Written by Manabu Bannai

【重要】PDCAサイクルの回し方【計画は捨ててOKです/離陸しよう】

LIFE

こんにちは、マナブです。

独学でプログラミングを学び、年収1,800万になりました。
さらに、独学でブログを学び、年収8,000万を超えるようになりました。

基本的に「独学→改善」が得意です。
そして、先日に下記のツイートをしました。

行動しても成果が出ないなら、下記を確認してみてください。

・半年継続したか
・毎日作業してるか
・時代に合っているか
・稼ぎ方を解説できるか
・データ分析をしているか

このあたりは必須です。要するに「改善サイクル」ですかね。これをやらないと、伸び悩む。これをやれば、成長が実感できる

今回は「PDCAサイクル」の話です。
これができると、どの分野でも成果を出せるはずです。

PDCAサイクルの回し方【Pは捨ててOKです】


まず、PDCAの定義は下記ですよね。

  • Plan (計画)
  • Do (実行)
  • Check (評価)
  • Action (改善)

上記のとおりですが、僕は「P」の排除を提唱します。

僕がPDCAを回す際の方法

  • Do(実行):半年継続/毎日作業
  • Check (評価):時流を見る/稼ぎ方の理解/データ分析
  • Action (改善):毎日1%の改善/毎月の改善

上記のとおりなので、これを改善します。
特に「IT系のビジネスにおいては、僕の方法が合うかな」と思います。

高速な方法です。

Do:まずは実行せよ

基本的に、まずは下記です。

  • 半年継続
  • 毎日作業

お金を稼ぐということは、その分野での「専門家」にならないとダメです。
ブログなら「マーケティングの専門家」です。プログラミングなら「技術の専門家」という感じ。

そして、専門家なら「毎日のように作業して、当たり前」ですよね。そして、半年継続も当たり前です。

半年くらいで、コツを掴む

だいたいの分野に当てはまると思いますが、半年で「小さなコツ」を掴むかなと思います。

スポーツとかを意識してもいいかもです。楽器でもOKです。最初の1ヶ月はズタボロですよね。3ヶ月目で慣れてきて、そして半年くらいで「少しだけ、気持ちいい」という感じじゃないですかね。

ビジネスでも同じです。まずは半年です。

Check:定期的に評価せよ

評価も大切です。下記のとおり。

  • 時流を見る
  • 稼ぎ方の理解
  • データ分析

ちょっと順番に見ていきます。

時流を見る

完全に時代に合っていなくてもいいですが、できれば時代に合わせましょう。

例えば「2019年からガジェットブログを始める」とかだと、否定はしませんが、時代の流れ的に「それなら、、YouTubeでいいのでは…」と思ったりします。

とはいえ、いきなりYouTubeのハードルが高いなら、まずはブログで小さく始めるでもOKです。
ちなみに、これからの時代を見るなら「動画・音声」の領域が良いと思ったりです。

