フリーターが「プログラマー就職する」最適な方法【存在しません】
こんにちは、マナブです。
現在はプログラミングとアフィリ収益で生活しているフリーランスです。
Twitterでも発信を頑張ったら、1万人フォロワーが見えてきました。
ありがたい限りですm(_ _)m
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter
最近はいくつか質問が届くようになってきたので、今回はいただいた質問に深掘りしつつ答えようと思います。
1年半フリーターのものです!
プログラマーとして就職するには、エージェントかスクールを利用した方がよろしいでしょうか? また、プログラミングで稼げるようになるために、こう行動したらいいとかございますか?
引用:Peing -質問箱-
今回は上記にお答えします。 なお、これはあくまで僕の意見なので、「まぁそんな意見もあるよね。」って感じで、参考程度に聞いて頂けたらと思います。
フリーターが「プログラマー就職する」最適な方法とは
これはよくある事ですが、「プログラミングを身につけたい」といいつつ、プログラミング勉強に時間を割かず、プログラミング勉強方法の「検討」に時間を使っている人が多すぎです。
プログラミングを身につけて就職する方法
- その①:独学 → 就職
- その②:スクール → 就職
- その③:とびこみ就職
方法はなんでも良くて、ゴールに向けて手を動かすのが吉です。
独学方法なら、【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】で分かりやすく解説していますので、騙されたと思って順番に勉強してみてください。僕の周りではこの記事でプログラミングを身につけた友人が何名もいます。
また、スクールからの就職ならTechAcademyキャリアで良いでしょう。無料のプログラミング学習+就職サポートなので、至れり尽くせりですよ。
もしくは、いきなりの「とびこみ就職」でもいいと思います。
貯金がないなら精神安定しつつ勉強するのは難しいと思いますので、まずは営業でもいいので、IT畑に入ってみましょう。そしたらエンジニアの友達が出来ますので。
※就職はリクルートあたりで相談すればOK。就職エージェントもどこでもOK。
タイムリミットは3ヶ月
よく聞く話として、「半年でプログラミング勉強します」みたいな人がいますが、、、まぁ挫折するでしょう。 半年って期間的に長すぎるし、なにを根拠に半年なのかも不明です。
フリーターの皆さまへの目標
休みなしで毎日3時間くらいかな。 100時間を超えるとちょっと慣れる時期に入り、200時間を超えると、「あぁ、これがプログラミングなのかな…」という感覚が掴めてくるはず。
3ヶ月を圧倒的に頑張るか、もしくは、一生諦めるか、くらいでいいと思います。
プログラミングなんてすぐには身につかない
厳しい意見ばかりで申し訳ないですが、ネットには甘い言葉が多いので、世直し的に書いておきます。
よく言われるのは1,000時間の壁ですが、プログラミング歴1年で、作業時間1,000時間を超えると、まぁまぁなレベルになってくると思います。なので、「3ヶ月頑張ったら、カッコ良くカタカタできるのかな・・・」みたいな想像は捨てたほうがいいですね。
でも、3ヶ月頑張れば、IT企業に就職して、「プログラマーとしてのキャリアが開ける」ということは事実です。この事実があるだけでも、圧倒的に努力する価値はあると思うし、プログラミング学習は時代に合っていると思います。
会社に入っても学ぶのは自分です
またまた厳しい意見で申し訳ないですが、「会社に入ったら、無料で教えてもらえる」みたいな思考もNGです。
ごくまれに優良企業がありますが、実際に教えてくれる内容は「基礎の基礎」だったりするので、「じゃあ、それが実務に役立つか」と言われたら、、、そうでもない場合が大半かなと。
なので、そういった期待捨てて、「絶対に自分で身につけてやるぜ」という鉄の心を持ちましょう。
フリーターはプログラミング学習に「有利」な話
心が折れそうになっているかもですが、少し良い話もしておきます。
フリーターは「時間リッチ」なので「プログラミング学習に有利」です
Twitterをみていると、サラリーマンをしつつプログラミング学習している方がいます。
