Googleのコアアルゴリズムアップデートとは【AI時代のSEO戦略】
こんにちは、マナブです。
現在は、このブログでご飯を食べており、月の収益は200万円くらいです。そして、SEOは、かなり得意な方です。
SEOが得意な理由(論より証拠)※当サイトの実績です
- 1位:プログラミングスクール
- 1位:IT 転職エージェント
- 1位:フリーランス 求人サイト
※その他にも1位は量産していますが、長くなるので割愛します。
さて、先日に下記のツイートをしました。
今月の頭に「Googleのコアアルゴリズムアップデート」がありましたが、順位変動の傾向がわかってきた。
あくまで僕の例だけど「関連記事の本数」が重要な気がしており、例えば「IT 転職サイト」とかで順位を上げたいなら、IT系の記事(例:プログラミング情報、エンジニアの働き方など)を増やすべき— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月8日
あくまで僕の例だけど「関連記事の本数」が重要な気がしており、例えば「IT 転職サイト」とかで順位を上げたいなら、IT系の記事(例:プログラミング情報、エンジニアの働き方など)を増やすべき
上記に関して、SEOに少しでも関わる人なら、ぜひ知っておくべき知識かなと思います。
本記事では、アップデートの概要を解説しつつ、これからはどのようなSEO対策をすべきかを解説していきます。
Googleのコアアルゴリズム アップデートとは
Googleが年に数回行う、アルゴリズムの大幅なアップデートです。
過去にも大きなアップデートがありましたが、とりあえず今回の例だけ知っておけばOKです。 ※過去を振り返っても、あまり価値はないです。
アップデートの内容とは
結論からいうと、「不明」です。
Googleはアルゴリズムの内容を公開していないので、ブラックボックスですね。 しかし、各種レポートがあがるので、傾向は判断できます。
変動の大きかった分野とは
- 健康・医学
- 美容・ファッション
- 結婚・恋愛
上記が大きく変動したというレポートがあります。
まぁ、事実は神(Google)のみぞ知るなので、あくまで参考としてどうぞ。 変動について詳しくは「【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2018年8月1日の順位変動について」をどうぞ。
知っておくべきは、YMYLです
YMYLとは、「Your Money, Your Life」の略でして、GoogleがSEOの評価指標として新たに加えたものです。
すんごいざっくりな解釈だと、「人生に大きな影響を与える分野は、適当な記事を書いても上位は取れませんよ」みたいな感じです。
E-A-Tもセットで頭に入れよう
YMYLとセットで、E-A-Tも覚えておきましょう。
E-A-Tとは
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
上記もすんごい大雑把に解説すると、要するに「ブランディングが大切ですよ」という話です。 例えば、「SEOに詳しいのは◯◯さんだよね」といった感じで、この「◯◯さん」を目指したらOKです。
YMYLとE-A-Tは、SEOコンサルで有名なおおきさんのサイト記事がわかりやすいです。詳しい解説は「YMYLとE-A-TとSEO攻略方法 | SEOの森」をご覧ください。
Googleのコアアルゴリズム アップデート後のSEO対策について
今回のアップデートで、当サイト(マナブログ)の順位は伸びました。
これは、「今までの発信が、Googleに評価された」ということなので、僕がどういった意図をもって、サイト運営してきたかを解説します。
大切なSEOの思考法
- その①:経験に基づいた専門情報を発信すること
- その②:SEOだけじゃなく、SNSでブランディングを意識すること
- その③:読者のために、ある種の無駄な記事も書くこと
その①:経験に基づいた専門情報を発信すること
ググりつつまとめる、みたいなコタツ記事はNGです。
あと、Googleのサジェストワードを網羅したSEOとかも、、、オワコンかなと。
» 参考:【DeNA式】記事量産SEO手法【5つの手順で解説します】
なお、読者に寄り添いつつ、質の高い記事を書くには「ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】」を参考にどうぞ。
その②:SEOだけじゃなく、SNSでブランディングを意識すること
ここは賛否両論があると思いますが、SEOで完結する時代は、たぶん終わりました。
最近のSEOでは、確実にSNS評価ありますよね。
これ、人によって判断がわかれると思いますが、僕のアクセスデータだと、わりと顕著に効果が出てます。SEOだけやってれば良い時代は、終わりつつあるように思います https://t.co/2E4qaysJ9U— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月8日
2014年頃だと、WordPressで適当なまとめ記事を書けば、即効で上位を取れる時代だったのですが、、、2018年だと通用しません。
SEOはある種の総合格闘技みたくなっており、SNSも手を抜かないようにしましょう。
なお、アフィリエイターは、SNS運用が適当な場合が多いので、ブロガー勢はチャンスですよ。
