【悲報】終身雇用の「崩壊」が始まりました【未来を適切に生きる方法】
こんにちは、マナブです。
終身雇用は信じていなかったので、稼ぐ力を身につけました。
いまはフリーランスとして、月500万ほどを稼いでいます。
🔽 トヨタ社長が「限界発言」終身雇用の継続は難しいとの認識https://t.co/IohG4KtcOu
つ、、、ついに。
日本の雇用制度の崩壊が始まりますね。ちなみに、海外から見ると、日本の雇用制度は異質すぎるので、やがてグローバルスタンダードに近づくはず。ぶら下がりのゆるふわ社員だと、厳しい世界— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年5月13日
🔽 トヨタ社長が「限界発言」終身雇用の継続は難しいとの認識 http://news.livedoor.com/article/detail/16452977/ … つ、、、ついに。 日本の雇用制度の崩壊が始まりますね。ちなみに、海外から見ると、日本の雇用制度は異質すぎるので、やがてグローバルスタンダードに近づくはず。ぶら下がりのゆるふわ社員だと、厳しい世界
終身雇用が崩壊しましたね。今回の記事では「雇用制度の異常性」と「これからの働き方」を解説します。
悲報:終身雇用の「崩壊」が始まりました
そして、実は少し前に「経団連会長」が「終身雇用を続けるのは難しい」と発言しており、トヨタ社長とのダブルパンチですね。
このニュースで焦る人は、わりとヤバい話
とはいえ、考えてみたら当たり前です。
ひと昔前に「日本の花形」といわれた企業は、軒並み業績を落としています。
- 東芝は営業利益が6割近く減っている
- 富士通は減収減益。純利益は38%減少
- スルガ銀行は、不正融資でオワコン化
上記のとおり。他にも無限に事例があるはず。
そして「終身雇用」という制度は「会社が伸び続けないと維持できない仕組み」ですよね。
毎年、新卒社員も入ってきますし、給料という固定費は膨らみ続けます。なので、売上が停滞すると、とたんに崩壊する仕組みです。
バブル期に作られた、謎の制度ですが、、、よくここまで維持できたなと思います。
この流れは、今後も加速します
近未来の予想をしておくと、この流れは他社にも波及しますよね。
言うまでもないですが、経団連会長とトヨタ社長の発言は重たいです。経済界のトップと、日本最大企業のトップの発言ですからね。
そして、最大のダメージを受けているのは、現時点で「40代の世代」だと思います。下記の動画のとおり。
簡単に要約すると「45歳以上の会社員に対し、早期退職・希望退職者募集が増えている」という内容です。
そして、そういった退職者を募集している企業が「コカコーラ、キリン、日本ハム」だったりします。
急に「終身雇用という幻想」が崩れましたからね。いままで会社に忠誠を誓ったのに、、、無念です。
若い世代にとっては、幸せな時代です
ちょっと悲観モードで語りましたが、ここからは明るいです。若い世代はチャンスですよね。
- 今までの時代 → 若いというだけで給料が低い。年代の高い層が既得権益を分け合っている。
- これからの時代 → 若くても成果を出せばチャンスが訪れる。既得権益層が徐々にリストラされる。
ざっくり上記のとおり。
というか、冷静に考えて思いますが、若いから給料が低いとかって、謎ですよ。特にパソコン系の業務に関しては、いまの40代とかより、20代の方が爆発的にハイスペックじゃないですかね。
上の年代がリストラされると、若い世代にチャンスが訪れて、最高です。
その他のオワコン制度も、崩れるはず
例えば下記です。
- 単身赴任や転勤
- 新卒の一括採用
上記はオワコンかと思っており、下記でサクっと解説します。
単身赴任や転勤
単身赴任や転勤とか、最悪ですよね。人によっては「マイホームを買った後に転勤」とかもありますよね。
控えめにいって、信じられないです。
とはいえ、完全に終身雇用が保証されてるなら、百歩譲ってOKするかもですが、終身雇用がないのに勝手に転勤とか、さすがに無理ゲーだと思います。
新卒の一括採用
今後は新卒の一括採用も崩れていくと思います。
新卒の一括採用が便利だったのは、終身雇用とセットですよね。ノースキル大学生を雇い、企業の色をつけて育て、企業戦士にする感じだと思います。
しかし今後の時代では不要ですよね。つまり、中途採用と新卒採用がごちゃ混ぜの時代です。
一括採用とかやってるのは、日本くらいなので、オワコン化する制度ですね。
というわけで、最後にまとめると「戦力が平等に評価される時代」かなと思っています。能力のある人は、のし上がります。そうじゃない人は、それ相応という時代です。
終身雇用の崩壊時代に、適切に生きる方法
市場価値が高いとは?
言い換えると「世の中に価値を生み出せる人材」ですかね。
例えば、下記のような人材はオワコンです。
- 上司に媚びを売るのがうまい人
- 仕事をサボり、残業代を稼ぐ人
例えば上記の感じです。
なお、年代によっては「媚びを売ること」でも逃げ切れるかもですが、いまの20代や30代なら、逆に「媚びを売る生き方だと、リスクが高い」と思います。
なので、シンプルに「世の中に価値を生み出せる人材」を目指すといいですね。
価値ある人材を目指す方法
かなり噛み砕いて説明すると、下記です。
- 他社からヘッドハンティングされる人材
- 身近な友だちから、起業に誘われる人材
- フリーランスとして、個人で稼げる人材
- 仲間を集めて、ビジネス構築できる人材
- YouTubeやSNSなどで、人気になる人材
基本的に上記かなと思います。それぞれにラベルを貼ると下記です。
- 他社からヘッドハンティングされる人材 → エリート社員
- 身近な友だちから、起業に誘われる人材 → 創業メンバー
- フリーランスとして、個人で稼げる人材 → フリーランス
- 仲間を集めて、ビジネス構築できる人材 → 起業家・経営者
- YouTubeやSNSなどで、人気になる人材 → インフルエンサー
たぶんですが、上記を目指すのが良いと思っています。
とはいえ、1つの領域で大勝利は難しいかもなので、複数領域で収入を分散化するのもあり。
僕は「フリーランス × インフルエンサー」の領域です。もともとは「経営者」という領域を狙ったのですが、僕には無理でした。
人生の基本方針:無駄なことはやめる
基本的な考え方として「無駄の排除」は大切だと思います。例えば下記のような事象です。
- 満員電車での通勤
- 会社の退屈な飲み会
- 無駄な会議や議事録
上記のような行動は、時代によっては「正解」でした。
しかし、制度が崩壊しかけている今、ここに時間を割くのは無駄です。繰り返しですが「世の中に価値を生み出せる人材」を目指すべきだと思います。
未来を見据えて生きるなら、海外の事例を見よう
という訳で、今回はこれくらいにします。
なお、今回のようなニュース(例:終身雇用の崩壊など)は、人によっては「当たり前すぎる・・・」と思っています。僕も同じ感想でした。
年代が上の層にとっては「最高」なのですが、若い世代にとっては「最低」なんですよね。
なので、これからの時代を効率的に生きたいなら、自分で情報収集すべきです。日本のテレビはオワコンですし、ニュースサイトでも情報が不足しています。
しっかり自分で考え、自ら主体的に情報収集し、批判的に物事を判断するのがよいと思っています。
なお、下記の1冊を読むだけでも、今後の未来に大きなメリットです。読んで後悔しませんので、ぜひ参考にどうぞ。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。