フリーランスとして稼ぐためにおすすめなスキル ←特にないですね。
こんにちは、マナブです。
在宅フリーランスとして、引きこもりつつお仕事をしています。
元々はプログラミングで生計を立てていたのですが、最近はアフィリエイトに力を入れています。このあたり詳しくはプロフィールをどうぞ。
最近はTwitter発信を頑張っていたのですが、フォロワーが1万人に近づくにつれて、ちょくちょくと質問が届くようになりました。
本記事で回答する質問
今回は上記にお答えしてみようと思います。
フリーランスとして稼ぐためにオススメなスキルとは
人によってはアプリ開発だし、また人によっては雑誌デザインだし、また人によってはWebプログラミングだったり、、、など。
とはいえ、「それは分かるけど、、、オススメを教えて欲しいです」と聞かれそうなので、個人的なオススメを書いておきます。
個人的にはWeb系スキルがオススメ
ブログに何度も書いていますが、僕がオススメするのはWeb系のプログラミングスキルです。その理由を簡単に箇条書きしますね。
- Web系スキルがあると、細かい案件で稼ぎやすい
- Web系は、なんだかんだで需要が多い&フリーランス向け案件が多い
- Web系は、在宅やノマド的な感じで稼ぎやすい
- 僕の周りのフリーランスエンジニアはWeb系ばかり
- 難易度も低め&情報も豊富なので、初心者でも取り組みやすい
こんな感じです。 例えばですが、「フリーランスで月10万を稼ぐ」みたいな目標を設定するなら、Web系エンジニアが一番の近道かなと思います。
人によっては「たったの10万円ですか…」って思うかもですが、10万を稼げるなら30万も目指せる訳でして、まずは実現可能性の高い「手の届く目標」を設定するのは、良いと思いますよ。
なお、具体例な学習方法は【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】の記事をどうぞ。
【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】
Web制作の学習方法のまとめです。過去にどのようにしてWeb制作を学習してきたのかをすべてまとめています。
スキルは複数あったほうが良い
これはフリーランスを見ているとわかりますが、みなさん複数スキルを持っていますね。具体例をあげると、下記のような感じです。
パターン①:Webマーケティングに強いWebエンジニア(※僕です)
- コアスキル:Webマーケティング
- サブスキル:HTML/CSS/PHP/JavaScript/Laravel
こんな感じ。
また、人によっては次の感じです。
パターン②:Webデザインが出来るWebエンジニア
- コアスキル:Webデザイン
- サブスキル:HTML/CSS/JavaScript/jQuery
こんな感じですね。 現時点だと「JavaScriptって何ですか?」って感じかもですが、勉強していけば徐々に分かりますので。
参考までに僕がフリーランスの友人にインタビューした記事も貼っておきますね。
» フリーランスの働き方を公開【現役フリーランス3名に聞いてみたよ】
フリーランスの働き方を公開【現役フリーランス3名に聞いてみたよ】
「フリーランスの働き方を知りたいなぁ。 これからフリーランスを目指したいけど、フリーランスとは一体どんな働き方なんだろう?実際にフリーランスとして働く人の働き方を知りたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.フリーランスの働き方を紹介します【僕の例】/2.フリーランス的な働き方は誰にオススメなのか/3.フリーランスを目指した理由をインタビューした
フリーランスとしてスキルアップする際に大切なこと
基礎知識は3ヶ月で身につく話
プログラミングでもライティングでも同じですが、基礎知識は簡単に身に付きます。
なぜなら、教科書&学習方法が確立されているので、それに沿って時間を投下すればOKだからです。
大半の人は「よし、基礎知識は学び終えたぞ。しかし、この後はどうしたらいいんだろう?」と迷うはずです。
それもそのはずで、基礎学習後には、体系化されているロードマップがないからですね。大半の人はここで道に迷います。
基礎学習後にやるべきこと
結論は「実践から学ぶ」しかないのですが、具体例な方法はいくつかあります。
- その①:クラウドソーシングで受注する
- その②:友人から案件を貰ってみる
- その③:期間を決めて就職する
