Written by Manabu Bannai

諦めずに努力をしても成功しない。〜諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉〜

BOOKS


諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉

日本では『諦めずに努力をすること』が美化されています。
しかし、それは本当に正しいことなのでしょうか?

諦めずに努力を続けても、成功しない人は数多くいます。
しかし、メディアがとりあげるのは『成功者』のみ。

為末 大(@daijapan)さんは著書『諦める力』で、諦めることの重要性を語っています。かなり共感できる内容だったので、書籍の一部を抜粋してご紹介します。

「諦める」という言葉の語源は「明らめる」だという。

人生は可能性を減らしていく過程でもある。年齢を重ねるごとに、なれるものやできることが絞り込まれていく。可能性がなくなっていくと聞くと抵抗感を示す人もいるけれど、何かに秀でるには能力の絞り込みが必須で、どんな可能性もあるという状態は、何にも特化できていない状態でもあるのだ。できないことの数が増えるだけ、できることがより深くなる。

人間には変えられないことのほうが多い。だからこそ、変えられないままでも戦えるフィールドを探すことが重要なのだ。  僕は、これが戦略だと思っている。  戦略とは、トレードオフである。つまり、諦めとセットで考えるべきものだ。だめなものはだめ、無理なものは無理。そう認めたうえで、自分の強い部分をどのように生かして勝つかということを見極める。

全力で試してみた経験が少ない人は、「自分ができる範囲」について体感値がない。ありえない目標を掲げて自信を失ったり、低すぎる目標ばかりを立てて成長できなかったりしがちである。  転ぶことや失敗を怖れて全力で挑むことを避けてきた人は、この自分の範囲に対してのセンスを欠きがちで、僕はそれこそが一番のリスクだと思っている。

卑近な例で申し訳ないが、合コンを例に考えてみよう。合コンに参加する男性は、たいがいその場でモテるかモテないかを気にする。しかし、今後のことも含めてトータルで考えた場合、その場でモテることより、一人の女性と長期的につきあうことのほうが「勝ち」と考えることもできる。

学生から見ると大企業や有名企業と中小企業には厳然としたヒエラルキーがあるように見えるのだろう。しかし、そのヒエラルキーは誰がつくったのか、どういう基準に基づくものなのか、自分の頭でもう一度考えてみると、それに縛られていることで自分の選択肢が狭まっていることに気づくだろう。

自分は自分のフィールドで認められればいいのだと割り切ってしまえば楽だが、いわゆる「いい子」は与えられたランキングでより上位を目指すことに必死になる。むしろ「いい子ではない」人間のほうが、人の評価を気にせず、自分の行きたい方向に思い切り踏み出している。彼らにしてみればこういうことだろう。 「俺的ランキングだと、けっこういいところまでいっているんですよね」

北野武さんが、あるインタビューでこんな話をしていた。  子どものころ、武さんが何かになりたいと言ったとき、武さんのお母さんがこう言ったそうだ。 「バカヤロー。おまえがなれるわけないだろ!」  武さんは、お母さんのことを「ひどいことを言う母親だろ?」と言わず、「そういう優しい時代もあったんだよ」と言った。  何にでもなれるという無限の可能性を前提にすると、その可能性をかたちにするのは本人(もしくは親)の努力次第といった話になってしまう。

たかが人生、されど人生である。  人生が重すぎるのであれば、仕事に置き換えてもいい。就活でもいい。 「たかが仕事じゃないか」 「たかが就活じゃないか」

為末 大 (daijapan) on Twitter

諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。