常々思いますが、みなさんマジで凄いです。 サラリーマンで毎日10時間(8時間労働+通勤+残業)とかしてたら、プログラミング学習する時間なんてないですよ…。なのに、たぶん睡眠を削ってみなさん勉強しています。
アルバイト週2で6万くらい稼ぎつつ、残り時間をプログラミングに捧げましょう。
なにかを得たいなら何かを捨てないといけないし、「シフトを削る」というリスクを取れないようじゃ、この先は厳しいでしょう。
時間をかければプログラミングは伸びる
「プログラミングにはセンスが必要」みたいな話がありますが、あれば嘘ですよ。時間をかけたら伸びますので。
「プログラミングにはセンスが必要だ」って言う人は、”プログラミングができる自分はセンスがある”って思いたい人です。
そんなこと無視していますぐ学習しましょう。学習時間に比例して知識は増えます。増えた知識で実践を繰り返せばスキルになります。とてもシンプル。— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 8, 2017
とはいえ、初心者のころは「500回くらいは、自分のセンスのなさに絶望する」と思います。学習開始から200時間くらいは、常に絶望と隣合わせかなと思いますね。
でも、どんなに雑魚だったとしても、1年で1,000時間くらい頑張れば、一般レベルには辿り着きますので。大半の人は途中で心が折れますは、伸びる人と伸びない人の違いは「続けたかどうか」です。
プログラミングを学んでいると、「なんでこんな事も理解できないんだ…。自分はセンスないから無理かも…」と思いますが、そんな事はないです。
トップ1%の天才プログラマーになるのは無理だろうけど、平均的なプログラマーにはなれますよ。天才の成功談は無視してオッケイ🙆♂️— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 29, 2018
フリーターが「プログラミングで稼ぐ」為にやるべきこと
- その①:流されたい環境に身をおくこと
- その②:稼いでいる人に会ってみること
- その③:自分でサービスを作ってみること
その①:流されたい環境に身をおくこと
就職しちゃうのが早いですね。 就職したら、IT好きの友人も増えるでしょうし、色々な情報も入ってくると思います。1人で独学を続けても、、、ぶっちゃけ心折れますからね。
もしくは、ちょっとトリッキーですが「海外移住しちゃう」とかもあり。
僕の周りで何名かいますが、プログラミングでちょびっと稼げた段階で、海外に出ちゃいます。すると、「プログラミングで稼ぐしかない」みたいな状態になるので、自ら「稼げないといけない環境」を作ることができます。
環境づくりって、マジで大切ですね。
その②:稼いでいる人に会ってみること
抽象的な話が多くなってしまうのですが、「思考は現実化する」といいますよね。
これってマジでして、「身の回りにプログラマーがいない」という状況で、プログラマーを目指すのはかなり難しいです。
一方で、近くにプログラマーがいると、「あぁ、こうゆう感じなのか」と目標を具体的にイメージできますので、目標達成しやすくなる、という感じです。
とはいえ、完全初心者の状態で「プログラマーと会いまくる」みたいな行動をしても余り効果的じゃないので、まずは100時間くらいは頑張りましょう。
そして、ちょっと心が折れそうになったタイミングとかで、目標になる人に会いに行くとかでいいと思います。
※僕の周りにはプログラマーが多いので、興味あればTwitterからDMください。
その③:自分でサービスを作ってみること
プログラミングが少しでも身についてきたら、自分でサービスを作りましょう。
サービスを作ると人生が変わりますので、下記に僕の例を書きますね。
- 休活ブログ:学生時代に立ち上げたWebメディアです。結果として、めっちゃ優秀な友達が30人くらい増えました。
- Phil Portal:フィリピンに住みつつ立ち上げたWebメディアです。このサイトのおかげでセブ島で僕の知名度がMAXになりました ※すこし盛ってるかも。
- Minimal:WordPressの有料テーマです。放置していても毎月5万円くらい入ってくる。なお、僕の生活費は月5万円です。
