理解できない人、との付き合い方【消耗する人は、他人に優しすぎる】
こんにちは、マナブです。
気の合う友人とのみ、過ごしています。
ここ数年間は、ストレスゼロの人生です。
さて先日に、下記のツイートをしました。
人生を30年ほど生きてみて思った結論ですが、世の中には「良い人」もいれば、その一方で「ちょっと理解が難しいな」という人もいる。
合う合わないがあり、無理に会話しても消耗なので、離れるのがベスト。簡単は判断基準は「なにかに向けて、努力をしているか」だと思っています😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 18, 2020
今回は「人間関係」の話です。
優しい人ほど、人生で消耗します。
あなたは、大丈夫ですか?
ネジを緩める話を、書いてみました。
理解できない人、との付き合い方
頭のオカシイ人が、わりといる
人生を生きていると、たぶん「あれ? この人ってヤバくないか…」という人に出会います。 そういった人には、近づいてはいけません。
全力で距離をおき、会話を遮断し、なるべく離れて生きていくべき。
職場にいたら、どうするか
距離感にもよりますが、例えば「直属の上司が、狂ってる」という感じなら、部署異動 or 転職だと思います。そこで耐えたとしても、問題は解決しません。
ずっと苦しみ続けることになるので、はやめの損切りが大切です。
仮に給料が下がったとしても、それ以上に「心の平和」が大切だと思います。
相手には、注意しちゃダメです
よくある話で「相手を理解しよう」とか、もしくは「相手の矛盾を注意しよう」といった意見があります。 しかし、これは「絶対NG」です。理由は、マイナスだけ発生するから。
注意しても、相手は変わらない
その相手は、たぶん20歳を超えてると思います。
そうなってくると、プライドもあるし、思考も固まりつつあるし、かつ異常者です。
なので注意しても、変化の期待ゼロ。
むしろ「憂さ晴らしに、あなたに攻撃する」という恐れもあります。危険物には、絶対に触ってはいけません。爆弾処理と同じですね。初心者なら逃げるのみ。
具体的な対処方法
最近の僕は平和に生きていますが、学生時代だと「この人は無理だな…」という人がいました。
高校からは減ったのですが、中学は、かなりキツかった…。高校だと偏差値で分けられるので、問題のある人が激減します。しかし中学はゴチャまぜなので、シンドイ。
とにかく、完全にスルーしよう
絡まれたときの対処法は、とにかくスルーです。
無視したら、相手が怒るので。
そうじゃなく、具体的には「圧倒的な無関心」ですかね。
なにを聞かれても「うん…」くらいの返答でOK。僕は、こういった対処法を使っていました。
良い人とだけ、付き合おう
結論は下記のとおり。
成果を出した人って、基本的に優しい。なぜなら、その過程の苦労がわかるから、挑戦する人を応援します。
その一方で、なんとなく生きてる人は(※こういった人を否定する訳じゃないです)、努力している人に、普通に冷たい言葉を発したりします。心を揺らしてくる人からは、離れるのが良さそう😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 18, 2020
上記のとおりで、別に成果を出してる人じゃなくてもいいですが、、要するに「心地よい人」ですね。 これって、普通にわかるじゃないですか。
相手を理解するとかって、無理です。無理せずに理解できる友人とだけ、付き合えばOK。
その際に友達が少なくても大丈夫です。
僕は友人5名くらいですが、問題なし。家でYouTubeみたら楽しい時代なので。
消耗する人は、他人に優しすぎる
世の中をみていて思いますが、人間関係で消耗する人は、基本的に優しいです。 僕は「この人は無理」と思ったら、即時スルーするので、あまり消耗しません。
もっと、優しさを捨てていいと思いますよ。
嫌なことから、逃げていい
優しい人の特徴として、自分で背負ってしまうという点があります。
例えば仕事にしても、頼まれたりすると「わかった…」といった引き受ける。 本当はキャパオーバーしてるのに、断れず。
たった一言でOKです
仕事を例にすると、ちょっとシンドイなら「いや〜ちょっとキツイかな笑」くらいの返答でOK。
もしかしたらゴリ押しされるかもですが、頼まれるたびに「いや〜ちょいキツイかな笑」と答えていたら、相手も頼みづらくなりますので。
優しい人は、つけこまれる
ちょっと悪い言葉ですが、要するに「利用される」ということ。なにを頼んでも「いいよ」と答えていたら、そりゃ仕事も増えやすいです。
別に「ちょっと厳しいかな」と答えても、相手には嫌われませんし、問題ゼロですよ。便利な人には、ならなくてOK。
キャラ選びの、重要性
グループがあると、その中でキャラが生まれますよね。例えば「面白キャラ」とか「適当キャラ」とか「真面目キャラ」とかです。
それよりも、個人的には「適当キャラ」がいいと思います。
僕はこのキャラが多く、仕事とかは依頼されません。
適当キャラになる方法
結論は、適当に生きることです。
スイマセン、このあたりって根本的な性格なので、変更は難しいかもです。 でも書いておくと、多くの人って真面目すぎるんですよね。
- ちゃんと働かないといけない
- 書類整理をしないといけない
- 連絡には返信しないといけない
上記とかって、思い込みですよ。僕は適当に働いていますし、働く時は遊び心を持つようにしています。
あと書類整理とかも、しません。別に問題はないです。あとメールとかも、返信しません。ほぼスルーしてます。そこを注意されたら、たぶん「あ、メール苦手過ぎて、、忘れてた」とかって、答えます。
すこしずつ、ネジを緩めよう
キッチリしなくていいと思います。
ネジが緩んでいても、普通に生きれますので。
他人に優しくして、すべてにキッチリして生きていたら、そりゃ息が詰まりますよ。
人生の苦しさとかって、考え方1つで変えることができて、苦しんでる人の大半は、ただ思考で苦しんでいるだけです。
貯金があるなら、いったんニートもあり。
僕もニート時期がありますが、小説を読み放題で、楽しかったです。
こんな感じでも、生きていけますので。
ネジのゆるみは、大切ですね。おわり。