ヒートマップツールを5種類比較した。おすすめは全部です。
「おすすめのヒートマップツールはなに?」という方向けです。
1ヶ月ほど色々なヒートマップツールを使ってみたので、経験をもとに情報シェアします。
あなたにオススメなヒートマップツールはどれだ?5種類比較
コメント | 対応言語 | |
Crazy Egg | 海外の定番ツール。料金高め。 | 英語のみ |
Ptengine | 日本ユーザー多め。LIGも使っている。 | 日本語あり |
heatmap.me | UIがちょいダサい。けどイチオシ(理由は後述) | 英語のみ |
hotjar | 今風なサービス。UIががっこいい。 | 英語のみ |
User Heat | 日本ユーザー多め。ブロガーに人気っぽい。 | 日本語あり |
有名なのは上記5つです。
ツールの選び方はかんたん、全部使いましょう。
その理由は、ツールの使いやすさには個人差があるし、目的も違うからです。
日本語じゃないと嫌だって人は必然的に2つに絞れますよね。
英語でもOKって方は、5つ比べてみると良いかと。どうしても選ぶのがメンドイって方は、ぼくがオススメするheatmap.meで良いかなと。
※補足説明
Crazy Eggだけ体験利用でクレジットカード登録が必要です。それ以外はクレジットカード登録不要でお試しできます。
※更新情報(2017/02/05)
Ptengineはインフルエンサー限定無料特別プランというものを実施しているようです。Kloutスコアが50以上の方はぜひどうぞ。
僕が『heatmap.me』をおすすめする理由
ヒートマップツール4つくらい試してみてるけど、多分これが一番使いやすい。気が向いたらブログにまとめます→heatmap – Real-time analytics https://t.co/wGn2LOr5n5 pic.twitter.com/HQneBFKPaF
— Manabu (@manabubannai) November 26, 2016
5つ比較して、僕はheatmap.meを選びました。
なぜかというと、heatmap.meでは日常的にヒートマップを見る習慣が作れるからです。登録すると管理画面へのログイン不要で、ブラウザから解析結果がみれます。
heatmap.meのスクショ
百聞は一見にしかず。スクショ張っていきます。
これがトップページ。プロフィールがかなりクリックされていました。
クラウドサービスのリンクが結構クリックされてることに気付いたので、先日アフィリンクに差し替えました笑。あと、TeckAcademyのPRリンクも結構クリックされていますね。
こんな感じで、サイトを見るたびに嫌でもヒートマップが目につきます。
毎日見れば勉強になりますよね。
※ちょっと余談
ブロガーはアクセスアップのコツを知っています。なぜなら、日常的にアナリティクスを見ていて、PVの伸びやすい記事を感覚的に知っているからです。
heatmap.meだと、わざわざ管理画面にアクセスしなくても解析結果が見れます。これで、『クリックされる場所 or されない場所』が感覚的に身につくかなと。
ヒートマップを使った改善例
ヒートマップを入れただけでは意味がありません。
改善をしましょう。
僕が実施した改善例をご紹介します。
バナーのクリック率を増加させた例
まずWeb制作の独学記事をヒートマップで見てみました。
すぐに分かったことが、アフィリエイトバナーのクリック率が低い点。
たったの0.26%です…。
ぼくの経験上、3%までは上げられると思っています。
というわけで、OptimizelyでABテストを開始しました。
結果は次のとおり。
結果、緑色のボタンが圧勝です\(^o^)/
とはいえ、まだクリック率が1%未満なので、改善できそうですね。
まとめ
ブロガーの方なら、さっそく登録してみましょう。企業のWeb担当者なら、エンジニアとかに依頼して、スクリプトを入れておいて貰いましょう。
こういったツールは使ってみるのが一番早いです。
以上です!良いヒートマップライフを!
おわり。