- iSara[イサラ]:Webサービスというよりプログラミング講座ですが、めっちゃ優秀な友達が10名くらい増えたし売上も増えました。
- あなたの人生を変えた本:簡易的なWebサービス。毎月5,000円くらい入ってくるのかな。寿司が食べれる。
こんな感じ。 結果の部分をみると分かりますが、人生を良くするには、人との出会いが欠かせません。Webサービスで稼ぐのも大切ですが、それ以上に、サービスを通した出会いが大きいですね。
なので、「Webサービスなんて作っても失敗する」と言われますが、それでOKです。失敗した裏では、新しい知識と新しい出会いが生まれますので、楽勝で「投資した時間以上のメリット」が回収できるという訳です。
というわけで今回は以上なのですが、最後に追伸でも書いておきます。
追伸:時間のあるフリーターの皆さまへ
「フリーターは怠け者」とは「フリーターは底辺」みたいな偏見がありますが、ぶっちゃけ視野が狭いですよ。
- フリーターをしつつ、プログラミングを頑張り、月10万円を稼げるようになった人:月10万達成までは「底辺フリーター」かもですが、目標達成した瞬間に「フリーランスのプログラマーです」と名乗れるけど、別にフリーターと大差なし。違いは、努力したかどうか。
- フリーターをしつつ、アフィリを頑張り、月10万円を達成した人:月10万達成までは「底辺フリーター」かもですが、目標達成した瞬間に「アフィリエイターです」と名乗れるけど、別にフリーターと大差なし。違いは、努力したかどうか。
上記の感じ。 ついでに下記に関連Tweetも貼っておきます。
アフィリエイターのサイトが飛んだらフリーターみたいなものだし、プログラマーが仕事を失ったら社会不適合者みたいなものでして、
フリーターとか社会不適合者とかって、わりと生きやすい方法がありますよ。世の中はわりと多様なので、生きやすいフィールドに住めば良いと思います😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 16, 2018
「フリーターは人生詰んでる」みたいに言われるけど、正社員でも人生詰んでる場合が多い世の中なので、フリーターは悪くないです。
フリーターは世の中の誰もが欲している「時間」を持て余してるはずなので、その時間を「将来的に価値を生むこと」に投資すれば良いと思います— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 15, 2018
時間があるのは圧倒的な強みです
フリーターの強みは「時間があること」だと思います。
稼いでるプログラマーに「欲しいものは?」と聞くと、「時間です」と答えたりするので、、、なんだか不毛な感じの世の中でもあります。とはいえ、1つのことに努力するのは悪くないし、達成したときは、わりと嬉しいはずです。
また、1つのことを達成できると、また別のことも達成できる気がしまして、僕の例だと「プログラミングで稼げるようになる」→「アフィリエイトで稼げるようになる」という順番でした。そして、現在は「ゲームでご飯を食べる」という次なる目標に向けて進んでいます。
3ヶ月くらい本気を出すのもあり
繰り返しですが、「半年かけて頑張ろう」とかだと挫折します。
フリーターなら「時間がある or 時間が作りやすい」という強みを活かして、「3ヶ月で250時間は努力する」みたいな目標に突き進むのもありかなと思います。
普段から「人生飽きた」とか、「人生暇だ」と言ってる僕ですが、フリーターをやってても飽きてくると思います。どちらにせよ飽きるので、3ヶ月の期限を決めて、一旦走ってみるのもいいと思います。
プログラミングを身につけて就職する方法
- その①:独学 → 就職:Web制作の独学方法の記事をどうぞ。
- その②:スクール → 就職:TechAcademyキャリアをどうぞ。
- その③:とびこみ就職:リクルートあたりに相談しましょう。
うわー人生飽きてきた。それにしても人生飽きてきた。
人生に飽きた。ぼくにとっては自然な感情なんだけど、友達に言うと驚かれます。なんで人生に飽きるのかを考えてみたら、わりと答えに近づいたので思考を共有します。人生に飽きてるみなさんへ、もしかしたらヒントになるかも\(^o^)/
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。