稼ぎ方の理解

続いて稼ぎ方の理解。
ここは、実はできてる人が少ないはず。

例えばですが「あなたがブログを続けて、稼げる論理的な理由はありますか?」ということです。

この質問に対して「私は○○のジャンルでキーワード上位を取り、そこから○○の広告を売ることで稼ぎます」と回答できるなら、問題ないです。

いったん考えてみてください。あなたが稼げる理由はなんですか?
収益化モデルを言語化して解説してください。

データ分析

データもしっかり見ましょう。

例えばですが「読まれているブログはなにか?」とか「見られている動画はなにか?」とか「稼げる案件は、どういった条件なのか?」とかですね。

行動する際には目標があると思いますので、分析して、最短距離で目標達成することです。その際に自分の感情は捨てるべき。正しいのはデータです。

Action:改善し続ける

完璧は不可能なので、改善必須です。

  • 毎日の改善
  • 毎月の改善

基本的には上記のとおり。
毎日の改善に関しては、1日1%でもいいので改善してみてください。

例えば「昨日の記事はSNSシェアしても、あまり読まれなかった。なので、今日は少し改善を実験してみよう」という感じです。

こういった思考だと、ポジティブになれます。
あとは毎月の改善ですね。

毎月の改善は、データ分析だったりを元にして「成長率/収益性」だったりを見ていきます。

ここは分野により異なりますが、僕は「データ分析をエクセルにまとめて、毎月振り返る」という方法です。

最後に:Plan(計画)は不要です

というわけで、PDCAの回し方を解説したのですが、僕が思うに「Plan(計画)は不要」ですね。

計画しても、どうせ外れる

ブログにせよ、YouTubeにせよ、プログラミングでも、FXでも、なんでもいいですが、初心者の計画ほど、間違いだらけのものはないです。
計画を立ててもいいですが、そこに時間を割いても無駄です。

それよりも、まずは行動して、そして考えて、なんというか「その都度のタイミングで、長期プランも考える」という感じでいいと思います。

※補足として、ビジネスに慣れている人なら話は別です。資金計画だったりを立てて、論理的に進めるのもいいですね。とはいえ、完全初心者には、こういった計画作成が無理だと思うので、まず行動です。

基本的に「PCDA」なんて無視してOKだと思う


PDCAを解説しましたが、、、こういった話は無視でOKです。

自分なりに、考えたらOKです

PDCAとかを学ぶと「おぉ、勉強になった」という感じがするかもですが、現実を見ましょう。現実世界では1ミリも前に進んでいないですよね。

  • ブログのPDCA → 読者を増やす方法を、毎日考える
  • YouTubeのPDCA → 視聴者を増やす方法を、毎日考える
  • プログラミングのPDCA → 稼ぐ方法を、毎日考える

例えば上記の感じで、ここが「コアな本質部分」かなと思っています。
こういった本質を薄めていくと、薄まった部分に「PDCA」が見えてきたりします。

なのでPDCAも大切なのですが、本質じゃないです。

理論を学ぶよりも、作業&出会いが効く

昔の僕は、完全に「ノウハウコレクター」でした。

  • ブログのノウハウを集め、作業しない
  • プログラミングを学び続け、稼げない

例えば上記です。
お金や成果は増えず、増えるものは「Twitterでフォローする人の人数」とか「技術書の数だけ」という感じ。

作業して、人に会おう

そして今は気づきましたが、ノウハウコレクターは無駄です。

参考書とか技術書とかって、そこまで買わなくて大丈夫ですよ。基本的な本を買って、それをしっかり読んで、あとは作業して、わからなかったらググるだけです。

そして、定期的に稼いでる人とか上級者に会うこと。
これが最速だと思います。

普段のモチベ維持には、音声

下記をご覧ください。

なんだかんだで考えていくと、最も大切なのは「毎日の積み重ね」だったりします。
しかし人間なので、サボりたくもなりますよね。そういった人は、音声インプットがオススメです。

世の中には「経営者の言葉」とか「自己啓発系の音声」があったりしますので、それを聞きましょう。

そしてモチベ維持です。

僕のYouTube動画とかでも、わりと使えるかなと思います。
参考までに貼っておきますので、聞き流しとかにどうぞ。
» マナブ – YouTube

離陸するまで、頑張ってみてください

というわけで、今回は以上にします。

最後に1つあり、それは「離陸するときが、最もシンドい」ということです。
実はこれは与沢翼さんの言葉なのですが、彼の著書で書かれています。

飛行機とかって、離陸するときが1番大変ですよね。ガタガタ揺れるし、気圧もあるし、耳鳴りもするし、たまにフラフラ揺れて怖いし、、、という感じ。

これは人生やビジネスでも同じです。

最初が最も大変で、すこし車輪が浮いたと思っても、気を抜くと「ガシャン」と落ちたりします。しかしそこで踏ん張ると、徐々に離陸できます。しかし、その先にも気圧があったりで、しんどかったり…。しかし、雲を抜けてしまうと、そこからは安定圏内です。

ちょっとくらいじゃ落ちませんので、ここまでを目指してみてください。
精神論に聞こえるかもですが、やはり成果を出した人は、確実にここを乗り越えています。

そのためにも、日々の音声インプットで、心も鍛えていくべきですね。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。