが、当時の僕は「大きな過ち」をしました。

それは「聞き取れなくても、とりあえずYESと言う」という行動です。これはマジでNGです。相手は伝わっていると勘違いするのですが、途中で会話が崩壊します。

僕は常に笑顔で「YES. YES.」と言っていたのですが、かなり消耗しました。ちゃんと「I don’t understand.」と言うべきでした。英語がわからなくても、怒られませんので。

しかし、英語力ゼロでも、笑顔でなんとかなりますね。消耗しましたが、今となってはいい思い出です。

結論:わりと、なんとかなる

海外生活で「語学の心配」をする人が多いですが、ぶっちゃけなんとかなりますよ。
というか、日本人は皆さんマジメすぎです。

下記のツイートをどうぞ。

上記のとおりで、シンガポール人の英語は、かなり聞き取りづらいです。

たぶん僕の英語力が低いことも問題ですが、わからなかったら「Sorry?」と言うか、もしくは「I don’t understand.」でOKです。こういった言葉を発すると、相手は同じ言葉を繰り返します。

それもわからなかったら、再度「I don’t understand😌」です。これを繰り返すと、相手が伝え方を工夫してくれます。こんなもんです。

中国人なんて、海外に行っても、中国語で話しかけたりしてますからね。日本人はマジメなので「相手に迷惑をかけてはいけない」と思いますが、海外だと「迷惑なんて、かけまくり」です。そして、お互いにあまり干渉せずに生きてる感じです。

これくらい、適当でいいかなと思っています。

2019年5月25日 シンガポールの某ホテルにて