【完全無料】ノウハウを全て無料で公開すべき理由【信頼の獲得】

ノウハウを公開する意味を知りたい人「ノウハウを公開したら真似されるよなぁ…。たまにWebでノウハウを全公開してる人がいるけど、、、あれはなんなんだろう?ノウハウ公開しても敵が増えるだけだし、、、意味わからん。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ノウハウを全て無料で公開すべき理由【信頼の獲得】
- そもそも、部分的なテクニックに大して価値はない
- ノウハウを”買う”ではなく、”作る側”を目指すべき
この記事を書いている僕は、僕自身が持っている全てのノウハウを公開しています。
具体的には、次の2つの記事です。
» SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】
» アフィリエイト学習の完全マップ|知識ゼロ→月10万円を目指す方法
上記の知識で生計を立てている僕ですが、知識を公開することで真似されるリスクがあります。しかし、今後も非公開にする予定はないし、今後も人生で得た全ての知識・ノウハウを公開する予定です。
なぜ、そんなことをするのか?
今回は”ノウハウを公開する価値”についてお話します。
ノウハウを全て無料で公開すべき理由【信頼の獲得】
その理由は、”信頼の獲得”に繋がるから。
僕の例だと、このブログからお仕事の受注につなげています。
» ビジネススタートにおけるWeb制作・運用設計をサポートします
» Webマーケティングコンサルティングの依頼ページ
上記にお仕事メニューがありますが、このサイトの記事を読んだ読者さんから、お仕事相談が入る仕組みです。
「でも、ノウハウ公開したら、ノウハウを盗まれて終わりじゃない?」と思うかもです。でも、これは大きな間違いですね。
ノウハウを公開しても、仕事受注できる理由
その答えはシンプルで、”忙しい人が多い”からです。
例えば、会社経営者は基本的に忙しいです。
人材採用も考えないとだし、会社の売上も考えないとだし、新規事業も視野にいれないとだし・・・まぁ考える事が多いですよね。
僕のブログはこういった読者さんも多く、じゃあ”ある程度のお金を持っていて、かつ、忙しい人”はどういった反応をするかというと、”信頼できる人に任せる”という選択をします。
ブログでノウハウを無料公開しても、仕事受注できる仕組み
→記事を読んだ読者が納得し、その結果として僕に信頼が貯まる。
→自分は忙しいので、この人に任せようと思う。
→仕事を受注できる。
こんな感じです。
ありがたいことにお仕事相談は数多くいただけており、いただいたお仕事には全力でコミットしております!(`・ω・´)ゞ
そもそも、、、ノウハウをマネされてもダメージは小さい
僕が狙っている市場は、”SEO”や”アフィリエイト”といったWebマーケティング市場ですが、、、これはかなり巨大です。
トップで牛耳っているのは、GoogleとFacebookですが、もし仮に、僕が爆発的に儲けようが、、、それは雀の涙です。
なので、一個人が公開するノウハウって、結局は雀の涙程度のモノなので、マネされたところで、大きなダメージはなしです。
真似されたら、すぐ終了、というノウハウはちょっと危険
中には、絶対に隠したいと思うノウハウも持っている方がいるかもですが、そういったノウハウが広まるのも時間の問題だと思います。
現代は変化が激しいので、ジリジリと削られていくよりは、いっその事、無料公開しちゃったほうが清々しいですよ!
価値がなくなってしまうと、そのノウハウを公開しても価値ゼロですが、ある程度は価値のある段階で公開すれば、あなたに信頼が溜まります。このバランス感覚を考えつつ、どっかのタイミングで無料公開しちゃったほうがいいのでは、と思います。
そもそも、部分的なテクニックに大して価値はない
- 副業で月3万円稼ぐ方法
- 就職の面接突破で意識すべきテクニック
- 夏休み前に3キロダイエットする方法
こういったノウハウって、短期的に効果があっても、長続きしないものが大半です。
本質を学ぶことが何よりも大切
ブログから毎日情報発信をしている僕ですが、情報の発信側にいくとで気がつく事があります。
「当たり前じゃん」って思うかもですが、、、実は”答え”ってあまり重要じゃなかったりするんですよね。何故かと言うと、本質は別の場所にあって、それを分かりやすく切り取ったモノが”答え”だったりするので。
かといって、”本質”が重要なので、それをひたすら発信するかというと、、、それもNGです。なぜなら、”本質”を発信しても、読者が興味を持たないから。
このあたりは少し難しいというか、、、たまに不毛さを感じる点でして、、、「本当な答えはそこまで重要じゃないと分かりつつも、、、読者が知りたいのは”答え”だよなぁ・・・」と思いつつ記事を書いたりします笑。
トッププレイヤーを見れば答えが分かる
ブログ業界でいうと、トッププレイヤーは次の3名です。
- イケダハヤト
- はあちゅう
- チキリン
それぞれ色が違っていますが、共通点は、”圧倒的な作業量と熱意”だと思います。
たぶんみなさん、がっつり頑張っている実感を持っていなさそうですが、、基本的に作業量が多いですね。
じゃあ、なんでそんなに頑張れるかというと、その対象が”好き”だからだと思います。
その対象(今回の例で言うと、書くこと)が好きだから、日々続ける、そして、その過程で試行錯誤をして、その結果として生まれるものがノウハウです。
たしかにノウハウに価値はありますが、結局は、その背景にあった”作業”があってこそのノウハウなんじゃないかなと思います。
ノウハウを”買う”ではなく、”作る側”を目指すべき
というわけで、結論は”ノウハウを作る側”になるのが最強かなと。
その為には”興味関心の高い領域”を見つけて、継続的に試行錯誤する必要があります。その過程で学んだことを、”ノウハウ”といった形で分かりやすく加工し、それを世の中に発信する。
そのノウハウを見た人は、そのノウハウ発信者に信頼感を抱くので、ノウハウ発信者にお金や信頼が集まるという流れです。
ノウハウの本質とは
ノウハウの本質は、”その対象を愛する人の試行錯誤の履歴”かなと思います。
僕はプログラミングやブログが大好きでして、それでご飯を食べています。
こういった生活をしていると「どうやってプログラミングを学べばいいのか?」とか、「どうやってブログで稼ぐのか?」といった質問を受けます。
もちろん、それに”ノウハウ”は存在しますが、先ほども書いたとおり、”本質は別”にあったりします。その本質は”作業量”なんですけどね。
じゃあ、作業量を増やすにはどうするかというと、、、その対象を”好きになること”は第一のハードルです。
好きになったもん勝ちです
ブログにせよ、プログラミングにせよ、ノウハウを作る側になるためには、長期戦が必須です。なので、まずはその対象を好きになるべきと思います。
当たり前ですが、なにかものごとを成し遂げるには時間がかかります。
時間がかかるので、好きなものじゃないと、続けるのは厳しいすよねって話です。
というわけで、今回は以上です。
最後に記事のポイントをまとめますね。
- ノウハウの無料公開すると信頼が貯まる
- 信頼が貯まると、それはお金を稼ぐことと同義です
- しかし、残念だけど、ノウハウには対して価値がなかったりする
- なぜなら、ノウハウと本質は離れた場所に位置していたりするから
- ノウハウを受け取るではなく、作る側にいくのが最強ですね
こんな感じです。
ぜひ、好きなことのノウハウを世の中に公開しまくりましょう。その方が、あなた自信も、世の中も豊かになるはずです\(^o^)/