ブログなら、Twitterと相性がいいので、これを機に、戦略的に始めてみてはいかがでしょうか。運用のコツは「Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】」にまとめています。
その③:読者のために、ある種の無駄な記事も書くこと
ここは、わりと抽象的な話です。
今回の変動で順位を上げたブロガーが多いように思いまして、その理由は「一見すると、無駄な記事を書いているから」かなと思っています。
例えばですが、アフィリエイターの思考だと、青汁を売りたいなら、「青汁 メリット、青汁 効果、青汁 比較」みたいなコンテンツを作っていきまして、これは「商品販売から逆算したコンテンツ作成手順」です。
しかし、冷静に考えたらわかりますが、これって本当に読者フレンドリーでしょうか。
青汁を紹介するのもいいですが、しかし、それ以上に「健康な習慣の作り方」とかも重要だと思いまして、こういったコンテンツがあったほうが、順位が安定しやすい時代かな、と思っています。
話を戻して、なんでブロガー勢の順位が上がったかというと、こういった感じで「ある種の無駄な記事(=直接的に売上に繋がらない記事)」が多いからかなとも思いまして、僕のサイトのデータだと、そういった傾向があるようにも思えました。
この考えをまとめたのが、下記のツイートです。
今月の頭に「Googleのコアアルゴリズムアップデート」がありましたが、順位変動の傾向がわかってきた。
あくまで僕の例だけど「関連記事の本数」が重要な気がしており、例えば「IT 転職サイト」とかで順位を上げたいなら、IT系の記事(例:プログラミング情報、エンジニアの働き方など)を増やすべき— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月8日
参考までにどうぞ。
たぶん、大きく間違ってはいないので、僕はこのスタンスで続けます。
最も重要なこと:個人の影響力の最大化
これからやるべきことは、「個人の影響力の最大化」かなと思っています。
影響力の最大化を目指せば、結果としてブランディングにも繋がります。 そして、個人ブランドを使いつつ、著名人にもインタビューなどしやすいと思いまして、その際に作られたインタビュー記事には、権威性が生まれますよね。
ブロガーなら、指名検索を伸ばすべき
上記は当サイト(マナブログ)のデータですが、最近の90日間だと、合計で8,000回以上、指名検索されています。
このあたりの話は、もはやSEOじゃなくて、、、いうならば「脳内SEO」の領域ですね。要するにブランディングですかね。
例えばですが、「ブログのSEO戦略について知りたいなぁ…」という人がいて、「あ、そうだ。マナブログで検索してみよう。」という人を増やしていくイメージです。
これは時間がかかることですが、Googleのアップデートをみつつ考えると、間違っていない戦略かなと思います。
AI時代のSEO戦略:SEOはオマケになりつつあります
今の時代だと、ブラックハットSEOとかって、結局はコスパが悪いと思います。
ブラックハットSEOは今でも健在かもしれないですが、Googleを欺くよりも、読者によりそって、SEOの上位概念としてのブランド構築、とかを目指すほうがいいかなと。
繰り返しですが、時間はかかりますが、長期視点だと、こちらの方が利益は大きくなるはずです。
SEOよりも、読者への貢献を考えるべき
SEOはオマケでいいかなと思います。
もちろん、最低限のポイントは抑えておくべきですが、それが出来ているなら、あとは「愛のあるコンテンツ(=経験に基づいており、身近な友人に相談されたら答えるであろう回答)」を作り続けたらOKなはずです。
なお、最低限のSEO知識は「【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です」を参考にどうぞ。
記事のポイントをまとめます
記事のポイントを5行でまとめます。
- 2018年7月の最終週に、Googleのコアアルゴリズムアップデートが行われた
- 健康・医学のジャンルは特に大きな変動で、権威性の薄いサイトは飛ばされた
- これからのSEO戦略としては、ざっくりいうとブランド構築が大切な時代
- SEOだけで戦う時代は終わりつつあるので、積極的にSNS発信もするべき
- シンプルにやることをまとめると、個人の影響力の最大化が大切そうです
抽象的な感じになってしまいましたが、上記の感じです。
Googleが持っている考えで、「ユーザーにフォーカスすれば、結果はついてくる」という言葉がありますが、これが本質かもしれないですね。
全員が気がついていることですが、小手先のSEOテクニックで稼げる時代は、大昔に終わっています。
読者愛を持ちつつ、社会貢献に繋がるコンテンツ作成を続けましょう(`・ω・´)ゞ
僕のブログ運営方針をまとめたNote
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
こんにちは、マナブです。ブログ歴は6年。ブログ収益は月600万。当サイトのアクセスは「月間で170万回」です。僕のノウハウを注ぎ込み、集大成のブログ教材を作ります。完全に満足できる、最高の教材を目指します。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。