Written by Manabu Bannai

SEO内部対策:その道4年の僕が徹底解説

MARKETING SEO

SEOの内部対策を知りたいあなたへ。

SEO歴4年の僕が徹底的に情報をまとめました。現在はSEOでご飯を食べている僕が、クライアントサイトに実装し、結果も出ている項目です。ぜひご覧あれ。

もくじ

SEO内部対策の掟1.ページ速度は高速にすること

ページ速度はSEOにおいて超重要です。
GoogleがAMPに力を入れていることからも明白。
» 参考:モバイルウェブが爆速に! GoogleがAMP を立ち上げ

ページ速度の確認方法はGoogleのページスピードインサイトを使うだけ。
%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e9%80%9f%e5%ba%a6
このブログだとスマホが82点・PCが89点です。70点超えてれば良いかなと。かつ、自分が実際にネットの遅い地域にいるとよくわかります。ぼくはセブ島に3年ほど住んでいましたが、速度の遅いページは離脱します。

地下鉄とかでネットが遅いときに離脱した経験はないですか?読者は忙しいので、サイト運営者は高速表示に力を入れましょう。

SEO内部対策の掟2.全ページへ『2クリック以内』で到達できるようにすること

2ページ以内
上記のとおり。これはサイト設計時にやっておかないとメンドイことになります。

理想的なURL設計

トップページ		example.com
カテゴリーページ		example.com/category
記事ページ		example.com/post-name

ダメなURL設計

example.com/index.php?post=1234&sort=new

?マーク以降がパラメータですが、こういったパラメータは省くのがベスト。このあたりはエンジニアに相談しましょう。

システム上でどうしても変更できない場合は、内部対策SEO:URLパラメータ ツールを使ってURLを統一するをご覧ください。

SEO内部対策の掟3.URLの正規化をすること

具体例で説明します。

index.phpindex.htmlはアクセス不可にすること

example.com
example.com/index.php

上記にアクセスして、両方共アクセス可能な場合はダメです。example.com/index.phpにアクセスしたら、example.comにリダイレクトされるようにしましょう。

wwwのあり or なしは統一すること

example.com
www.example.com

wwwあり or なしを統一しましょう。最近はwwwなしの方が主流ですね。

具体的なやり方は、エックスサーバーでWPをSSL化した際のリダイレクト設定(.htaccess)をご覧ください。

SEO内部対策の掟4.サイトマップ送信すること

超基礎的な部分ですが、できていないサイトが多い。ここはバズ部がわかりやすかったので、下記をご覧ください。

SEO内部対策の掟5.グローバルナビはテキストで設定すること

%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%ab%e3%83%8a%e3%83%92%e3%82%99
写真のとおり。デザインの関係上で難しかったりしますが、可能な限りテキストにすべきです。理由は、Googleロボットが画像を認識できないため。

SEO内部対策の掟6.クロールが不要なページはrobots.txtで指定すること

Googleが記事順位を決める際にクローラーというロボットがサイトを巡回します。そのときにクローラーに巡回して欲しくないディレクトリを指定しましょう。

WordPressを使っている人は何もしなくてOK。自動生成されています。WordPressの場合は下記のかたちになっているはず。※確認方法は、example.com/robots.txtにアクセスすればOK。

User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php

Sitemap: https://example.com/sitemap.xml

WordPress以外の場合はエンジニアと相談しつつ決めましょう。

SEO内部対策の掟7.パンくずリストを設定すること

%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%b3%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%99%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88
最近では使っていないサイトが増えていますが、SEO的には重要です。その理由は、パンくずリストが検索結果画面に表示されるため。

%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%b3%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%99%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e7%b5%90%e6%9e%9c
[Web集客]のキーワードだと、ちゃんと内部対策しているサイトが少ないです。

尚、パンくずリストを検索結果画面に表示するには構造化マークアップが必須です。詳細はschema.org(構造化マークアップ)の書き方・例の総まとめ【WordPress版】をご覧ください。

余談ですが、このブログではデザインの関係上、パンくずリストはフッター付近に設置しています。これでも問題なく動きますので、デザインにこだわりたい方はぜひどうぞ。

SEO内部対策の掟8.正しいタグの配置でサイト構築すること

html%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%99%e9%85%8d%e7%bd%ae
上記のとおり。
間違っていても致命的ではないのですが、正しいほうがベターです。

SEO内部対策の掟9.文中ではh2やh3を使い文章構造をハッキリさせること

%e6%96%87%e7%ab%a0%e6%a7%8b%e9%80%a0
Webライティングにおける基本的なタグの使い方です。

間違っていたらすぐに直しましょう。たまに記事内でh1を使っている人がいますが、それもNGです。

SEO内部対策の掟10.h1は動的に変更すること

トップページの場合は、サイト名をh1タグにします。記事ページの場合は、記事のタイトルをh1タグにします。

WordPressの場合、下記コードで実装できるのでやっておきましょう。

<!-- トップページのh1のコーディング例 -->
<?php if (is_front_page()) { echo "<h1>"; } else { echo "<p>"; } ?>
ここにサイトタイトル
<?php if (is_front_page()) { echo "</h1>"; } else { echo "</p>"; } ?>

尚、タイトルタグやh1タグはSEOで超重要なので、下記も合わせてご覧ください。
» 【データで証明】SEOタイトルの重要性から効果改善方法のすべて

SEO内部対策の掟11.h1タグには必ずキーワードを入れる

超重要です。
『h1にキーワードがない = 検索流入が激減する』ので、必ず確認しましょう。

「この記事はキーワードとかないよ〜/(^o^)\」って場合はSEO設計でミスってる可能性が大きいので、SEOキーワード選定する方法。具体的に5つの手順で解説します。をご覧ください。

SEO内部対策の掟12.ページネーションを数字で設定すること

%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3_%e8%89%af%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e4%be%8b
%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3_%e8%89%af%e3%81%84%e4%be%8b
上記のとおり。
なぜかと言うと、Googleロボットが巡回しやすくなるため。

このブログは悪い例のページネーションなので、そのうち直そうと思っています…。WordPressでの実装方法はWordPressにプラグイン無しで『全ページ表示のページネーション』を設置する方法をご覧ください。

SEO内部対策の掟13.重複ページを無くすこと

%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a6%e3%82%99%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e9%87%8d%e8%a4%87%e3%81%ae%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95
むやみやたらに記事を書くとページが重複します。
Googleのサーチコンソールで重複記事がないかをチェックしましょう。

SEO内部対策の掟14.リンク切れのチェック・修正をすること

seo_link
リンク切れはSEO上でも良くないですし、ユーザービリティも下がります。

WordPressなら、Broken Link Checkerをいれておきましょう。
» 参考:WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します

以上となります。
記事内のことが全て出来ていればSEO内部対策は問題ないでしょう\(^o^)/

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。