フリーランスエンジニアで年収1000万は、難しくない【本質を哲学する】

年収1,000万を目指すエンジニア「フリーランスエンジニアとして年収1,000万を目指したい。 エンジニアは稼ぎやすいみたいな話を聞くけど、、、はたして本当なのだろうか?独立を考えているので、リアルな体験談を聞きたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- フリーランスエンジニアで年収1,000万は、難しくない
- フリーランスエンジニアで、年収1,000万を目指すコツ
この記事を書いている僕は、フリーランスエンジニア歴3年ほど。
最近は文字を書く仕事が多いですが、エンジニア時代には年収1,000万を超えていました。
というわけで今回は、「フリーランスエンジニアとして、年収1,000万を目指す方法」について解説しようと思います。
※記事後半は哲学的な内容になっていますが、本質を書いたつもりですm(_ _)m
フリーランスエンジニアで年収1,000万は、難しくない
25万円の案件を、3本ほど受注したらOK
年収1,000万だと、手取りの月収は65万くらいですよね。
なので、仮にWebエンジニアだとしたら、25万円の案件を月間3本くらい受注したら、これで75万円。つまり、サクッと「年収1,000万越え」です。
受託案件を受注する方法
フリーランスエンジニアの営業方法は、5つくらいしかありません。
- その①:求人サイト
- その②:知人からの紹介
- その③:営業パートナー
- その④:ブログ発信
- その⑤:自ら営業する
上記のとおり。 なので、こういった営業をしたら、ほぼ確実に受注できます。
※前提条件として、実務経験2年くらいは欲しいです。
なお、仕事探しに関して詳しくは「【効果ある】フリーランスエンジニアの仕事探し方法【5種類あり】」で解説しています。
懸念点は、売上が不安定であること
よくある例としては、下記の感じです。
- 1月:めっちゃ働き、月100万を達成
- 2月:案件がほどほどの量で、月50万
- 3月:わりと暇で、のんびり月30万
こういった感じで、売上が月によってバラバラになりますね。 なので、心が不安定になりやすく、、、できれば生活の固定費は下げておくと良いと思います。
最近は増えてきましたが、田舎 or 物価の安い東南アジアとかで暮らしつつ、リモートで仕事をすると、かなりお金が溜まりやすくて最強ですね。
» 参考:フリーランスエンジニアとして「田舎暮らし」を達成する方法【簡単】
向いてなかったら、会社員に戻ればOK
エンジニアは手に職があるので、独立して微妙だったら会社員に戻ればOKです。
というか、会社を辞めたら再就職できなさそう、、、という懸念がある場合は、それって結構危険だと思います。
このあたりはシンプルな構造で、フリーランスで稼げる人は転職市場でも評価されますので、再就職がキツイと感じるエンジニアなら、フリーランスになってもシンドイ可能性が高いです。
※現在のスキルが「その会社でしか通用しない」という状況は、あまりよろしくないと思います。汎用性のあるスキルを身につけるべきですね。
» 参考:大企業にエンジニア就職すると、スキルが伸びない話【飼い殺し注意】
フリーランスエンジニアで、年収1,000万を目指すコツ
年収1,000万を目指すコツ
上記を深掘りしていきます。
あなたの年収=友達の平均年収
よくある話ですが、あなたの収入は周りの環境で決まる話です。
日常的に付き合っている友達5人の平均年収が、あなたの年収ですね。
僕は年収1,000万を超えることができたのですが、周りの友達も1,000万越えが多いです。マックスの人で、年収3,000万を超えてるかなと思います。
エリートサラリーマンでも同じ
例えば、電通や商社とかでも同じですよね。
エリートサラリーマンだと、30代で年収1,000万を超えたりしますが、エリートサラリーマンの周りにはエリートサラリーマンが多く、結局は「あなたの年収=友達の平均年収」という法則が成り立つはず。
ということは、稼いでる人に近づけば、自分の年収も上がるかも、、、という仮説が出てきますね。たぶん事実なので、方法論を解説します。
ゲスい話:稼いでる人に近づく方法
- 方法①:自分が優秀になり、それを発信する
- 方法②:優秀な人に対して、無料奉仕をする
基本的には、上記2つの方法しかないと思います。
僕が経験したことなので、順番に解説していきますね。
方法①:自分が優秀になり、それを発信する
仕事で実績を作り、そこで得たノウハウをブログやSNSで発信しましょう。
情報を発信すると、発信している人に情報が集まるという法則がありまして、これはテレビとかでも同じですね。情報発信者であるテレビに、視聴者からもネタが集まったりしますよね。
そして、これは経験から思いますが、質の高い情報が集まると、それと同時に「優秀な人」も集まりやすくなります。
僕はなんとなくこの法則に気付いたので、なにか実績を作れたら、それをブログで積極的に発信するようにしました。 そしたら、幸いなことに、周りに優秀な友達が増えました。
方法②:優秀な人に対して、無料奉仕をする
現時点で成果がないなら、こちらの方法が良いです。
例えばですが、サロンとかに入って、そこで運営者にめっちゃ奉仕するなど。
ちなみに僕も昔に「無料奉仕」をしており、それは「無料インターン」でした。
当時は深く考えて行動していなかったのですが、尊敬できる社長さんがいたので、Twitterからコンタクトを取り、無料でも良いので働かせてください、と依頼しました。
当時は実績もスキルもない「完全に雑魚」な僕でしたが、社長さんに対して無料奉仕することで、優秀な人と一気に繋がることができました。 普通にしたら会えないですが、無料奉仕をとおして、チャンスが広がった感じですね。
人間は環境の奴隷である
哲学者のサルトルの言葉ですが、まさにこの通りだと思います。
もはやフリーランスエンジニアに限った話じゃなくなっていますが、たぶん予想できる事実として「周りの友達が年収300万だったら、あなたが年収1,000万を超えることは難しい」ということです。
お金で友達を選べと言ってる訳じゃないですが、わりと本質的な原則だと思うので、頭の片隅に入れておくのもありだと思います。
環境を変えることで、人間は変わりますよね。
というわけで、哲学的な話になってしまいましたが、今回は以上です。
まずはフリーランスエンジニアを目指して動きつつ、さらに「自分の周りの環境」にも目を向けてみると良いかなと思います。
【効果ある】フリーランスエンジニアの仕事探し方法【5種類あり】
「フリーランスエンジニア向けの仕事の探し方を知りたい。 これからフリーランス独立を考えているけど、どういった感じで仕事を探せばいいんだろう…。しっかり情報収集しておきたいです。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.フリーランスエンジニアが仕事を探す方法/2.仕事が溢れているフリーランスエンジニアの特徴とは