クラウドソーシングならランサーズやクラウドワークスで仕事を探せばOK。
初回受注は緊張するかもですが、身の回りに「その分野でスキルの高い友人」がいるといいですね。万が一の時は聞ける、という状況は心の支えになると思いますので。
※近くにそういった友人がいないなら、自分から会いに行くのが良いと思います。
もしくは友達が欲しがっているサイトやサービスを作ってあげるのもいいかなと。
とはいえ、タイミングよく案件をくれる友達も少ないかな、、、とは思いますので、もしかすると難しいかも。
あとは、期間を決めて就職もありだと思います。 例えば、「1年だけ就職して、絶対にスキルを身につけてやるぜ」みたいな目標で入社する感じです。期間を区切らないとダラダラしちゃうと思うので、個人的には1年でいいと思いますね。
最初は確実に苦労する
Twitterを見ていると、ラクラクとフリーランスをしている人が多いように見えますが、、、みなさん裏では苦労しているはずです。
僕も同じでして、最近ではわりとのんびり生きていますが、過去を振り返ると苦労ばかりでした。
とはいえ、「じゃあ辛かったのか?」と聞かれたら、答えは「No」でして、なぜなら「その選択をしていたのは常に自分」だったからですね。
フリーランスとして自由が欲しいなら、そこにたどり着くために選択をしないといけないですし、あと、自由と責任はセットですね。誰でも簡単にお手軽、みたいな道ではないので、悪しからず。
スキルが欲しいなら「学習」すべき話
いつも思うのですが、「学習」じゃなく、「学習方法の検討」に時間を使う人が多すぎです。下記のTweetをご覧ください。
新しいスキルを身につける方法は簡単で、毎日8時間くらい作業すれば伸びますよ。
アフィリで稼ぎたいとか、プログラミングを身につけたいって人が多いけど、みなさん方法ばかりを気にして、なぜか手を動かさない。方法なんて何でもいいのに。とりあえず手を動かして、模索しながら改善するだけ— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 17, 2018
8時間はちょっと言い過ぎかもですが、、、99%の初心者に足りないのは「実際に手を動かす時間」だと思います。
最短距離を目指す人が多すぎる問題
例えばですが、「3ヶ月でPHPを学び、次の3ヶ月で実務をこなして、その後にフリーランス独立」みたいな未来を想像する人が多いのかもですが、、、ぶっちゃけ難しいです。
もしかしたら、人によっては綺麗なキャリアを描けますが、実際に僕の周りを見ていると、綺麗なキャリアのフリーランスは皆無に等しいですね。
なので、「効率的に最短距離でフリーランスになる」といった思考は捨てちゃっていいと思います。
大切なのは、「このスキルに興味あるし、とりあえず勉強してみようかな」という行動力です。初動力とも呼ぶみたいですね。
まずは100時間くらい投下すべき
厳しいかもですが、まずは100時間くらい努力しないと何も見えませんので。
もしくは、平日2時間+土日8時間を3ヶ月とかですね。
このあたりはホリエモンの言葉が参考になるので、下記に貼っておきます。
多くの人は、好きになってから没頭するものだと思いがちだが、現実は違う。他のことを何もかも忘れて、「没頭する」。この境地を経てはじめて、「好き」の感情が芽生えてくるのだ。たとえば、「最初から好きだから、会計の仕事に没頭する」のではない。「会計の仕事に没頭したから、その仕事が好きになる」のだ。「没頭」さえしてしまえば、あとは知らぬ間に好きになっていく。
引用:10年後の仕事図鑑 | 堀江 貴文, 落合 陽一
という訳で、「最初から大好き」みたいなことってあり得ませんので。
ダメだと思ったら別のスキルを学べば良い
プログラミングでもデザインでもライティングでも同じですが、「一度身につけたら一生食べていける」とか不可能です。なので、「時代に合わせて、勉強を継続する」必要があります。
こういった面を考慮すると、ある程度は「楽しい」と思える分野を探す必要があるのかなと思います。
とはいえ、なんかしょっぱなから天職を見つけるなんて不可能なので、繰り返しですが「まずはやってみる」気持ちが大切だと思う、今日このごろですね。
というわけで今回は以上です。
すこし抽象的な話になってしまいましたので、質問などあればTwitterで受付ます。お気軽にどうぞ〜。
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。