Written by Manabu Bannai

【リスク】フリーランス歴が長いと、退路がなくなる話【最高】

Freelance LIFE

フリーランスだと、どうしても直近のお金を気にしてしまう。大企業で3年後に向けたプロジェクトをやりたかった。

なので、試しに転職エージェントを通し、某R社にエントリーした時のお話。

フリーランスでもサラリーマンでも活躍出来ると思っていた。しかし、現実は厳しかった話。


面接でなんとも言えぬ違和感を感じ、このまま就職しても良いイメージが湧かなかった。
テンプレ化した質問を投げられて、それに答える自分・・・。

面接官「学生時代からの経歴を教えてください。」
僕「(面接時間短いのに、この質問かい…笑)学生時代はですね、ペラペラペラペラ。」
面接官「どんなリーダーシップを持っていますか?」
僕「えーと、、、いきなり聞かれると難しいのですが、例えばどんな回答がありますか?」

こんな感じで逆に聞き返ししまった。質問が抽象的過ぎるし、リーダーシップって会社のポジションや会社規模によって変わる気がする。そこを明確化しつつ答えたらいいのかもだけど、、、なんか腑に落ちない。

というか、これってチャットで良くないか、、、? 通話してる意味とは、、、?

開始1分でストレスを感じる自分。
これじゃヤバイ。

フリーランスのリスクは自由に慣れてしまうこと。

好きな時間に起きる、好きな時間に働く、好きな時間に出かける、好きな時間に、、、、、これ、普通じゃなかった。

ちゃんと就業時間があり、決まった時間に出社して、決まった時間に働く。組織にはルールがないと統率できない。

しかし、フリーランス歴が長いとルールは自分で作ることに慣れてしまっている。早起きしよう、筋トレしよう、読者しよう、など。自分で決めたルールは守っている。

なんで他人のルールに従わないといけないんだ、、と思ってしまう。 この時点で組織に属することが難しいタイプになる。

とりあえず3年を過ぎると、フリーランスから抜けられなくなる。


『とりあえず3年働け』という言葉があるけど、フリーランスも似ている。

僕はちょうどフリーランス3年目くらい。そうなると、抜け出せなくなる。

とりあえず抜け出せないので前に進む

今後のキャリアを考えていて試しに転職エージェントを使ってみた。その結果、違和感を感じまくった。なので、当面はフリーランス、状況みつつ起業しようと思う。

入るとしたら、テクノロジー系の少数スタートアップかな…。今までそういった企業ばかり見て来たので、スタートアップなら性格にあうはず。。

フリーランスが美化されつつある世の中ですが、フリーランスに浸かり過ぎると戻れなる。戻れないなら前進すればいい、というか前進するしかない。

こんなことを思った、人生初の転職活動でした。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。